日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【写真展】米 美智子写真展 「森に流れる時間」

2012-12-18 19:24:23 | 本・映画・展覧会
 どの写真がどうとか、表現技法がどうとか、そういうのは全部すっ飛ばして「心地良い空間」な写真展。ブナの幹の写真を見れば東北かなと思い、湖を見ればとキャプションを覗き込むが、無粋かもしれない。とは言え、何を感じどう思ってその瞬間を撮ったのか、その構図で撮ったのかは気になってしまうのだけれど。

 会場に流れるBGM、あれこれ何だっけ…自分でも持ってるのに思い出せないが、ゆったりとした時間が気持ち良かった。

米美知子さんHP:http://homepage3.nifty.com/Y-One~Photo/

 2012年12月11日 品川・キヤノンギャラリーSにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月13日 【ジェミニ】箱根へトワイライト・クルージング

2012-12-18 07:45:37 | クルマ
 フルで代休を取る時間的余裕がなく、今日の午後半日を休みとしました。朝から考えていた通り、天気が良いので速攻で帰宅、昼も牛丼屋で掻き込んで。写真ギャラリー巡りも買い物もパス。おっと、年賀状のオーダーだけは忘れちゃいけないぜ!

 この秋一度も乗らなかったくらい久々な気がする我がジェミニ、エンジンは先週末にランナップしてあるけどボディの埃が…仕方なく洗車機にぶっ込んで、乾燥がてらドライブ。あの夕日に向かって走れ!

 ドライブしようとは決めたがどこへとは考えていなかった。とりあえず東名を西へ。沼津まで行って夕食に寿司とも考えたが少し早い時間。ならば箱根に上ってどこぞのスカイラインから夕日見物しようか。たぶん17時前には沈むからギリギリ間に合うかな?

 厚木から小田原厚木道路、白バイ2台。箱根新道へは行かずR1旧道をうねうねと走り、元箱根から箱根峠へ。ここから芦ノ湖スカイラインに入り、自動車やバイクの撮影で有名なコーナーの駐車場で今まさに沈まんとする夕日見物。キチンとしたカメラで撮りたいほどの好条件下で富士山をバックにした愛車の写真が撮れた(写真)。

 冬の平日の夕方、もう箱根を走る人はほとんどおらず、芦ノ湖~箱根スカイラインと空の色の境界線を見ながらノンビリ走っているうちに真っ暗、そこで長尾峠旧道は本当に暗かった。動物の飛び出しと凍結に注意して走行。だって箱根で「ただいまの気温0度」なんて出てたんだもん。

 R138に合流した少し山手に富士八景の湯なる立ち寄り湯が出来ており、御殿場温泉会館に寄ろうかと思っていた計画を変更。ここも空いていて良かったが平日で1,000円はちょっと高いなぁ(休日は1,200円)。

 どこかで食事して帰ろうと思ったが立ち寄り湯のお食事処のメニューには心惹かれず、東名もスイスイ流れており足柄や海老名に入って停まるのが勿体なく、最高85kmしか出していないのに御殿場から1時間半で帰宅してしまい結局いつもの中華になってしまった。でも午後半休で夕方から近場ドライブいいね!次は三浦半島でも行ってみようかな。帰りに入る立ち寄り湯を調べておこうっと。

 芦ノ湖スカイライン:http://www.ashinoko-skyline.co.jp/index.php
 箱根スカイライン:http://www.siz-road.or.jp/road/hakone/hakone.html
 富士八景の湯:http://fujihakkei.co.jp/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月11日 【PC】バックアップ機は必要か?

2012-12-18 00:03:06 | PC&デジ物、ホームページ
 かなり前に入手し、メモリ増設+HDD交換、再インストールしたバックアップ用"Let's Note"だが、久しぶりに起動してみたらきちんと立ち上がったものの何だか画面が暗い。照度調整をしてみても変わらず、どうやらバックライトの冷陰極管が故障したのだろうという結論に達し、PCマニアな会社の同期に確認のため預けた(ついでにプチ忘年会)。小額で部品が入手できるようであれば修理をお願いする。

 しかし、いま自分にバックアップ用PCは必要だろうか?もし壊れたらスマホのアプリでPCメールは読める(スマホは、使っていないが持っている)。さしあたって必要なことはそれだけだ。それで一週間とか我慢して、その間に新たにノートブック(ウルトラブック?)を買えば済むのではないか。そうすれば"Let's Note"を置いておく場所も不要になる。小額とは言え、修理費用が発生することは間違いない。「保険を掛けておく」必要は本当にあるのだろうか?

 ところで今日の焼鳥屋さんは、チェーン店にも関らず希望の品をアレンジしてくれ良い感じでした。
 http://r.gnavi.co.jp/g412911/


追伸
 ブログの原稿を書いてアップしようとしたら「使ってないノートPCあるんだけど使う?」との声。とりあえずは辞退したが、安かったら譲って貰おうかなぁ…でもこんなの出た。コレ、今の15インチノートの置き換えに良さそうなんだよね…新品もけっこう安くなってるなぁ。
 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/120/120276/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月13日 【仕事】プロ野球ファンでなくビジネスパーソンとして

2012-12-17 07:46:05 | 仕事
 超高校級って陳腐化されたセリフだけど、他に似合う形容詞もないほど(らしい)大物選手・岩手の大谷君が米国メジャーリーグ入りを翻意しドラフト指名した日本プロ球界入りを決断したニュースがあったけど、彼を口説き落とした日本ハムファイターズが説明資料を公開した。評価に関する詳細な数値は省かれているが、交渉資料を一般に開示なんてひょっとしてプロ野球始まって以来のことでは?下記を参照。
 http://www.fighters.co.jp/news/detail/3251.html?wapr=50caae5d
 (別紙PDFは http://www.fighters.co.jp/news/detail/3251.html?wapr=50caae5d )

 具体的内容はまぁどうでも良い。関心を持つべきは資料の作り方。高校生とその両親や関係者(野球部の監督とか?)に対し、日本プロ球界入りもしくは日ハム入りの方が良いですよ~と訴え納得させ、大リーグ入り希望を翻意させられるか。もちろん資料が総てではないのは承知。また、交渉に出した資料がこれだけでないことも承知。

 どうですか?特に、実際に仕事でお客様に提案資料を作ってる方々。「こんなものか」「良く考えてあるな~」受け止め方は人それぞれだと思います。具体的データ(別紙中心)による現状分析、他のスポーツとの比較、本プラン(=日本球界入り)採用後のシミュレート。結論に至る交渉過程がどうだったか(=クリーンだったか)分からないけれど、結果で判断すれば日ハムと言う企業の提案力は優れていたんじゃないでしょうか。

 部下の教育にもってこいの教材だと思うんだけどなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】古市 智之写真展:2013年キヤノンカレンダー展 Breath of Genesis ~原始小笠原~

2012-12-16 23:21:06 | 本・映画・展覧会
 鮮やかな色彩、ちょっとドギツイんじゃない?そう思うほど南の島で撮られた写真は観る者に強く訴えかけてくる。奄美や沖縄の島々の写真でも、同じ色彩感を見たような気がする。そして日中の光の強さが消え、広大な空と海に広がる夕焼け、夕映え、そして夜。島旅の醍醐味だ。いいねぇ小笠原、いいねぇ島旅…父島と母島に1回ずつ行っただけだが、いずれまたとの思いを募らせてくれたよ。

 本展は大判のパネルと背景の黒地が、鮮やかな色彩をより強力に伝えてくれる。キヤノンのカレンダーに採用されるなんて凄いことだよね、その作品の現物を見られて(当然カレンダーより迫力ある)、タイミングあえばカメラマンとお話しできて(会場にいらっしゃったが他の来場客対応をされてて話せず)、大いに楽しめる展示でした。

 古市智之さんブログ:http://blog.goo.ne.jp/fulltomo
  ※ウチと同じgooブログですねぇ…なんか親近感(^^)

 2012年12月11日 キヤノンギャラリー銀座にて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live)GODDESS

2012-12-15 06:02:18 | 音楽、ギター、カラオケ
 ドラムの「師匠」に「久々にライブやるんで~」とお誘いを受け、ドラム叩く知り合いを誘って出かけた。

 幾つものバンドが代わる代わる出るスタイルで、1つ前のバンドから聞いたがこちらも中々、7人の大編成(ギターx2、ベース、キーボード、トロンボーン、サックス、ドラム)ながら息の合ったところ、腕達者と見た。

 ちょっと遅い20:30より「師匠」のバンドがスタート、本日のトリ。始まってMCを聞いて知ったが、実は「師匠」が本日の企画・主催者だったのね…お客さんも軽く30人以上で店内いっぱい、もう何年もやってるようで今さらながら人脈の多さに感心。

 混雑を掻き分け、ほぼ最前列で聴いた。編成は5人(ギターx2、ベース、サックス、ドラム)で、ベースがメインボーカルというユニークなスタイル。初っ端からドラムの音が違う!と分かる。とにかくキレが良いのだ。スネアは持ち込み(師匠イチ押しのLudwig LM400)、その他の楽器に負けずヌケの良い音が伝わってくる。その他のセットはお店のPearl、チャイナクラッシュがアクセントをつける。

 歌なしのインストでも通用する綺麗なメロディラインをサックスが奏で、ツインギターが掛け合いをする。ちょこっ、ちょこっと入るドラムのフィルがかっこ良い。あれ?ちゃんと聴けてんじゃん。今日はどれをどう叩いたか、ほぼ完璧に聞き取れている。ちょっと耳が進化したかも…ダブルストロークの効果が良く分かりました。あと、バスドラのキックの重要さ。ダンスビートでハイハットのセミオープンとコンビネーション、シンプルなだけに下手だとすぐバレる。師匠さすがです!

 トリという事もありアンコールつき、最後に短いソロを決めてフィニッシュ!師匠カッコ良すぎ。終演後に知り合いを紹介したが、何と同じ中学校の2年違い、部活の体育館で見覚えがあり、しかも知合いの上の兄弟と同学年だったという奇遇だった!演奏には関係ないんだけど面白いね~。

 会場を出て「反芻」のため軽い飲み。ライブは基本的に1人で行くんだけど、終わってあのプレイがどうだったなんて話ができるのは同じ趣味の友人ならでは。大満足の夜でした。あー、写真の師匠くらくて良く分からない…(T_T)

 2012年12月9日 川崎・BOTTOMS UPにて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】一之瀬ちひろ写真展「KITSILANO」

2012-12-14 23:22:35 | 本・映画・展覧会
 ちょっと時間ができ、銀座でギャラリーのハシゴ。

 ギャラリー入口にある写真や案内情報を見れば、その写真展が自分に合うのか合わないのかは大体わかる。分かり難い作品が苦手な自分にとって、本展は直感どおり「よくわからん」だった。作品は大部分が額装されていたのだが、その一部が飾り彫刻入りので珍しいなと思ったり、作品の一部ではないが本質でない部分にひかれてどうする。

 タイトルの意味が分からず、会場にいらっしゃった一之瀬さんご本人に話しかけた。ヴァンクーバー(カナダ)にある街の名前だそうで、そこで撮影した写真が何点もあったのと、無国籍風な語感が気に入ったようなことを仰ってた。僕は何となくイタリア系を連想したんだけどな…あと、作品のコラージュと言うのかフィルタと言うのか…や作品そのものに黄色系が多く、ひょっとしてそういう意味のどこかの国の言葉かなとも思ったんで黄色系お好きなんですかと訊ねたら、ご本人は無自覚だった。

 会場に撮影者本人がいると、こうした会話ができるから楽しいね。あまり人が多いところではマズイけれど、色々と訊ねて自分への刺激にしたいと思う。写真撮り損ねて不掲載、スミマセン。

 一之瀬ちひろさんHP:http://www.freaksphotos.com/

 2012年12月10日 銀座ニコンサロンにて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月9日 師走になれば彼氏は

2012-12-14 06:54:36 | ノンジャンル
 本日のタイトルはサイモン&ガーファンクルの曲「四月になれば彼女は」のパクリです。で、彼氏=私なんですけどね(笑)。

 ここ数回の休みに意図的に減らしてきた冷凍庫の食材、本日で使い切りました。師走に入り在庫一掃大ざらえってワケです。冷凍していない備蓄食糧と組み合わせ、買い物に行かず使い切るのは難しい。けっこう偏って買い込んでいるものですね。

 冷凍スペースがあまり大きくない上にアイスノン2個と保冷材が場所を取っており、普段入れているものは(中身大公開!)

・食パン1袋(6枚もしくは8枚切り)
・ご飯数膳ぶん(1度に3合炊き1膳分ごとにラップ包装)
・冷凍野菜(ブロッコリ、カリフラワ、ニンジンのミックス)
・魚の干物(アジとかホッケとか、最大で3枚くらい)
・カレーかシチューかパスタソース(まとめて作り残りを1回分)
くらい、かなりパターン化しています。

 多いのか少ないのか?で、これくらいあると、備蓄庫のおかず(缶詰)と組み合わせて通常の食欲で3,4日は過ごせると、今回の消費に要した時間から確認できました。

 でもこの中身が1ヶ月くらい変わらないこともあるのはマズイかなぁ…(^^;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月9日 【食べ物】川崎・三三七(サンサンナナ)

2012-12-13 08:04:18 | 食べ物・飲み物
 夜のライヴ前に何か食べよう、川崎駅から旧東海道を歩き少し鶴見寄りまで歩いたところでつけ麺屋を発見、中華そばもあるので入ってみた。ただしメニューに二種類あるはずが一種類しかなく、「とろり中華そば」になった。

 名前の通りとろみの強そうなスープ。一口啜ると強い魚介系のベースがやってきたが、それより強烈だったのは塩分。ガッツリ系が好きな向きにはこたえられないかもしれないが、自分にはしょっぱすぎるなぁ。感覚的には倍に薄めても十分味わえる、それくらい濃縮された味。つけ汁をそのまま使っているとすれば納得できる。

 麺は意外にも細めで、堅めと茹で加減を指定して正解だった。このスープに細麺だが、負けていないのは立派。濃い緑のネギがバサッと盛られ、チャーシューは一枚だがそれが大きく適度に柔らかい。なかなかの一杯だった…とにかくスープが濃すぎたことを除けば。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月9日 【旅行】アメリカへ仁川経由で行く新パターン

2012-12-13 05:33:46 | 旅行・ハイク&ウォーク
 はい、トラベルエッセイのお時間です♪

 ちょっと調べ物をしていて、2013年5月からアメリカン航空(AA)が仁川⇔ダラスのノンストップ便を飛ばすリリースを見つけました。ダラスなら日本から直行便があるので単独では有難くないのですが、休日の「有効」活用とか航空券代の節約と言う点で無視ないのではと思いました。
 http://flyteam.jp/airline_route/icn_dfw/news/article/16014
 http://aa.mediaroom.com/index.php?s=43&item=3589

 休日の「有効」活用と言う意味ですが、半日年休で退社し夕方の成田発ダラス行きに乗れる人には関係ない話、地方在住とか仕事の事情で1日休まなければならないと言う人であれば、例えば東京なら以下の乗継パターンで遠回りすることにより、マイレージ&FOPを増やすことが可能です。

 成田12:55発(JL/KE5203便)ソウル15:35着/17:00発(AA26便)ダラス16:20

 ソウルの乗継時間が1時間半なのはちょっとタイトに感じる人が居るかもしれません。その前ですと成田09:40(JL951便)ソウル12:35着、これだと時間を持て余しそうです。いったん入国してターミナル地下でアカスリでもしましょうか?(笑)。

 実は、ソウル発券と言う意味では成田をこのJL951便で出て乗務員と一緒に(爆)JL954便で折り返して来れば成田発で遅い方のダラス便に乗り継げますので、うだうだ書いた「有効」活用スケジュールだけではメリットの訴求力が弱いです(だったら書くな…)。そこで、費用の問題です。あと、往復同じクルーだと恥ずかしい…って方に。

 ソウル発航空券は日本のようにGWや夏休みにド高くなることがないので、特典航空券やソウル往復の格安航空券と組み合わせれば、上記の時期にも安くアメリカへ行くことができそうです。日本⇔ソウルとソウル⇔アメリカの2組の航空券を使うのですね。最近ずっとこの2枚使いをやっていますが、少しパターンが異なります。

 私がやっているソウル無限ループパターンは、長期休暇の前夕に会社を飛び出し羽田20:00のソウル(金浦)行きで飛んで泊まり、翌朝ソウル(仁川)発のJL950便で成田に来てそこから欧米路線へ乗り継ぐパターンです。このスケジュールだと今回取り上げているダラスは昼前後に出る早い方の便に、その他ボストン、パリ(AF運航便)、ヘルシンキに乗り継げます。一方、シカゴ(早い方)、ニューヨーク、ロンドン、パリ(JAL運航便)へは乗り継げず、シカゴ(遅い方)やロスアンゼルス、サンディエゴへは乗継時間を持て余すことになります。

 結局のところ時間と費用の条件で最適な解を見つけて下さいとしか言いようがなく、こういうパターンも使えるって情報だけ持っておけば良いのだと思います。かくいう私、実は来年すでにダラス経由の地方都市行きのチケットを手配しているのですが、オフシーズンで日本発でもさほど高くないことと、会社を午後半休でしか抜けられない状況が見えているため普通に日本発アメリカ往復にしました。こちらはJAL便名で発行しているため、FOP面で有利となりステータス維持に役立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする