tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

げすとはうす はる・きたまち/楽天トラベルに掲載!

2016年06月17日 | 奈良にこだわる
魚佐旅館を経営されていた金(かね)やんこと金田充史さんが、いよいよ新プロジェクトをスタートされる、おめでとうございます!「げすとはうす はる・きたまち」(奈良市雑司町1-2)をオープンされるのである(ご自宅兼ゲストハウス)。
※写真は、楽天トラベルと金田さんのFacebookから拝借した

場所は、東大寺転害門の北西方向だ。国道369号(京街道)の「転害門前」バス停の次(北)の「今在家」バス停のある交差点を東に入り、次の角を南に入ったところ(今在家バス停から徒歩2分)。


揮毫されたのは薬師寺の大谷徹奘(てつじょう)さん。HPは、こちら

ゲストハウスの名前は、奈良きたまちの一角なので「春、来た町」と洒落ているのだろう。昨日(6/16)の18時、楽天トラベルのサイトに掲載された。プランや詳細情報が出ていないので「仮掲載」のような格好だが、大筋はつかめる。同サイトによると、


この両側が箱型寝台になっている

住所〒630-8211奈良県奈良市雑司町1-2 TEL0742-20-0081 FAX0742-20-0082
交通アクセス 近鉄奈良駅より徒歩にて約15分。奈良交通バス「今在家」バス停下車、徒歩2
駐車場無し
チェックイン16:00 (最終チェックイン:22:00) チェックアウト09:00
総部屋数3室



こんな客室もある

館内設備
コインランドリー(有料)
当宿は、ゲストハウススタイルの宿泊施設です。共用のトイレが3箇所と、シャワールームが3箇所あります。
部屋着やアメニティなど、ご自分で必要とご判断された物は、ご持参下さい。有料貸出のバスタオルは、準備しております。
部屋設備・備品 スリッパ




奈良では珍しい「箱型寝台」を主体とした宿泊施設である。「澤の屋旅館」のような談話室もあるので、宿泊客同士の情報交換もできる。近くには「小さなホテル奈良倶楽部」(奈良市北御門町2)があるので、満室の場合など、そちらに回ってもらうこともできそうだ。



金田さんは魚佐旅館の跡地を「KOTOWA 奈良公園 Premium View」に提供(定借)され、新たに転害門に近いこの場所に念願のゲストハウスをオープンされるのである。まさに「第2創業」である。金田さんは53歳のお誕生日(5/25)の翌日、ご自身のFacebookに、こう書かれていた。


談話室には、こんな本棚も

誕生日のお祝いメッセージ、ありがとうございました。本来なら、頂いた皆様、お一人お一人に、キチンと返礼をしないといけないし、また、昨年までは、それをするだけの時間が取れたのですが、今年は、ちょうど、新規事業のゲストハウスのオープン準備と、また、同時に、金田家の引越しと云う、トンでもない状況に陥り、未だ、ダンボールの山と格闘しております。

この間まで、住んでいた家が、畳数合計40畳で、それに、別に、物入れスペースが、合計6畳ほど有ると云う、でかい家だったのですが、これが曲者で、居住空間は、でかかろうが、小さかろうが、ほとんど変わらない訳です。しかし、空いた所は、全て、物置と化し、それ故に、衣装ケースと靴箱が、無制限に積み上がり、今、それが、今度の家に積み上がり、それを整理しております。


棟梁は、8畳の屋根裏収納と、3畳の物置をこしらえてくれたのですが、それとは別に、3畳の物置を2台、新調して、それで、いい加減入るか入らないかの、瀬戸際になっております。ホントだったら、とっくに開業して、プレオープンで見て頂く筈だったのが、これで延びてしまいました。整理が付き次第、内覧して頂きますので、今、しばらく、お待ち頂けますよう、よろしくお願い致します。


奈良にも外国人観光客がたくさん来られ、宿泊施設の不足が懸念される状況となっている。東大寺の近くにこのようなゲストハウスがオープンされることは、奈良の観光にとっては大歓迎である。金田さん、魚佐旅館で長年培ってこられたノウハウを駆使して、お客さまに支持される施設にしてください。また見学に行かせていただきます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする