tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奥入瀬(おいらせ)渓流の夏

2016年08月16日 | 写真
暑い日が続くので、涼しげな写真をアップすることにしたい。先月(7月)の26~27日、とある社会見学ツアーで青森県を訪ねた。帰る日の午後だけが観光の時間で、奥入瀬川から源流の十和田湖までバスで巡った。


「あじさいは、これから(7月下旬以降)が見頃」と聞いて驚いた。奥入瀬に入る前、蕎麦屋さんの庭で



雨模様のぐずついた天気だったが、おかげで涼しかったし、奥入瀬渓流の水かさが増し迫力のある写真が撮れた。やっと整理ができたので、訪ねた時間順に並べ、あわせて十和田湖国立公園協会HPの説明文を紹介したい。



新緑や紅葉の景勝地として、また避暑地としても人気の高い奥入瀬渓流。写真で見て渓流の素晴らしさを感じていたつもりでも、実際その地に立つと、五感をくすぐる森の出来事に「命」を感じ、自然が織りなす数々の妙に心奪われてしまいます。



奥入瀬は生きています。日々うつろい、四季をつかさどります。自然が生み出す4つのリズムは、期待以上の美しさと表情を魅せてくれ、思いがけない演出までして歓迎してくれるから、季節を変えて何度でも訪れたくなるのでしょう。



奥入瀬渓流の夏
青々と茂る目にも鮮やかな緑。6月初め頃には、写真などで見る「イメージ通り」の奥入瀬が広がります。ところが、実際そこに立つと大きな違いを感じられるでしょう。それは耳や鼻、皮膚で感じる奥入瀬があるということ。



森林を抜ける風は涼しく緑の香りをたくさん包みこみ、大きく深呼吸したくなります。飛び散る滝のしぶきは、降り注ぐ木漏れ日を浴びて、小さな虹を作ることも。森独特の音響で野鳥の声がこだまし、時には幻想的に、時には滑稽に、私たちに音の楽しみを届けてくれます。







カタツムリのように巻かれたシダや、クジャクの羽のように伸びやかに生い茂るシダは、まるで芸術作品。人の手では作れない造形と演出に魅せられ、時間を忘れてしまいます。五感をくすぐる体験の数々…。奥入瀬の夏は、毎日が奇跡です。



奥入瀬川源流の十和田湖には、もともと魚は一匹もいなかった。「人間が魚の放流を開始する以前に生息していた魚介類は、サワガニのみと考えられている」(Wikipedia)。しかし、人生をかけて十和田湖での養魚を成功させた人がいる。それが和井内貞行(わいない・さだゆき 1858―1922)である。日本大百科全書(ニッポニカ)によると、



水産増殖研究家。秋田県鹿角(かづの)市十和田(とわだ)出身。鉱山会社藤田組で養魚の研究に従事している間に養魚への関心が深まり、水産増殖の研究を志した。1884年(明治17)十和田湖へコイの稚魚の放流を試みて以来、同湖の水産振興に努めた。


こちらが十和田湖。7月27日撮影

1902年北海道支笏(しこつ)湖から、本州としては初めてヒメマスの卵3万粒を私費によって購入し、翌年孵化(ふか)した稚魚を放流し、3年後にその成功を確認した。彼の努力により、十和田湖は各地湖沼へのヒメマス種卵の主要供給源になった。のちには十和田の観光開発にも貢献した。

スゴい人がいたものだ。バスガイドさんに教えてもらうまで、私は全く知らなかった。地元には「和井内神社」があり、和井内貞行と奥さんのカツが祀られ、地元民の信仰を集めているという。

涼しげな写真で、少しは暑気払いになりましたか? この奥入瀬渓流、人気は秋の紅葉シーズンだそうです(土日祝は大混雑するそうですが)。ぜひいちど、お訪ねください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはや真っ黒ではない!東京のうどんツユ/まろやか味のうどんが食べたい!(7)完結編

2016年08月15日 | グルメガイド
2009年にスタートした「まろやか味のうどんが食べたい!」シリーズも7回目(7年目)を迎えた。第2回で紹介した東京のカップ麺を集めるのにご協力いただいたTくんも、先ごろ奈良の本店に戻ってこられた。そろそろこのシリーズも、今回をもって完結編としたい。
※トップ写真は東京・上野駅前の「L'UENO(ルエノ)」(ロッテリアが運営するフードコート)。7月10日撮影

これまで「東京のうどんツユは真っ黒か?」という疑問から出発し、6本の記事を書いてきた。(参考:これまでの記事)第1回ツユが辛くなった?、第2回カップ麺・東西比較、第3回奈良のうどん事情、第4回東京のツユは真っ黒か、第5回東西の味が融合、第6回中間まとめ

故小田実(おだ・まこと)は若い頃、自分は食べ物にはうるさいがカネがないので「うどん通」をめざしたい、とどこかに書いていた。大阪市で生まれ育った小田にとって、うどんは「ソウルフード」だったのだろう。それは関西人である私にも、よく分かる。

さて最初に、クイズである。以下、5杯のうどんの写真のうち、3杯は東京のうどんで、2杯は関西(奈良)のうどんである。どれが東京で、どれが奈良か、よ~く考えていただきたい。ツユの色以外にも、手がかりになるものが隠されている。


写真1.


写真2.


写真3.


写真4.


写真5.

考えていただいただろうか。答えを申し上げると、写真1.と写真5.が奈良のうどん、他の3杯は東京のうどんである。なかなか見分けがつかないと思う。東京の白ネギと関西の青ネギで正解された方がいるかも知れない。とにかく東京のうどんは関西風の「うす色・まろやか味」になってきている(逆に一部の関西のうどんは、妙に塩辛くなっている)。

一番上は、「山の音(やまのおと)」(生駒市東生駒)のきつねうどん(600円)。ツユの色は濃くみえるが(濃口醤油使用か)、味はまろやかでダシがよく利いている。2年前の中間まとめのトップ写真をそのまま使った(2014年10月23日撮影)。



写真2.は、東京・上野のガード下の「めん処 つるや」のかけうどん(290円 7月10日撮影)。立ち食い系の店はそばもうどんも同じツユを使うので濃い味になりがちだが(確認しなかったが、ここもそばと同じツユだろう)、こちらはあっさりとした味で、関西人である私にも全く違和感はない。なおメニューに「大阪うどん」があったが、これは(油揚げの)刻みやとろろ昆布をトッピングしたものだそうだ。そういえば、東京で「刻み」はあまり見かけない。





写真3.は、同じく上野駅前の「L'UENO(ルエノ)」(7月10日撮影)。ロッテリアが運営するフードコートで、その一角にそば・うどんコーナーがある。写真はかけうどん(550円)。これは驚いた。関西よりもあっさりとした味なのだ。もしやと思い「そばとうどんで、ツユを分けているのですか?」と聞くと「はい、そうです」。やはりうどんツユはあっさり味にしているのだ。これは「讃岐うどん」ブーム以降、東京で顕著になった傾向である。





写真4.は、東京駅前(八重洲北口前)の「名代 富士そば」(7月10日撮影)。椅子はあるが立ち食い系の店で、ここのツユの色が東京の3店中、最も濃かった。しかし味はさほど醤油辛くはない。「そばもうどんも、同じツユを使っているのですか?」と聞くと「はい、そうです」。照準をそばに合わせているのだ。しかし、それでもこの程度の濃さである。関西人でも違和感なく食べられる。

写真5.は、近鉄奈良駅前「うどん亭」のかやくご飯定食(800円)の天ぷらうどん、もちろんまろやか味だ(8月13日撮影)。



7年間にわたるリサーチの結論。東京のうどんツユは「もはや真っ黒ではない」。関西の皆さん、東京でも安心してうどんをお召し上がりいただきたい。ただし一部立ち食い系のお店では、そばと同じく濃口醤油のツユを使っているので、やや色が濃いめのところがある(味はさほど醤油辛くはない)。逆に関西のうどん店では、白醤油などを多用するあまりツユが塩辛い店が増えていて、これは残念だ(新しい店ほどその傾向が強い)。

皆さん、長年おつきあいいただきました、ありがとうございました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南都銀行畝傍支店が120周年/「町並み散歩」が社内報の表紙に(2016 Topic)

2016年08月14日 | お知らせ
南都銀行畝傍支店(橿原市今井町1-3-13)は、明治29(1896)年4月5日、同行の前身銀行である「畝傍銀行」本店として開設され、今年で120年めになる。畝傍銀行は早くに高野山(和歌山県伊都郡高野町)に支店を開設し、金剛峯寺からお礼に弁財天の掛軸をいただいた。以後年1回、地元の講員らよる「弁天講祭」を営んでおり、それも120年近い歴史を誇る。

今回、それらを記念して、本年5月15日に開催された「茶行列」(「今井町並み散歩」のメインイベント)の模様が同行の社内報「なんと」2016年夏号(年4回発行)の表紙を飾った。4枚の写真のうち、トップ写真は私、行員らが写った3枚の写真は同店次長の撮影である。晴天に恵まれ、皆さん生き生きとした表情をしている。同イベントを主催した今井町町並み保存会の若林稔会長には、こんな挨拶文を寄稿していただいた。



南都銀行畝傍支店開設120周年おめでとうございます。明治29年畝傍銀行として今井町の篤志家によって創設、その後合併で南都銀行に発展していきますが、120年の間、一貫して地域と一体となって進んでこられた姿に敬意を表します。いつも町と共にあるという姿勢は今も変わらず、行員の方にいつも町のみんなに声を掛けてもらっています。

町の清掃活動や今年5月の「町並み散歩」においても、支店長に「120周年を今井町と共同で祝いましょう、支店長が率先して取り組んで下さい」と提案し、にぎわいの輪を広めたりしていただきました。私もかつて、南都銀行のコマーシャル番組の制作や、リーマンショック当時にロビー展の企画を持ち込んで行員の方と共同でと展示活動をしたこともありました。

畝傍銀行創設当時の気風をDNAに持つ今井の人たちは、畝傍銀行を立ち上げた当時の気概「おらが銀行」の気持ちを今も捨ててはいません。町をかつての隆盛の時代に戻し、再び巨万の富を築いて南都銀行を存続、協栄していく町づくりを目指していきますので、共に歩けるようにご協力をお願いして120周年のお祝いとさせていただきます。




「茶行列」には、いつも若い行員が茶職人などの役で参加していたが、今回は支店長に織田信長役を割り振っていただいた。支店長が参加するのは初めてであり、しかもこのような大役で、支店長はさぞ驚いたことだろう。町並み散歩の期間中(5/7~15)、支店の窓口係はお祭りのハッピをお借りしてムードを盛り上げた。これらはすべて若林会長の温かいご配慮のたまものである。



「コマーシャル番組の制作」とは、関西テレビの天気予報番組の背景に流れた映像(天気予報フィラー広告)のことで、私が担当した。撮影に際しては、若林さんには全面的に協力していただいた。この映像は、今もYoutubeで見ることができる。京都支店から奈良の本店に戻ってきたばかりの頃で「何か奈良の良いイメージをアピールしたい」と思い、今井町を使うことを提案したものだ。

ひと口に120年というが、この年は日清戦争と日露戦争に挟まれた年、まさに日本が『坂の上の雲』をつかもうともがいていた時代である。その時代から今日まで、合併をくり返しながらも畝傍支店が存続してきたというのは、驚異的なことである。

これからの120年も、ずっとその先も畝傍支店を、そして南都銀行を、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸(31)終焉

2016年08月13日 | 日々是雑感
前回(8/7)のNHK大河ドラマ「真田丸」は、「第31回 終焉(しゅうえん)」だった。番組のHPからあらすじを拾うと、

秀吉の死期が近づく。遺言状をめぐり対立する三成と家康。寧(ねね)は権力争いに心を痛める。一方、茶々は、秀頼を秀吉に会わせようとしない。信繁は茶々を説得して親子の対面を実現させようとするが…。そして三成は、昌幸に家康暗殺を依頼。出浦は単身、徳川屋敷に忍び込むが、そこには本多忠勝が待ち構えていた!

タイトルの「終焉」は、秀吉の終焉および豊臣政権の終焉を意味するのだろう。もう1つ、印象的だったのが出浦昌相 (いでせうら・まさすけ 寺島進)の終焉だった。秀吉は三成に「家康を殺せ」と言い、三成はそれを真田昌幸に依頼する。昌幸は断るが、密かに出浦に殺すように命じる。徳川家に忍び込んだ出浦は、本多忠勝などとの激闘の末、殺されてしまう…。

信繁はまるで秀吉のホームヘルパーのようにかいがいしく働く。信繁が「用があったら鳴らしてください」と言った鈴を、秀吉はいい音だと何度も鳴らす。意識が朦朧として、口を開けば「秀頼のこと頼んだぞ」と言っていた秀吉は、信繁にだけは「三成のこと頼んだぞ」と告げる。「あれは寂しい男なのだ…」。信繁は「あんな姿の殿下は憎めない」とつぶやく。



秀吉が寝ているとき、夢に血だらけの男児が出てくる。そのあとすぐに「家康を殺せ」と三成に命令した。この子供は誰なのかと思っていてたところ、「万福丸」だと、秀吉役の小日向文世が明かしていた。万福丸は浅井長政とお市の方の長男で、茶々の兄。浅井長政が敗れたとき、秀吉が殺害を命じた子供である。万福丸は串刺しにして殺されたという。秀吉は、自分の子である秀頼も、家康にこのようにして殺されるかもしれないという思いから、「家康を殺せ」と命じたのだろう。

このほかこの回には、興味深いシーンが多かった。秀吉の遺書をめぐる家康と三成の攻防。恐い顔の本多忠勝(藤岡弘、)を見て大号泣する赤ん坊(忠勝の孫)。「このろうそくの火が消えたらわし(秀吉)も死ぬ」言っていたろうそくの火を、息で吹き消す小早川秀秋(浅利陽介)。これは秀秋が粗忽(そこつ)者であることを印象づけるシーンだった。今回もまた三成(山本耕史)の筋肉ムキムキの上半身が出てきた…。

さて今回も締めは、藤丸タダアキさんにお願いする。彼のブログから、感想を紹介する。



家康は五大老の筆頭として、政権の安定を理由に秀吉に遺言を一筆書かせます。「いえやす としいえ てるもと かげかつ ひでいえ 返す返すも秀頼のことを頼み候」。家康は本多正信や近臣だけで秀吉に会います。こんな場面は実際はなかったでしょう。人払いする場合は基本1対1です。会いに来た方が合う人よりも多いことはありえないですね。第一、不用心です。

そして、秀吉の亡き主君信長の甲冑を持ってきます。片桐且元はそれを阻止できませんでした。真田丸31回の題は終焉です。こういう組織体制の揺るぎも体制の終焉を感じずにはいられません。

そして三成等も対抗するように遺言を書かせます。そして、茶々(淀君)は息子の秀頼を秀吉に会わせません。年齢が離れすぎていると子供が小さい時に父は老衰するんですね。そして小早川秀秋は秀吉が大事にしていた枕元の火を消してしまいます。秀秋が愚者だったということの印象作りでしょう。石田三成は水を被ることで秀吉の無事を願掛けします。

秀吉は秀頼に会います。そして、その夜に血だらけの秀頼の幻覚を観ます。秀吉はやはり家康を頼りにしながらも怖かったのでしょう。そして秀吉は信繁に三成を支えるように言いました。信幸の子は二人います。父昌幸の兄信綱の子供こう(長野里美)との間の子 百助。そして本多忠勝の娘稲(吉田洋)との間の子 仙千代です。



忠勝が孫の顔を見に来ます。そして仙千代をかわいがりますが、仙千代は泣き叫びます。信幸の正室は稲です。しかし長男は百助なんですね。ここに真田家の徳川家への意地というか誇りを感じます。そのことをまだ忠勝に言っていなかったのですね。信幸はそれを家康に頼みます。そして、同時に昌幸が放った刺客出浦昌相が家康を襲おうとします。この話はフィクションでしょう。しかし、家康は秀吉政権下で何度か暗殺計画の対象になっています。

そして、秀吉の最後が訪れます。享年62歳。「つゆとおち つゆときえにしわがみかな なにわのことは ゆめのまたゆめ」辞世の歌です。真田丸31回は終焉という題でした。真田丸31回の感想です。

豊臣家は後継者が秀頼(6歳)しかいません。それを支えるのは血縁関係のない家来たちです。実際に養子などになった人物でも最後まで豊臣家に殉じたのは宇喜多秀家ぐらいでしょう。そして、その豊臣政権の最大の脅威は徳川家康でした。家康は秀吉と小牧長久手の戦いで激突し勝利しています。ある意味秀吉に十分な年齢・才覚の後継者がいない以上、自然と徳川家康の天下になる。そう多くの人の頭の中に浮かんだでしょう。

真田丸31回終焉の感想を書きました。真田丸32回は石田三成と徳川家康がいよいよ激突します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井 は、とっても美味しいざんす!

2016年08月12日 | グルメガイド
8月9日(火)、「オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井 」のレストランにお邪魔した。全9室のオーベルジュに併設されたレストランで、宿泊しなくても料理が味わえる。実はここで食事をするのは初めてである(オープン当初、何度かトライしたが満席だった)。同店のHPには、

当レストランでは、大和野菜をはじめ奈良の豊かな風土で育った食材と、フランス料理の調理技法を合わせた「奈良発」のフランス料理をご提供します。お肉は、大和牛、大和ポーク、大和肉鶏を、海の幸は和歌山や伊勢湾から取り寄せ、奈良を中心とした地域(Region de Nara)の地産地消にこだわります。


先に、少し料理の写真を紹介しておく。写真はすべて、8/9(火)に撮影

今回お邪魔したのは、「南都和唱会」(なんとかしょうかい)という有志の会が、ここで開かれたからである。会の名前は「何とかしよう会」と「手を携えて」(和唱)という意味をかけたネーミングのようだ。今回は過去最高、100人を超える参加があった。



このレストランは県の「なら食と農の魅力創造国際大学校」に併設されている。今回は2部構成で、
第1部「なら食と農の魅力創造国際大学校」施設見学(16:15~)
第2部立食パーティ(17:00~)



私は朝から三田市へ行く用事があったが途中で抜け出し、第1部の施設見学から参加した。ここには同大学校の「フードクリエイティブ学科」(安倍校舎)がある。同校のHPによると、



農業・農作物に関する知識を持った「食の担い手」を育成。高級食材に頼るのではなく、その土地で採れた旬の野菜や肉などの素材の良さを活かし、地域性や季節感を大切にする、フランス料理の“テロワール”が本校の目指す美味しい料理です。高度な調理技術と幅広い知識、実践力がある「農に強い食の担い手」を育成します。



“飲食サービス業界で活躍する”その夢を実現するためには、これまでにない学びと実践が必要です。フードクリエイティブ学科では、1人1ストーブ方式による調理実習やオーベルジュ実習、農業実習などを取り入れ、各界で活躍するプロの講師を招き、深く幅広い知識が修得できるカリキュラムを設定しました。



さらに、経営マネジメントやマーケティング、サービス分野、外国語にも力点を置き、将来の独立開業や世界での活躍など、あなたの夢を支援します。※調理実習・調理理論の科目は、(学)辻料理学館(辻調理師専門学校)の講師陣が担当。




これは充実した施設である。先生の手元をテレビカメラで撮り、それを同時進行で液晶画面に映し出す、というシステムもあり、これには驚いた。ガスコンロやまな板も1人で1セット使えるようになっている(1人1ストーブ方式)。





さて、レストランに戻ると、次々に料理が運ばれていた。見た目もきれいで、これは大いに期待できそうである。予定通り17時に意見交換会(立食パーティ)がスタート。幹事は、株式会社三輪そうめん山本代表取締役社長の山本太治(たはる)さんだ。



開会のご挨拶が続く。







上の写真は、こちらの料理長。昨年、私はここで当地の歴史などに関する社員研修をさせていただいたが、シッカリと顔を覚えていてくださった。乾杯の音頭は、大安寺貫主(かんす=住職)の河野良文さん。



さて、ここで、県ビジターズビューローの「なら旅ネット」の記事を紹介しておく、

奈良流オーベルジュ・ステイ 取材先 「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」
全9室のこだわりオーベルジュ 
丘の上の一軒宿――。ひと目見て、誰もがそうつぶやいてしまいそうなロケーションに立つ「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」。眼下には棚田、その先には美しい曲線を描いた古墳が点在し、目を転ずれば春日山から遠く生駒山までがぐるりと見晴らせる。飾らない自然はどこか懐かしく、ホッと心が解放されるようだ。



オーベルジュとはフランス語で「宿泊施設を備えたレストラン」のこと。ゆったりとおいしい料理を味わい、そのまま快適に時を過ごし、ぐっすりと眠る。地元食材を生かしたこだわりのフランス料理でもてなすこの宿は、郊外で過ごす本物のオーベルジュ・ステイを提案している。



2015年9月5日にオープン。場所は、三輪山の麓に広がる“クニのはじまりの地”桜井と、聖徳太子が活躍した飛鳥地方を結ぶ丘陵地。ここは大神神社を起点とする山の辺道散策にも、石舞台古墳をはじめとした飛鳥めぐりにも最適で、さらに奈良南部の吉野や十津川への起点としても絶好のポイントだ。



部屋はエグゼクティブスイートが2室、ツインルームが7室の全9室。小さな宿だが、このこじんまりとした雰囲気がまた心地いい。ロビーも室内もいたってシンプル。とはいえ天井一面は吉野杉、灯りには吉野檜のシェードが使われるなど、随所に奈良らしさが盛り込まれている。



チェックインはロビーのソファでウエルカムドリンクを片手にゆったりと。室内に入り、清々しい木の香りに包まれたかと思う間に、窓の外に広がる悠然とした景色が目に止まる。備え付けのテラスに出れば、大和盆地を独り占めだ。到着した瞬間にまた来たくなる。ここにはそんな魅力があふれている。



奈良をまるごと楽しむ美食旅行
料理は地産地消にこだわったフランス料理。朝採れ新鮮野菜に厳選した大和肉や大和肉鶏など、素材選びに妥協は一切ない。オープンにあたってシェフ自らが訪ね歩いたという地元農家では、あまり知られていないがとびきりおいしい野菜との出合いも数多くあったといい、それらを掘り起こしてフレンチの新境地を開く。「この素材をどうアレンジするか」。テーブルに並べられた料理の数々に、日々のメニュー作りを楽しむシェフの姿が目に浮かぶ。



魚介類は和歌山の漁港からの直送。華やかな盛り付けには旬を意識した遊び心もプラスし、目にも舌にも贅沢な限り。ワインの豊富さも自慢のひとつだ。「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」は2016年4月に開校した奈良県運営の「なら食と農の魅力創造国際大学校」に併設されたもの。全国に高級フランス料理店を展開するひらまつが運営する。



宿泊のみもOK。もちろんディナーのみ、ランチのみの利用もできる。しかし、やはり“オーベルジュ”として楽しみたいもの。豊かな歴史と素朴な景色が残るこの地でのおいしい滞在は、まさにオーベルジュの定義にぴたりだ。車でなければ不便な立地だが、たとえ遠くても行きたくなる美食の宿は、これまでになかった新しい“奈良ステイ”を予感させてくれる。



たっぷりと名刺を用意していたのだが、途中で無くなってしまった。メンバーはほぼ固定なのだが、法人の場合は異動があるので、初対面の人も多かった。知人のお嬢さんが初参加されていて、これには驚いた。



いつのまにか、夕闇が迫っていた。料理は次々と運ばれてきて、胃袋がなかなか追いつかない。デザートもたくさん出てきたが、もう入らない。


ここからの景色は、素晴らしい



予定時刻の19時を少し過ぎて中締め。おおっ、金峯山寺の田中利典師かと思えば、そっくりさんの元興寺の辻村泰善住職が「大阪締め」で締めてくださった。



それにしても、美味しくて楽しい会だった。桜井駅からのバスまで仕立てていただき、幹事さんはさぞ大変だったろうとお察しする(帰りは大和八木駅まで送っていただいた)。奈良の地酒やビールを差し入れてくださった方もいて、これには感謝感激だった。

噂にたがわず美味しい料理の数々。皆さん、ぜひ「オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井」でお食事を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする