【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「小学生に授業」河合隼雄/梅原猛/編著

2015年09月14日 20時13分55秒 | 読書(エッセイ&コラム)


「小学生に授業」河合隼雄/梅原猛/編著

そうそうたるメンバーによる小学生への授業。
[目次]は、次のようになっている。

梅原猛―学問の楽しさ
山折哲雄―宮沢賢治
河合/隼雄―道徳
尾本惠市―自然に学ぶ
井波律子―三国志
芳賀徹―俳句
木村汎―交渉
山田慶兒―時を計る
安田喜憲―地中の花粉

京都市の桂坂小学校の校長先生が、隣にある国際日本文化研究センター所長・河合隼雄氏に「小学校で授業をしていただきたい」、と頼みにやってきたのが始まり。
PTAの講演なら断ろうと思っていたが、授業とは!・・・河合氏は虚をつかれて驚いた。
しかし、「これは良いアイデアだ」、とすぐ思う。
こうして、小学校での「授業」が始まる。

私は、安田喜憲さんの「地中の花粉」が興味深かった。
イースター島のモアイ像の話をされるが、これがどう花粉につながるのか?

P283
花粉を調べると、イースター島には昔、ヤシの森があったことがわかった。この島は、深い森の島だったのです。
(中略)
モアイを運ぶためには、さっき言ったように、コロを使いますからたくさんの木が要ります。それから人口が増えるとタロイモやバナナを作る畑を耕作して森を破壊した。それでどんどん木を切った。
 森がなくなって雨が降ると、表土が全部流されてしまう。
(中略)
 その結果、十六世紀から十七世紀のこのイースター島は、大飢饉に直面したのです。
 食糧がなくなって、最後には、「人食い洞窟」まで出現して、人間が人間を食う事態が引き起こされた。
 そして、モアイの文明は滅んでしまったのです。(他人事とは思えない「文明の崩壊」である)

【ネット上の紹介】
「どうして勉強しなくちゃいけないの?」「わかりませーん」。小学校の教壇に立った、世界的権威の教授陣が、子供たちの率直な発言に、あらゆる知識を総動員し、身振り手振りを交えて白熱の授業を繰り広げていく。笑いあり、突っ込みありの9時限をライブ収録。