2/25(火)、第8回奈良まほろばソムリエ検定(奈良検定)の結果が発表された。
奈良商工会議所のHPによると、
※トップ写真は、盆梅(2006.2.18撮影)
奈良通1級
受験者342人 合格者 94人 合格率27.5% 最高点90点 平均点61.9点
奈良通2級
受験者651人 合格者429人 合格率65.9% 最高点100点 平均点74.0点
2010年(第4回)からの合格率と平均点の推移を見てみると、
奈良通1級 33.9%(65.0点)→77.5%(77.2点)→56.6%(70.7点)→49.5%(68.2点)
→27.5%(61.9点)
奈良通2級 35.1%(62.9点)→64.5%(73.2点)→60.1%(71.2点)→62.8%(71.6点)
→65.9%(74.0点)
2011年(第5回=下線部)から、過去問が出題されるようになったので、合格率が上がり、これは良い傾向だと思っていた。奈良検定は「奈良ファン」を増やすための試験であり、落とすための試験ではないからだ。だから2級は一貫して6割台をキープしている。同じ職場のT嬢も、2級に高得点で合格した。
しかし1級は、7割台→5割台→4割台→2割台と、どんどん難しくなっている。とりわけ今年の「27.5%」という数字は、第2回(1級としては初回で、私は2点足りなくて不合格だった)の「29.2%」を下回る過去最難関の「狭き門」で、「ソムリエの四択より難しい」という声も上がった。これを解いたソムリエで「70点取れなかった」という人もいた。だから私も、当ブログ(奈良検定1級の問題を考える)で、疑問を呈していた。
しかし逆にいうと、今回の1級に合格された方は相当値打ちがある、ということだ。当ブログやメールには、多くの喜びの声をいただいている。その一端を紹介すると、
●平安えみさん(当ブログ読者)《奈良検定1級の合否通知来ました。おかげさまで無事合格できました。有難うございました。試験終わった直後はびびって70点位と予想しましたが、結果80点でした》《2013年に2級(94点) 2014年に1級(80点)で お蔭でストレートに進む事ができました。素直に喜ばせてくださいね~》。
●Mさん(NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員)《いつも奈良まほろばソムリエの会でお世話になっております。本日、奈良まほろばソムリエ検定事務センターから『1級合格』の通知を戴きました。クラブツーリズム主催の1級受験対策講座を受講させて戴き かなり勉強になりました。有難う御座いました。次年度に向かって、『ソムリエ』受験のため、勉強します。『ソムリエ受験対策講座』の開講を必ずお願い致します》。
●Tさん(東京在住の奈良ファン)《奈良まほろばソムリエ検定の通知が届きましたので、ご報告いたします。1級合格しました。必勝講座(クラブツーリズム)のおかげです、ソムリエの必勝講座も是非お願いします。ありがとうございました》。
●Mさん(クラブツーリズム必勝講座ご受講者)《今日1級合格の通知が届きました。皆さんがおっしゃる通り、今年は難問が多くダメかと思いましたが75点で合格できました。ほっとしました》。
合格率が「27.5%」過去最難関の年に、75点とか80点とか好成績で合格されたのは、ご立派である。しかし合格できなかった72.5%の方は、ガッカリしないでいただきたい。私も1級は1回落ちている。NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のカリスマガイドとして知られる雑賀耕三郎さんにしても、「僕は3回の1級で落ちて、4回の1級に合格しました。あの頃の勉強が原点です。その後も勉強しましたけど(笑)」とお書きだ。不合格になってからの「立ち直り」が肝心なのだ。
逆に今回の2級合格率は「65.9%」と、2011年の「64.5%」を上回る過去最高の「広き門」だった。「テキストを買わず、会議所の過去問と、tetsudaさんの『2級の要点整理』だけで合格できました」という人も多かったが、1級は簡単ではない。年表など公式テキストの隅々まで読み込み、暗記しないと合格は覚束ないので、ご注意いただきたい。
2級・1級に合格された皆さん、ぜひ来年は1級・ソムリエにチャレンジしてください! 不合格になった方はどうか諦めず、再挑戦してください! NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、ソムリエ合格者に限らず「奈良を愛する者」ならどなたでも入会できます(公式HPからお申し込みください。4月を待たなくても新年度分としてカウントしますので、年会費をソンすることはありません)。入会され、一緒に奈良を学びましょう!
奈良商工会議所のHPによると、
※トップ写真は、盆梅(2006.2.18撮影)
奈良通1級
受験者342人 合格者 94人 合格率27.5% 最高点90点 平均点61.9点
奈良通2級
受験者651人 合格者429人 合格率65.9% 最高点100点 平均点74.0点
2010年(第4回)からの合格率と平均点の推移を見てみると、
奈良通1級 33.9%(65.0点)→77.5%(77.2点)→56.6%(70.7点)→49.5%(68.2点)
→27.5%(61.9点)
奈良通2級 35.1%(62.9点)→64.5%(73.2点)→60.1%(71.2点)→62.8%(71.6点)
→65.9%(74.0点)
2011年(第5回=下線部)から、過去問が出題されるようになったので、合格率が上がり、これは良い傾向だと思っていた。奈良検定は「奈良ファン」を増やすための試験であり、落とすための試験ではないからだ。だから2級は一貫して6割台をキープしている。同じ職場のT嬢も、2級に高得点で合格した。
しかし1級は、7割台→5割台→4割台→2割台と、どんどん難しくなっている。とりわけ今年の「27.5%」という数字は、第2回(1級としては初回で、私は2点足りなくて不合格だった)の「29.2%」を下回る過去最難関の「狭き門」で、「ソムリエの四択より難しい」という声も上がった。これを解いたソムリエで「70点取れなかった」という人もいた。だから私も、当ブログ(奈良検定1級の問題を考える)で、疑問を呈していた。
しかし逆にいうと、今回の1級に合格された方は相当値打ちがある、ということだ。当ブログやメールには、多くの喜びの声をいただいている。その一端を紹介すると、
●平安えみさん(当ブログ読者)《奈良検定1級の合否通知来ました。おかげさまで無事合格できました。有難うございました。試験終わった直後はびびって70点位と予想しましたが、結果80点でした》《2013年に2級(94点) 2014年に1級(80点)で お蔭でストレートに進む事ができました。素直に喜ばせてくださいね~》。
●Mさん(NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員)《いつも奈良まほろばソムリエの会でお世話になっております。本日、奈良まほろばソムリエ検定事務センターから『1級合格』の通知を戴きました。クラブツーリズム主催の1級受験対策講座を受講させて戴き かなり勉強になりました。有難う御座いました。次年度に向かって、『ソムリエ』受験のため、勉強します。『ソムリエ受験対策講座』の開講を必ずお願い致します》。
●Tさん(東京在住の奈良ファン)《奈良まほろばソムリエ検定の通知が届きましたので、ご報告いたします。1級合格しました。必勝講座(クラブツーリズム)のおかげです、ソムリエの必勝講座も是非お願いします。ありがとうございました》。
●Mさん(クラブツーリズム必勝講座ご受講者)《今日1級合格の通知が届きました。皆さんがおっしゃる通り、今年は難問が多くダメかと思いましたが75点で合格できました。ほっとしました》。
合格率が「27.5%」過去最難関の年に、75点とか80点とか好成績で合格されたのは、ご立派である。しかし合格できなかった72.5%の方は、ガッカリしないでいただきたい。私も1級は1回落ちている。NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のカリスマガイドとして知られる雑賀耕三郎さんにしても、「僕は3回の1級で落ちて、4回の1級に合格しました。あの頃の勉強が原点です。その後も勉強しましたけど(笑)」とお書きだ。不合格になってからの「立ち直り」が肝心なのだ。
![]() | 改訂新版 奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック |
網干善教 監修 | |
山と溪谷社 |
逆に今回の2級合格率は「65.9%」と、2011年の「64.5%」を上回る過去最高の「広き門」だった。「テキストを買わず、会議所の過去問と、tetsudaさんの『2級の要点整理』だけで合格できました」という人も多かったが、1級は簡単ではない。年表など公式テキストの隅々まで読み込み、暗記しないと合格は覚束ないので、ご注意いただきたい。
2級・1級に合格された皆さん、ぜひ来年は1級・ソムリエにチャレンジしてください! 不合格になった方はどうか諦めず、再挑戦してください! NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、ソムリエ合格者に限らず「奈良を愛する者」ならどなたでも入会できます(公式HPからお申し込みください。4月を待たなくても新年度分としてカウントしますので、年会費をソンすることはありません)。入会され、一緒に奈良を学びましょう!