本日午後7時より県民健康福祉村にて刀水ACナイター練習会に参加。
今日は晴れで気温も高かったので、夜でしたが走るには非常に良いコンディションでした。
ナイター練習会は時間の都合もあるので通常練習会のような補強は縮小され、
動き作り中心のアップ。流し100mx2の後、今週末「かすみがうらマラソン」(フル)を走る
Mさんの最終調整ビルドアップ走にコバンザメ。
9'54-9'24-8'55-8'37-8'26-8'03=53'19 ※1周1830m
1000m通過タイムは5'20から周回ごとに10秒短縮の完璧なペース。このペース感覚が
フルマラソンを好タイムで走るの秘訣なのだろうと思いながら走る。
6周目(最終周)は単独走になったが設定どおり且つ最後は上げた。(㌔4'15ぐらいのペース)
2日前のインターバルによる刺激も良かっただろうし、今日はペースが良かった。
それと走り方について若干ポイントを変更してみた。この感覚については今度F監督に
聞いてみたいと思う。
◆今日感じたポイント・いつもはストライドが広がるようにひざのたたみ方を意識・腰高にしたいが、
ストライドを意識しているせいか、後ろ体重のような感覚。・上記理由は別としても
元々腰が落ちた後ろ重心のフォーム(?)
↓
・Mさんはピッチ数が非常に速い。一緒についていた他の方も私よりは速い。
・先日のインターバルトレーニングの際、スピードを上げようとして、太ももだけを使っているような感覚を持った。
・雨だったので泥水がはねていたが、自分はシャツの背中部分までついていて、他の人は着いていなかった。
(自分はより短距離的な走り方になっていたと思われる。)
↓
・いつもの感覚よりもピッチ数を意識(上げる)して、浮遊脚の設置場所を自分の近くにした。
(感覚的には真下に近い)
腰高になっているかは微妙であるが、上体が後ろにおいていかれる感覚は減った。
ピッチが上がる分の呼吸は若干きつめだが、足の疲労に関してはちょっと異なる(軽いかなぁ)
この点がよかったのか最後までビルドアップできた。この点は継続して意識していこう!
(考え方が正しければだけどね)
本日の走行距離

13km