tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

春日若宮おん祭の歴史講座、12/17(水)開催!(2014Topic)

2014年12月01日 | お知らせ
春日若宮おん祭(まつり)の日(12/17)の午前10時から、近鉄奈良駅ビル5階の「クラブツーリズム奈良旅行センター」で「春日若宮おん祭の歴史」という講話をします。参加費は1,200円です。

講話で予習したあと、お渡り式(正午~)などを見物していただく、という趣向ですが、講話では「春日大社とはどんな神社か」「若宮社とは」「おん祭の主な行事」というお話とともに、深夜に行われる「遷幸(せんこう)の儀」「暁祭(あかつきさい)」や「御旅所祭(おたびしょさい)」の画像なども見ていただき、おん祭の全貌を理解していただこうと思っています。クラブツーリズムのホームページによりますと、


写真は11/13に開催した日本酒の講座。クラブツーリズム奈良旅行センターで

「春日若宮おん祭」の歴史をご案内!
おひとり様からご参加大歓迎!お申込みお待ちしております。

奈良まほろばソムリエによる歴史講座
当日の正午より「お渡り式」があり、奈良県庁前より行列が出発いたします! 午前中に春日若宮おん祭について学びましょう!NPO法人奈良まほろばソムリエの会 専務理事 鉄田憲男氏が詳しく語ります。

講座後のご案内
講座後、お一人様500円にて展望スペースより祭りの行列をご見学いただけます(コーヒー1杯付き) 行列が来るのを、奈良旅行センター(ビルの5階)から眺望いただけます。 座ったまま見学できるので寒くなく、ゆっくりとご覧いただけます!お座席は弊社にご一任ください。 予約画面かお電話(0742-90-1000)にてお申し込み承っております。

参加費用:1,200円
開催時間:10:00~11:30(9:50集合)
会場:奈良旅行センター(近鉄奈良駅ビル5階)


 NHK-DVD 神が降り立った森で~春日大社・祈りの記録~
 NHK
 日本コロムビア

今年はお渡りのスタートに合わせて、県庁前に観覧席が設けられるようですので、こちらも人気を集めそうです。昨年は深夜の「遷幸の儀」を拝見しましたが、関係者によると「3分の1は外国人、3分の2は県外客」とのことで、奈良県民はあまり関心がないようです。ぜひ地元民が率先して観覧し、奈良の魅力を他府県や海外に発信していただきたいものです。

皆さん、ぜひ「春日若宮おん祭の歴史」講座にご参加ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする