goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

ならまちに複合施設「鹿の舟」がオープン!

2015年11月20日 | 奈良にこだわる
昨日(11/19)ならまち(奈良市井上町11)に複合施設「鹿の舟」がオープンした。運営するのは有限会社くるみの木である。同社のニュースリリース「奈良市初!食と文化を発信する新複合施設『鹿の舟』 11月19日(木)順次オープン」によると、
※写真は、羽原あき子さんのFacebookから拝借



有限会社くるみの木(所在地:奈良県奈良市、代表:石村 由起子、以下 くるみの木)は、奈良町の南端に位置する井上町に、奈良の魅力を発信する複合施設『鹿の舟』を2015年11月19日(木)にオープンします。

■『鹿の舟』オープンの背景
奈良市井上町にある「ならまち振興館」は、平成7年度から市民の国際文化の向上と奈良町の町並み保全に資することを目的に運営されてきました。元々は大正期に建てられた住宅で、長らく地域の方に親しまれてきましたが、この度さらなる奈良町の振興に役立てようというプロジェクトが発足。奈良市の計画により「奈良町南観光案内所」の『鹿の舟』として生まれ変わることになりました。
伝統的な生活文化が今も色濃く残る奈良町の魅力を、より活かすため、単に観光案内を行うだけでなく、その生活文化に触れ、これからの生活を照らし、考えることをテーマに様々なサービスをお届けします。



■『鹿の舟』について
<観光案内施設 「繭 mayu」>
奈良市からの運営委託を受け、奈良の魅力を「くるみの木」の視点で伝えていきます。従来の案内所に見られるようなカウンター越しのご案内ではなく、お客様とふれ合い、対話しながら、旅の始まりをお手伝いします。
また、生活学校と称して、奈良を中心に各地の伝統的な生活文化を体験し、学びあい、これからの生活を共に考える場を運営します。
施設所有者:奈良市/運営:くるみの木



<食堂&グローサリー 「竈 kamado」>
奈良の魅力の一つとして、“朝”があります。奈良の朝の空気感を、観光客の方に感じていただき、地域住民の皆さまにも見直していただく切っ掛けとして、朝ごはんを提供します。本格的な竈(かまど)を施設中央に設置して、毎朝ご飯を炊き、朝から食事を提供します。おかずには、奈良の伝統野菜や県産の食材を使用し、奈良の旬を味わっていただきます。併設するグローサリーでは、実際に食堂で使用する奈良の食品や道具を販売し、週末には食材のマルシェなどを開催します。
施設所有者:奈良市/運営:くるみの木



■12月中旬には<喫茶室&雑貨店 「囀 saezuri」>もオープン予定
『鹿の舟』では、ハンドドリップのスペシャルティコーヒーや、奈良の食材を使用したドリンクメニュー、フードメニューを提供する“喫茶室&雑貨店”を、12月中旬にオープン予定です。国内外の旅行者や、近隣のお客様が集い、羽を休め、交流する止まり木のような喫茶室を目指しています。
施設所有者:くるみの木/運営:くるみの木

■施設概要
所在地  :奈良県奈良市井上町11
構造   :「繭 mayu」/木造2階建て(2015年10月 改装)
      「竃 kamado」/木造1階建て(2015年10月 新築)
      「囀 saezuri」/木造1階建て(2015年12月 新築)
敷地面積 :1,794平方メートル(543坪)
駐車場  :隣接あり(奈良町南観光駐車場:20台)



■ネーミング・ロゴマークについて
施設全体を大きな舟に例え、訪れる人々を鹿に例えています。訪れた人々は、この場所で様々な物や事柄に触れ、深く知り、学んでいきます。そして、それらを自らの体験として習得し、新たな知識として繋いでいく。そのような、多くの人や物をのせて、次の目的地(段階)へ進んでいく舟のような場所でありたいという思いを込めています。

■プロデュース
総合プロデュース   :石村 由起子(くるみの木)
建築設計       :中村 好文 氏(建築家、家具デザイナー/レミングハウス)
総合デザイン制作・監修:山口 信博 氏(グラフィックデザイナー/山口デザイン事務所)
ロゴマーク制作    :望月 通陽 氏(美術家)



■「くるみの木」について
「くるみの木」は、1984年、オーナーの石村 由起子が奈良市に開業したカフェと雑貨のお店です。店内には、作家や職人の作品からオリジナル品まで、普段の暮らしを大切にするための道具が並んでいます。以後、1994年には2店舗目の「くるみの木 フィールデイズ店」、2004年には雑貨・ホテル・レストランを併設した複合施設「秋篠の森」をオープン。現在は、空間コーディネート・商品企画を手掛ける「奈良生活デザイン室」を設立。国内外の企業や地域・自治体などの夢をかたちにする町づくりなどを展開。一貫して、日々の営みに寄り添う、心地よい空間づくりを続けています。

■企業概要
企業名: 有限会社くるみの木
所在地: 〒631-0006 奈良県奈良市西登美ヶ丘一丁目6-3
代表 : 石村 由起子
URL  : http://www.kuruminoki.co.jp/


ならまちとは言っても、南(「格子の家」のまだ南)の市内循環バスが走る道路のすぐ北、もとの「ならまち振興館」である。羽原あき子さんのFacebookによると「井上町で、エリアでいうと紀寺かなー。松倉病院の西側らへん―わかるかな~」。写真で見ると、ここの竈(かまど)がすごい。造られたのは宇陀の宮奥淳司さんである。こんな若い人が、かまどを造る技術を継承されていたのだ。宮奥さんのFacebookによると、



夏に奈良町で作らせてもらったかまど。今日(11/19)はいよいよ施設のお披露目となりました。このところオーバーワーク気味でバタバタ続きなので招待して頂いたオープニングセレモニーには参加できず。。。でも、先駆けての火入れ式には立ち会わせてもらい初炊きごはんを頂けたのが嬉しい出来事でした。今回の仕事~今の自分に出来る全てを投入してカタチに出来た事は良い経験になりました。

設計~躯体組~土塗りまではお一人様で、残業して日付が変わった事も。仕上げ塗りはいつもお世話になってるSさんとM君にお助け要請。磨きあげにはさらにWさんの手も借りて無事仕上げる事が出来ました。いつもの事ながら自分的には色々課題や反省点もありましたが。。。忙しい中、ワガママ聞いてくれた仲間達に感謝です。お店の人 お客さんも笑顔の1日だったそうです。関係者の皆さん ありがとうございました。

ぜひ、このかまど炊きのご飯をいただきたいものである。「鹿の舟」さん、ご盛況をお祈りいたします!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開運橋でバンジージャンプ、11月21日~12月6日!(2015 Topic)

2015年11月19日 | お知らせ
開運橋(かいうんばし)をご存じだろうか。奈良の「近代化遺産」として『奈良まほろばソムソリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)に載っている。なお「近代化遺産」とは《江戸時代からおおよそ今から五十年前までに作られた、我が国の近代化を支えた産業、土木などの建築物や構造物、設備、各種機械類のこと》(同書)。
※トップ写真は、バンジージャパンのサイトから拝借

そして開運橋については、ええ古都なら(南都銀行の観光サイト)に詳しい情報が出ている。

開運橋(かいうんばし) 日本最古の珍しい構造をもつ赤い橋
朝護孫子寺の南側、大門池にかかる開運橋は、寺と対岸の商店街とを結ぶ赤い橋。かつて走っていた山上電車の終点・信貴山門駅から、まっすぐに朝護孫子寺へ向かう近道として、昭和6年に架けられた鉄橋だ。全長約106m、幅約4m、橋の上には寅の車止めなどがデザインされ、まさに朝護孫子寺へつづくプロムナードでもある。

実はこの開運橋、日本最古の「カンチレバー」という構造をもつ非常に珍しい橋。カンチレバーとは橋脚の左右でバランスをとりながら少しずつ橋桁(はしげた)を伸ばす工法で、第2次世界大戦前に架けられた橋で現存するのは、開運橋と長野県小諸市の中津橋(昭和7年架橋)の2例だけ。さらに橋を支える橋脚は「トレッスル橋脚」といい、有名なJR山陰線の余部(あまるべ)鉄橋と同じ構造でこちらも全国でも珍しい。これら非常に珍しく貴重な構造をもつ開運橋は、2007年6月、その文化財的価値が認められ、国の登録有形文化財に選定された。


この橋、私は何度も見ているが、これを使ったバンジージャンプを三郷町が企画した。これはすごい! 毎日新聞のサイト(11/18付)「開運バンジー:信貴山参道の橋からジャンプ…奈良・三郷」によると、

奈良県三郷町の国登録有形文化財「開運橋」で今月21日~12月6日、高さ約30メートルからバンジージャンプで飛び降りるイベント「開運バンジー」が開かれる。信貴山参道の開運橋は1931年完成で、現存最古級の「上路式カンチレバー」(片持ち梁(はり))という構造の鉄橋。町制50年を来年に控え、町が歴史遺産を生かそうと群馬県の会社と協力して企画した。

橋から飛べる場所は関西唯一といい、森宏範町長は「町の飛躍にもつながれば」と期待。13歳以上、体重40~90キロが対象で1回7000円。要予約。詳細はホームページ(http://bungyjapan.com)。【矢追健介】


