日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2011年9月12日 ヤなこと、イいこと

2011-09-14 20:11:39 | ノンジャンル
 前日「大人の社会科見学」の後飲みではセーブして、帰宅して一瞬眠って終電近くで出勤。夜中に勤務開始、1つ目が1時~7時、2つ目が9時~13時。どちらも、作業そのものは問題なかったが連絡面での問題が起こった。ICT業界の人間がコミュニケーション不足ってのはとってもシュールなジョークだよ、まったく。

 気分的にもぐったり、寄り道せず帰宅後の昼寝から起きて、気分転換にバイクでスーパー銭湯へ。平日でも結構混んでるなぁ。久々にマッサージ受けてみた。骨盤や股関節が硬いと指摘された。今日の人は絶妙な力加減で上手かったなぁ。せめて月イチくらい通ってみようかしらん。それともそろそろ、整体のお世話になってみようかしらん。

 スーパー銭湯のあとは毎度のお店へ。スタッフかずま君の後輩の女子大生(可愛い)がギター持参で来てたので、空いてたのを幸い「弾き語り」して貰う。いい声してるなー。知ってる曲を弾いてくれたので店のギターを借りて合わせてみる。かずま君も「俺も唄う~」とかノっちゃって、3人で即席セッション♪

 いや~短時間だけど楽しかった。今度、ギター練習会をやろうという話もあり。一昨日のFGミーティングもだったけど、関心とやる気を持って自分から近づけば、助けてくれる人は少なからずいる。

 すっきり気分転換、このところチョイチョイ乗って機嫌を直した「ちびT」でブィーンと帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年9月11日 大人の社会科見学(船の科学館)

2011-09-14 07:14:20 | ノンジャンル
 今日は「9・11」。もう10年か。世界も、そして自分も大きく動いた10年になったなぁと思う。10年前、我々はもう少し「将来」に夢や希望が持てたんじゃなかったか。

 それはさておき、お台場にある船の科学館が休館になるそうだ。維持が困難ってことだろうが、それで良いのか島国ニッポン…と言うわけで今日は見納めのため某見学会の末席に加えて頂きました。夜行バスで帰京して3時間寝てまた出動、なのであります。

 見終わった後でビールでも飲もう、と言う話で見学時間が限られ…4時間半「しか」ない。絶対に足りないと思ってましたよ私は。案の定、入館してすぐのフロアから牛歩状態。半分を見終わったところで30分、1フロア見終わって50分。このペースでは絶対に見終わらない!

 中の展示パネルなどは適宜入替がされており、造りっ放しと言うわけではなさそう。精密な模型あり、最新鋭の技術紹介あり、たまに古い資料あってそれがまた琴線に触れる(爆)。東京港コンテナターミナルの紹介ビデオのレポーターは大場久美子!?10分間動けない。

 途中から幹事様の表情が険しくなってきて「はい、行きますよ!」と牛を追い立てるが鈍牛ばかり、そしてしょっちゅう行方不明が出る。それでも何とか館外へ、そして隣接して係留中の羊蹄丸、宗谷へ。羊蹄丸はパビリオンや結婚式場になって改装されたので船内に殆ど昔日の面影はなかったが、外観はJNRマークに戻され懐かしいいでたち。宗谷は後ろ半分だけの見学だったが、こんな船で良くぞ出かけたものよ。南極航海技術に関する展示とかなかったんだっけ。観測船ならではの展示が少ない気がした。それにしても閉館後の両船の処遇が気になる。

 時間切れになるほどしっかり観て、そして打ち上げ後は帰宅して3時間寝て今度は出勤(夜勤)なのでありました…
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする