すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

苦しみを添える言葉

2009年05月04日 | 教育ノート
 ある本で「添削」という言葉がでてきて、ふと考えさせられた。作文指導で使われる用語であるが、「推敲」や「批正」より、よりシンプルな言葉だと思う。つまり「添える」と「削る」ということ。

 削ることはどちらかと言えば簡単だろう。間違っていたり無駄だったり、的確でなかったりする表現を指摘することでいい。
 しかし、添えることは少しやっかいだ。この作文を書いてきた子がどんなことを添えられるだろうか、あれこれと仕掛けてみる必要がある。

 表現上の言葉の選択や的確な形容詞であれば、その子の知っている語彙とのかかわりであるが、もっと文章の芯になるものを付け加えてほしいとき、その多くは「文章を書くきっかけ」まで遡る必要が出てくる。

 教室で取材や集材の指導をしたとすれば、そこは想像がつく。しかしそうでない場合は、文章をどう読みとるべきか、またいい文章とはどうあるべきかをしっかり把握していないと、なかなか難しいことだろう。
 あえてそこを棚上げにして、どんな言葉を投げかければ、添える言葉を湧きあがらせることができるのだろうか。原則などあるのだろうか。今、まったく思いつくままに並べてみれば…
 ○題名のことをもっと詳しく聞きたい
 ○「~~」のあとにきっと何か思ったはずだね
 ○その終わり方で、言いたいことが伝わったのか
 ○周りの人がどうだったか思い出してみようよ
 ○この時、何を見てたの。色まで覚えているかな。
 ○この部分がすてきだ。2倍にふやしてみることできる。

 結局は、言葉を湧き上がらせるために苦しみを「添える」ことになるか。それもまた作文の学習ということか。