私はとてもチャレンジする勇気はないが、あの橋から飛び降りるスリルは、相当なものだろう。バンジージャパンのサイトには《バンジー初心者に最適な、高さ30メートルの開運橋からのジャンプ、日本で最もホットなアクティビティーで、アドレナリンラッシュを体験してみてはいかがですか? 》とあり、あれでも「初心者」向けなのだとか。町制50周年を控えたプレイベント、勇気のある方は挑戦していただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろばソムリエ検定(第10回)の申込締切は、11月30日(月)です!(2015 Topic)

2015年11月18日 | お知らせ
今朝(11/18)の奈良新聞に「奈良まほろばソムリエ検定 来年1月10日に 奈良と東京2会場で」という記事が出ていた。そういえば申し込みの締め切りは、11月30日(月)に迫っている。忘れている人がいてはいけないので、主催者(奈良商工会議所)のHPから、実施要項を紹介しておく。

 改訂新版 奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック
 網干善教 監修
 山と溪谷社

実 施 要 項 (第10回)

「奈良まほろばソムリエ検定」とは
奈良ファンや奈良に精通している方々を認定するための検定です。価値ある観光資源を持つ奈良をより多くの人に理解していただく一方、奈良を訪れる皆さんに、そのすばらしさを伝えることができる人材の育成を目指します。

受験資格
指定する会場で受験可能な方であれば、学歴、年齢、性別、国籍等の制限はありません。
但し、「奈良通1級」、「奈良まほろばソムリエ」受験には次の条件が必要です。

奈良通1級 「奈良通2級」合格者であり、一定の指定体験学習を受講した者
奈良まほろばソムリエ 「奈良通1級」合格者

出題範囲
歴史、自然、神社仏閣、史跡・名所、年中行事、伝統文化、伝統工芸、観光見所など、
奈良県の歴史や文化、観光に関する事項全般


特集問題 ※第10回より事前にテーマを公開する特集問題を出題します。
奈良通2級:「春日大社」10問
奈良通1級:「法隆寺」 10問


申込期間
平成27年11月1日(日)~11月30日(月)※郵送は12月1日(火)必着

試験日
平成28年 1月 10日(日)

試験会場(予定)
●奈良会場
帝塚山大学 東生駒キャンパス 奈良市帝塚山7-1-1
近鉄東生駒駅よりバス5分「帝塚山大学」下車すぐ
●東京会場(奈良通1級・奈良通2級のみ)
お茶の水女子大学 東京都文京区大塚2-1-1
地下鉄丸ノ内線「茗荷谷」駅下車 徒歩7分

試験結果発表
●2月22日(月)(「奈良まほろばソムリエ」受験の方は3月22日(火))に試験結果・認定証(カード)を発送いたします。


 きょうの奈良―まほろばの国の365日
 小野久仁子
 紫紅社

『きょうの奈良』は、奈良通1級および奈良まほばソムリエ受験対策に最適!

今回は10回目(10周年)にあたるので、奈良商工会議所のPRにも力が入っている。私は常々「奈良検定2級は、奈良県民必修です」と申し上げている。すると奈良ファンのIさん(姫路市在住)から、「奈良ファンも必修です」というご指摘をいただいた。なので「奈良検定2級は、すべての奈良ファンおよび奈良県民必修の資格です」と申し上げることにしている。

2級を受験される方は、「ズバリ!奈良検定2級の要点整理」や過去問を勉強して、一発合格をめざしていただきたい。締め切りは11月30日(月)ですので、即お申し込みを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶつなっとう(寺田商店)を発見!

2015年11月17日 | グルメガイド
熨斗(のし)食品株式会社(葛城市當麻204)が製造・販売していた逸品「だいぶつ納豆」は、同社の事業停止(2014年7月 事業停止、2015.2.24 破算手続き開始決定)により「幻の納豆」となっていた。粒が大きく、粘りも匂いも味も超弩級のこの納豆が食べられなくなって、寂しい思いをしていた。

こちらは熨斗食品製「幻のだいぶつ納豆」

しかし先日(11/8)、東京・日本橋三越前の「奈良まほろば館」で「だいぶつなっとう」(税込み160円)なるものを発見! 「奈良県産大豆使用 奈良の契約栽培大豆を使用した豆本来の味が楽しめる風味豊かな納豆です」とある。レジの女性にお聞きすると「私が食べた感じでは、以前のだいぶつ納豆と遜色ない味でした」とのこと。半信半疑で1パックだけ買い求めた。



賞味期限(11/17)ギリギリまで待ち、やっと昨日(11/16)、朝食にいただいた。おお、これは美味しい。熨斗食品製に遜色ない味と香りと粘り。まさに「帰ってきただいぶつ納豆」だ! ラベルを見ると、《販売者 株式会社寺田商店 食品事業部「豆風花」 TEL 0745-75-8065 奈良県生駒郡斑鳩町龍田西1丁目1479-1》《製造者 有限会社高丸食品 TEL 0562-46-5025 愛知県大府市一屋町1丁目80》とある。



どうやって熨斗食品のだいぶつ納豆を再現したのだろうか。高丸食品に電話して聞いてみると、特に熨斗食品の味を意識したのではなく、以前から取引のあった寺田商店からの依頼で奈良県産大豆の供給を受け、それを納豆にしたのだとか。「あの大豆はとても硬くて、相当圧力をかけないと柔らかくならないのです」とも。高丸食品が供給した納豆は寺田商店がパッケージに入れて販売しているのだそうだ。

しかしこの納豆を手に入れるのに、いちいち東京まで買いに行く訳にはいかないので、県内で売っているところを探さねばならない。「ここで売っています」という情報をお持ちの方は、ぜひコメント欄でお知らせください!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平松博利氏(株式会社ひらまつ社長)による公開講座、12月6日(日)開講!(2015 Topic)

2015年11月16日 | お知らせ
12月6日(日)14:30~、なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)の開校PR事業として「第1回NAFIC公開講座」が現地(オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井)で開催される。講師は株式会社ひらまつ社長で、講演のほか、フランス料理とサービスの実演(デモンストレーション)も行われる。参加は無料だが申し込みが必要である(先着順)。ご希望者は桜井駅から無料の送迎バスが利用できる(要申込)。

当日は公開講座に先立ち、フードクリエイティブ学科への入学を検討されている方向けに「フードクリエイティブ学科 学校見学・説明会」も開催される(13:30~)。県のHPによると、

第1回 NAFIC公開講座 開催!
平成28年4月、「なら食と農の魅力創造国際大学校」(NARA Agriculture & Food International College[通称:NAFIC(ナフィック)])を開校します。
NAFICの開校について広く知っていただくため、公開講座を開催します。
開催案内ちらしはこちら(PDFファイル)

1.開催月日  平成27年12月6日(日)14時30分~16時30分(受付 14時~)
2.会   場  オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井 実践バンケット(桜井市大字高家2217)
 ※桜井駅より無料送迎バス有。
3.定   員  60名(先着申込・参加費無料。うち20名を入学検討者枠として設定。)
4.内   容
(1)講演「奈良から発信する日本のフランス料理~なら食と農の魅力創造国際大学校が目指す人材育成~」(仮題) 講師 株式会社ひらまつ代表取締役社長 平松 博利 氏(なら食と農の魅力創造国際大学校 校長予定者 )
(2)フランス料理・サービス デモンストレーション

※ 公開講座に先立ち、フードクリエイティブ学科への入学を検討されている方を対象に、『フードクリエイティブ学科 学校見学・説明会』を開催します。
● 時 間 13時30分~14時30分(受付13時~)
● 定 員 20名
● 内 容 NAFIC安倍校舎施設見学、カリキュラム・学生募集概要説明、個別相談会
5.参加申込方法
 11月12日(木)より、FAX又はメールで参加申込受付を開始。
 11月30日(月)申込締切。(1)参加申込代表者氏名、(2)参加人数、(3)代表者住所、(4)連絡先電話番号、(5)FAX又はメールアドレス、(6)ご来場手段、(7)学校見学・説明会参加の有無、を記載し下記に送付してください。
 ご参加いただける場合のみ、申込代表者にFAX又はメールでご連絡します。

【お申込み先】
なら食と農の魅力創造国際大学校・農業研究開発センター開設準備室
なら食と農の魅力創造国際大学校係
FAX 0744-46-3370、Eメール nafic-info@office.pref.nara.lg.jp


平松社長のプロフィールがこちらに出ていた。

1952年(昭和27年)横浜生まれ。都立荻窪高校卒業後、1972年東京YMCA国際ホテル専門学校入学。同時にホテルオークラ入社。その後渡仏。帰国後1982年、東京・西麻布に「ひらまつ亭」開業。2001年にパリ出店、日本人オーナーシェフとして初めてミシュラン1つ星を獲得する。

2003年にジャスダック、2004年に東証2部に上場。高級レストランで初めての上場企業となる。「ひらまつ」ブランドをはじめ、「ASO」「ボキューズ」など複数のブランドを有す。またレストランブライダルの先駆者でもある。


「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」で食事された方は異口同音に「美味しかった」「見た目もきれい」とおっしゃる。今後とも奈良県桜井市から、どんなフランス料理を発信するのか、これは興味津々である。フランス料理とサービスの実演も、見てみたいものである。

皆さん、ぜひお申し込みください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする