川崎から東京湾アクアラインへ潜るほんの手前に「浮島バスターミナル(BT)」がある。すぐ近くは、かつては木更津および九州へのフェリーターミナルがあった所だ。そのBTから歩いて10分近くのところ、つい先月新しい施設がオープンした。天気も良かったのでバイクでブィーンと行ってきましたよ。
先日替わった新しい神奈川県知事もだ声高に謳っているが、「かわさきメガソーラー(発電所)」の1つめがここ。ちなみに2つめは扇島に建設中。3つ目は…「計画ございません」(説明員)おいおい。
ともかく、以前からあった資源ゴミ中間処理施設の一角(と言う割には展示スペース広い・これまで遊休だった!?)を利用し、メガソーラーおよび3R、川崎市の推進するCC(カーボンチャレンジ)の啓蒙のための施設がここ。
展示エリアは広いがまぁ30分くらいあれば終わっちゃうかな?この施設を訪問したら無料(施設も無料)のガイドツアーに参加しよう。所要約40分、当日申し込み可。それを知らずに訪問したのだが(汗)、ちょうど良いタイミングであって良かった。見学内容は前半が「メガソーラー」をビルの屋上から俯瞰するもの、後半は施設内のミックスペーパーおよびプラスチックごみの不純物除去作業(手作
業)の見学。
メガソーラーについてはパネルの設置方法、角度、効率など、良く勉強している説明員のお姉さんの解説で非常に勉強になった。ちなみに3・11の大震災の時にはパネルは設置されていたそうだが、損壊はゼロだった由。パネルはすべて特注!?そんなんだから発電コスト下がらないんだよな…ちなみに発電量は神奈川県の全個人宅の設置パネルを上回るが、殆どが周辺の工場で消費してしまう由。売電が程遠いなら買い上げや送電の話なんて関係ないんじゃね?各工業地帯に1つメガソーラーを作れば良いんじゃね?これはうっかり爺会などで行ったら話が止まらなくなりそうだ。
続く分別場はただご苦労様というほかない。本当に全部の不純物は取り除けないだろうから意義に疑問を持つ人もいるだろうなぁ…私は説明員にこういう単純作業に授産施設の方などを雇用しているのか?訊ねたけど、さすがにそういう質問は過去に無かったらしく答えられなかった…市議会議員くらいにはなれるかしら、ワシ(笑)。何れにしろ、各種資源ごみの回収後の処理方法や再生結果(物)に関する詳細な説明があったので、自身の生活の3Rを更に進めようと言う気になった。今やってないのはミックスペーパーとプラスチックごみ。今後は家の中にそれぞれの回収箱を置くか…
既に学校の見学は始まっているようだが、どのレベルの子供に見せたら良いものだろう?生活の習慣づけのために小学生か、社会のことを深く考えるには中学生以上の方が良いか。
かわさきエコ暮らし未来館:http://eco-miraikan.jp/
先日替わった新しい神奈川県知事もだ声高に謳っているが、「かわさきメガソーラー(発電所)」の1つめがここ。ちなみに2つめは扇島に建設中。3つ目は…「計画ございません」(説明員)おいおい。
ともかく、以前からあった資源ゴミ中間処理施設の一角(と言う割には展示スペース広い・これまで遊休だった!?)を利用し、メガソーラーおよび3R、川崎市の推進するCC(カーボンチャレンジ)の啓蒙のための施設がここ。
展示エリアは広いがまぁ30分くらいあれば終わっちゃうかな?この施設を訪問したら無料(施設も無料)のガイドツアーに参加しよう。所要約40分、当日申し込み可。それを知らずに訪問したのだが(汗)、ちょうど良いタイミングであって良かった。見学内容は前半が「メガソーラー」をビルの屋上から俯瞰するもの、後半は施設内のミックスペーパーおよびプラスチックごみの不純物除去作業(手作
業)の見学。
メガソーラーについてはパネルの設置方法、角度、効率など、良く勉強している説明員のお姉さんの解説で非常に勉強になった。ちなみに3・11の大震災の時にはパネルは設置されていたそうだが、損壊はゼロだった由。パネルはすべて特注!?そんなんだから発電コスト下がらないんだよな…ちなみに発電量は神奈川県の全個人宅の設置パネルを上回るが、殆どが周辺の工場で消費してしまう由。売電が程遠いなら買い上げや送電の話なんて関係ないんじゃね?各工業地帯に1つメガソーラーを作れば良いんじゃね?これはうっかり爺会などで行ったら話が止まらなくなりそうだ。
続く分別場はただご苦労様というほかない。本当に全部の不純物は取り除けないだろうから意義に疑問を持つ人もいるだろうなぁ…私は説明員にこういう単純作業に授産施設の方などを雇用しているのか?訊ねたけど、さすがにそういう質問は過去に無かったらしく答えられなかった…市議会議員くらいにはなれるかしら、ワシ(笑)。何れにしろ、各種資源ごみの回収後の処理方法や再生結果(物)に関する詳細な説明があったので、自身の生活の3Rを更に進めようと言う気になった。今やってないのはミックスペーパーとプラスチックごみ。今後は家の中にそれぞれの回収箱を置くか…
既に学校の見学は始まっているようだが、どのレベルの子供に見せたら良いものだろう?生活の習慣づけのために小学生か、社会のことを深く考えるには中学生以上の方が良いか。
かわさきエコ暮らし未来館:http://eco-miraikan.jp/