tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

南都銀行と川上村/包括連携協定を締結!

2016年08月21日 | 奈良にこだわる
8月19日(金)、南都銀行と川上村は「包括連携協力に関する協定書締結式」を開催した。昨日(8/20)の毎日新聞奈良版「包括連携協定 川上村と南都銀が締結 雇用創出や移住促進」によると、
※写真はいずれも、川上村役場で8/19撮影。南都銀行の北常務(向かって左)と川上村の栗山村長

川上村と南都銀行が19日、包括連携協力に関する協定を締結した。地域産業の振興と雇用創出、創業支援、移住促進などが目的。南都銀は2月に同村の林業団体「吉野かわかみ社中」とも連携協定を結んでいる。

村との協定と合わせ、吉野材を使った商品づくり▽海外販路の開拓▽「源流ツーリズム」の人材育成▽ホテル杉の湯の支配人派遣−−などを進める。村役場であった締結式で栗山忠昭村長は「金融機関に山村へ目を向けてもらうことは心強い」とし、南都銀の北義彦常務は「雇用創出、観光振興に寄与したい」と述べた。【栗栖健】




南都銀行が県下自治体と連携協定を締結するのは、今回で6件めである(奈良県、桜井市、王寺町、御所市、香芝市)。同行のニュースリリースに、やや詳しい内容が出ている。

川上村と「地方創生にかかる包括連携協力に関する協定」を締結!
~川上村の発展に貢献してまいります~

南都銀行(頭取 橋本隆史)は、本日8月19日、川上村(村長 栗山忠昭 氏)と「地方創生にかかる包括連携協力に関する協定」を締結しました。この包括連携協定は、当行と川上村が、「まち・ひと・しごと」の各分野において、各々の持ち得る資源を有効に活用し、綿密な相互連携と協力のもと、地域活力の増進、地域経済の発展および住民サービスの向上を図ることを目的としています。

当行は、平成26年4月、「公務・地域活力創造部」を創設して、地方創生に向けた取組みを強化し、「活力創造銀行」として地域の活力を創造する銀行を目指しています。本協定を機に、これまで以上に地方公共団体と連携・協力を進めることにより、地域活性化に取組んでまいります。なお、協定の内容は以下のとおりです。



●連携事業
(1)地域産業の振興と安定した雇用の創出に資する事業
(2)創業支援および地域経済の活性化に資する事業
(3)地域づくり、地域の活性化および移住・定住促進に資する事業
(4)その他地方創生の推進に資する事業

当行は、金融機関としての知見とネットワークをもって、これらの事業に積極的に連携・協力してまいります。具体的には、住み続けられる集落づくり・村づくりを目的とした「小さな拠点」整備の支援、基幹産業である林業の再生、村の資源や魅力を総動員した観光交流の推進等への協力により、都市にはない豊かな暮らしづくりの創造支援に取組んでまいります。




当日配布された参考資料に、具体的な連携の内容が列挙されていた。

(1)地域産業の振興と安定した雇用創出
・吉野かわかみ社中 今回の村との協定よりも早く、2月5日社中と連携協定を結び、林業再生に取り組んでいる。具体的には、吉野材を使った魅力ある商品づくり(六次産業化)や情報発信、またそのための他業態とのマッチング、国内市場縮小への対策として海外販路の開拓支援等をめざす。

(2)創業支援及び地域経済の活性化
・学びと体験・水源地を核とした源流ツーリズムを実現するための人材育成 今、内示が示されたばかりではあるが、国の地域経済分析システム(RESAS:リーサス)の活用支援や商圏などの分析に助言協力。



(3)地域づくり、地域の活性化及び移住・定住促進
・一般社団法人かわかみらいふ 顧問も務めていただき、税理士の紹介など、法人設立に協力。

(4)その他地方創生の推進
・地域おこし企業人の派遣 ホテル杉の湯の支配人に南都銀行職員を受け入れ人的交流
・地域経済分析システム(RESAS)研修 地域経済分析システム活用について助言指導。




この日は私も締結式に出向いた。スタートは午前10時30分だったので余裕を見て奈良市の本店を社用車で8時に出たところ、9時15分に村役場に到着して驚いた。天理街道(国道169号)→桜井市→新鹿路トンネル→上市→川上村、というルートで、川上村は決して遠くないのである。

「地方創生のためには、産官学金の連携が必要」といわれて久しい。資金面だけでなく、様々な情報や人材を集める地域金融機関が自治体と組んで雇用の創出や観光振興に協力する意義は大きい。


こちらは観光庁の資料「観光に関する取組について」(2014.11.18)

以前、川上村でもお話ししたことだが「定住人口(住民)の減少は、交流人口(観光客)の増加で補える」。定住人口1人の減少は、年間124万円の消費が減るということ。これを補うためには、外国人旅行者10人、または国内宿泊観光者26人、または国内日帰り観光客83人に来てもらえば良いのである。「人口が減っている」「高齢化している」と嘆く前に「外の人に来てもらおう」という発想への転換が必要なのである。

何より川上村はお年寄りがお元気だ。訪れるたびに元気になるお年寄りもいる。川上村の介護保険料(基準月額)は4,500円で、全国平均(5,514円)や県内平均(5,231円)よりずっと低く、奈良県下で2番目に低い(最も低いのは御杖村=3,900円)。だから私は「川上村は、お年寄りが元気な村!」というブログ記事を書いたことがある。

「元気な高齢者の社会参加を進め、高齢者による地域活性化を図ろう」という自治体が増えている。川上村では「元気な高齢者による村の活性化」こそが似つかわしい。今回の協定を機に、村がますます元気になることを願っています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸(32)応酬

2016年08月20日 | 日々是雑感
NHK大河ドラマ「真田丸」、日曜日(8/14)は「第32回 応酬」だった。三成側と家康側の丁々発止の応酬が展開し、2人の対立はますます深まっていく。NHKのサイトからあらすじを拾うと、

上杉景勝、宇喜多秀家など有力大名たちによる政権運営が始まる。家康と三成は、お互いに宴を開いては、自分の陣営の大名を増やそうと躍起になる。加藤清正や伊達政宗も徳川に傾き、次第に三成の形成は不利に。信繁や大谷吉継がいさめるのも聞かず、三成はある行動を起こす。

私は前回、「徳川家に忍び込んだ出浦昌相は、本多忠勝などとの激闘の末、殺されてしまう」と書いたが、今回の冒頭で生きていたということが分かる、これには驚いた。出浦の夜襲に関し伏見の徳川屋敷では、本多正信が家康に「命を狙われるなら、思い切って天下を取ってみては」とけしかけたが、家康は無反応だった。


この写真の右下隅が、塩漬けにされた秀吉の死体が入れられたという瓶(かめ)

亡くなった秀吉はその死を伏せられ、塩漬けにされて瓶(かめ)に入れられ、奥の蔵へ隠されることになる。おお、これはまるで吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡)で出土した甕棺(かめかん)ではないか! 甕棺とは《北部九州に特有の棺のことです。大型の素焼きの土器に亡くなった人の手足を折り曲げて入れ、土の中に埋める埋葬方法で、弥生時代中頃のおよそ200年の間、盛んに使われていたようです》(吉野ヶ里歴史公園の公式HP)。秀吉を瓶に入れるのは単なる思いつきではなく「甕棺」の記憶が頭にあってのことなのだろう。結局秀吉の死は伏せられ、知らされたのは五大老と五奉行のみだった。


吉野ヶ里遺跡で発掘された甕棺(かめかん)。画像はこちらのサイトから拝借

興味深いシーンがあった。家康はわが子秀忠を呼び出し、江戸に戻れと指示した。しかし秀忠は「何ゆえ?」と聞きかえして「たまには頭を使って、自分で考えてみろ!」と一喝される。家康は父と子が京と江戸に分かれることで、リスク分散を図ったのだ。これは今後の展開の伏線になるのだろう。

徳川が開いた宴のとき正信が根回しした、松平忠輝と伊達政宗の娘・五郎八姫の縁談が発覚。信繁はこの真偽を家康に直接ただす。秀吉の「遺言に反する」と主張する信繁に対し、家康は「(秀吉は)まだ死んでおらず葬儀も行われていない、だから遺言に従う必要はない」と反論する。家康の身勝手さに危機感を強めた三成は、評定で家康を老衆から外す決意を固めたが、これに失敗。三成は、徳川屋敷に夜襲をかけて家康の首を取る決断をする…。



次回(33)のタイトルは「動乱」。いよいよ三成と家康の対決が迫る。なお次回は平群町(奈良県生駒郡)ゆかりの島左近が登場するので、これも見逃せない。今日の最後は、いつものように藤丸タダアキさんの感想を彼のブログを紹介しておく。

真田昌幸は野望を持っていました。武田信玄時代の領地を取り戻すこと。本当かな?と正直疑問に思いました。秀吉の終焉。秀吉に対する寧々(北政所)と茶々(淀君)の態度が違います。長年連れ添った寧々。晩年だけの付き合いの茶々。秀吉は死にました。それは重大な問題をはらんでいます。

豊臣家は朝鮮出兵を行っており、15万人以上の兵隊が朝鮮にいます。そして朝鮮出兵は秀吉と、事務運営する石田三成の方針が違いました。秀吉は明確なビジョンがありませんでした。それを三成が止めようとして齟齬が起きます。その齟齬は多くの朝鮮出兵の武将に誤解を生みます。

その誤解を家康は巧妙に派閥争いに発展させます。その結果、豊臣政権は武断派と文治派に分かれてしまいます。武断派は加藤清正・福島正則など。文治派は石田三成・増田長盛・長束正家など。真田丸32話応酬ではこの2派に分かれていく経過がいくつかのシーンに隠されていました。



家康は武断派の上に乗ります。文治派は三成側に外様の大大名が加担していきます。毛利・宇喜多・長曾我部・上杉・佐竹等です。しかし、ここで重要なのは家康のキャリアに勝る者がいないんですね。もう、家康がNo1なのはほぼ全員が認識しています。

そして家康の所領は約250万石。豊臣家よりも所領は大きかったそうです。全国の領地を合わせると約1800万石。豊臣家の蔵入地200万石を筆頭に大小の大名が所有しており、豊臣家の管理下です。

家康の戦略はそれを真っ二つに分けてしまう。そしてその片方に乗っかってしまう。そうすると、1800万石に対して250万石で戦うのではなく、単純計算で250万石+片方の勢力でもう一方の勢力と戦います。さて、石田三成と武断派の溝は広がっていきます。加藤清正や福島正則はいわば秀吉の身内の代表として三成とやりあいます。真田丸32話の題は応酬です。

当初はそれを調整する勢力がいました。それが加賀金沢の前田利家でした。利家は娘が宇喜多秀家と細川忠興に嫁いでいます。彼は正直者であることを秀吉に買われ、秀頼の世話役を頼まれます。家康は秀吉の死後、三成派の大名を取りつぶしたり、味方の大名と縁組をします。



利家の存命期には一度、諸大名が合致して家康を追い込みました。しかし、家康の巧みな動きによってそれを封じられます。その後、今度は三成が追い込まれていきます。真田丸33話は追い込まれていく三成が出てくるでしょう。

さて、真田丸32話は応酬という題がついています。応酬とはやりあうことですね。これは三成と家康の応酬です。そして、長曾我部盛親・明石全登が登場しました。この二人は大坂の陣の最後まで信繁とともにしています。また、徳川秀忠は家康に江戸に帰るように言われました。秀忠は家康にとって理想的な跡取りではありませんでした。ただ、家康にとってはこの息子ぐらいしか死角がありません。

秀忠はこの後、「真田丸」で一つの役回りを演じていくでしょう。特に、信繁の兄信幸の悩みの種になっていきます。真田丸32話応酬の感想。私は応酬というよりも三成の失敗のように思いました。三成の思うとおりにならない豊臣政権。そして、そこには秀吉という偉大な存在がいたころの輝いている自分の姿。三成はそんなことを思わずにはいられなかったでしょう。真田丸32話応酬の感想を書きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろばソムリエ検定!受験対策講座2016 いよいよ募集スタート!

2016年08月19日 | お知らせ
毎年ご好評をいただいているクラブツーリズム奈良旅行センター主催の「奈良まほろばソムリエ検定!受験対策講座」、2016年度分(2017年1月の受験対策用)の募集が始まった。講師はNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の精鋭である。会場は近鉄奈良駅ビルの5階だ。同センターのHPによると、

「奈良まほろばソムリエ検定」(通称:奈良検定)とは、奈良ファンや奈良に精通した人を認定するためのご当地検定です。平成29年(2017年)1月の試験で第11回を迎えます。「奈良通2級」「奈良通1級」「奈良まほろばソムリエ」の3段階があります。ていねいな解説と実地研修で、合格を目指します!

1.奈良まほろばソムリエ対策講座
●開講日:9月11日(日)9:50集合 7,000円
10:00~12:00 傾向の分析 12:00~12:40 昼食(弁当付) 12:40~15:30 実地研修
15:30~17:30 400字問題の演習と講評 ※受験には1級合格が要件となります。
お申し込みは、こちら

2.奈良通1級対策講座
●開講日:10月2日(日)9:50集合 6,500円
10:00~12:15 傾向の分析 12:15~13:00 昼食〈弁当付)
13:00~15:45 実地研修 15:45~17:00 特集問題対策 ※受験には2級合格が要件となります。
お申し込みは、こちら

3.奈良通2級対策講座
●開講日:11月20日(日)12:50集合 4,000円
13:00~15:00 要点解説 15:00~16:30 実地研修 16:30~17:30 問題演習と解説
※2級対策講座ご参加の方には『チャレンジ奈良検定!練習問題集』(旧版)が付きます!
お申し込みは、こちら




電話でのお申し込みは、0742-90-1000(月~土 9:15~17:30)だ。難易度の高いものから順に、9月、10月、11月の開催としている。ソムリエと1級はまる1日なので、お弁当がついている。2級は午後のみなのでお弁当はつかないが、『チャレンジ奈良検定!練習問題集』(旧版 1,000円)がつくので、大変おトクな設定となっている。

奈良検定もスタートして11年目となり、たくさんの合格者を輩出している。ソムリエ合格者の約7割は「奈良まほろばソムリエの会」に入会され、活発に活動している。

奈良検定は2級を受験・合格→体験学習プログラムを受講して1級を受験・合格→ソムリエを受験・合格と、少なくともソムリエまで3年かかる仕組みであり、とにかく2級に合格しなければ何も始まらない。ぜひ多くの方にチャレンジしていただきたい。皆さん、受験対策にはこの「受験対策講座」をぜひご利用ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山厚が読む春日権現験記/最終回は9月24日(土)100年会館で!(2016 Topic)

2016年08月18日 | お知らせ
昨年(2015年)1月からほぼ隔月で開催されてきた「一話完結!西山厚が読む春日権現験記」。全20巻を1回につき2巻を読み解いてきたこの講座も、次回で第10回の最終回を迎える。最終回は会場を「なら100年会館 中ホール」に移して行われる。

参加は無料だが申し込みが必要。定員は400人で、申し込み多数の場合は抽選となる。すでに奈良の情報ブログ「鹿鳴人のつぶやき」に掲載されているが、以下、奈良市生涯学習財団のHPから抜粋しておく。

春日大社第60次式年造替記念 一話完結!西山厚が読む春日権現験記(10)
内容 春日大社で行われる第60次式年造替を記念し、「春日権現験記」を読み解く講座を開催します。「春日権現験記」とは、鎌倉時代の1309年(延慶2年)に左大臣西園寺公衡が春日大社に奉納した、全20巻からなる長大な絵巻物です。

春日明神の霊験の数々が描かれているだけでなく、春日大社や興福寺の社殿・伽藍の様子や、中世のさまざまな風俗が描写されており、美術的にも歴史的にも価値ある貴重なものです。この絵巻は、1人の主人公を中心に展開する物語ではなく、春日の神を信仰する人々の物語や生活、風俗が集成されたものであり、1講座で2巻分、1回ごとに完結させる形で開催します。今回は19・20巻を学習します。

日  程 2016年9月24日(土)
時  間 13時30分~15時30分(終了予定)
講  師 帝塚山大学文学部文化創造学科教授の西山厚さん
主  催 (公財)奈良市生涯学習財団 春日大社第六十次式年造替記念奉祝行事実行委員会
後  援 奈良市、朝日新聞社
特別協力 春日大社
会 場 名 なら100年会館 中ホール(奈良市三条宮前町7番1号)
対  象 成人
募集人数 400人
料  金 無料
申込方法 「参加申込」フォームまたは往復はがき・FAX(講座名・〒住所・名前・ふりがな・電話番号・年齢をご記入)でお申込ください。申込多数の場合は抽選、定員に満たない場合は、締切後、先着順で受付します。
締切日 2016年9月8日
交通案内 近鉄線・新大宮駅から徒歩15分・奈良駅からバスで約5分 徒歩約20分、JR線・JR奈良駅西口から徒歩約5分、奈良交通バス・「JR奈良駅」停留所で下車。JR奈良駅西側より徒歩約5分。

※メールでの申込は受付できません。必ず「参加申込」フォームか往復はがき、FAXでお申込ください。また、おひとりに付き1回(往復はがきの場合は1通)お申込ください。連名での申込や重複申込はご遠慮ください。
※一話完結ですので、今まで受講されていない方でも本講座にお申込いただけます。

「参加申込」フォームでお申込される場合、申込完了時に受付完了メールと、締切日翌日以降に通知メールをお送りします。お使いのメールソフトによっては、迷惑メールに振り分けられたり、迷惑メールフィルター機能でブロックされて届かない場合がありますので、chubu@manabunara.jp からのメールを受信できるようあらかじめご設定ください。9月13日(火)を過ぎてもメールが届かない場合は、お手数ですが、中部公民館(電話:0742-26-6506)までご連絡ください。

※会場は、中部公民館ではなく、なら100年会館です。お間違いのないようご注意ください。
※講座のお問合せは、中部公民館(0742-26-6506)にお願いします。なら100年会館へはしないでください。


毎回好評のこの講座、1話(1回)完結なので、連続して参加していなくてもちゃんと分かる仕組みになっている。今まで参加されなかった方も、最終回はぜひ「なら100年会館」でお聞き下さい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なら食と農の魅力創造国際大学校/9月22日(木・祝)にオープンキャンパス!(2016 Topic)

2016年08月17日 | お知らせ

「なら食と農(のう)の魅力創造国際大学校」(NAFIC)は、《これまでにない実学教育で、生産・調理・加工・流通などを担う次世代の「食」と「農」のトップランナーを育成します》(同校のHP)という学校である。

『月刊 事業構想』2016年8月号では《行政が「プロ料理人」を育成? オーベルジュ併設の大学校が誕生》として大きく紹介された。記事は、なら食と農の魅力創造国際大学校副校長の原実さんへのインタビューなどで構成される。同誌のHPから、冒頭部分を紹介すると、
​ ​ ​ ​
世界で活躍する料理人や県内農業をリードする生産者などの育成を目指して、奈良県が開校した『なら食と農の魅力創造国際大学校』。併設するオーベルジュでの実践実習など、全国初のチャレンジに注目が集まる。

公設教育訓練機関がオーナーシェフを育てる
『なら食と農の魅力創造国際大学校』(以下、NAFIC)は、奈良県農業大学校を再編して2016年4月に開校した。“「食」と「農」のプロフェッショナル”の育成を掲げる大学校は2つの学科から構成される。ひとつは、農業大学校の機能を継承し、高い技術や経営力を持つ農業人材を育成する「アグリマネジメント学科」。そしてもうひとつは、オーナーシェフなどの食の担い手を育てる「フードクリエイティブ学科」だ。



副校長・原実さんのご挨拶。南都和唱会(かしょうかい)で、8月9日(火)撮影

世の中には民間の調理師専門学校や、公立高校の調理師免許コースは存在するが、NAFICが目指すのは単なるシェフの育成ではない。調理技術だけでなく、「農」に関する深い知識を持ち、経営やマーケティングのスキル、おもてなし力も備えるプロフェッショナルの輩出である。そのため、教育は極めて実践的だ。学校内にオーベルジュ(宿泊施設を備えたレストラン)を設置し、一般のお客を迎えながら料理やサービスに関する実習を行うほどである。

公設教育訓練機関の枠にとらわれないNAFICの取り組みだが、この学校はどのように生まれたのだろうか。奈良県は人口1000人当たりの飲食店数が全国最下位クラス、過去には志賀直哉が随筆に「奈良はうまいものがないところだ」と記すなど、食に関してネガティブなイメージがあった。

これを払拭するため、奈良県は近年、農業振興に加えて食の振興に注力してきた。奈良の伝統野菜やこだわり野菜を「大和野菜」としてブランディングする取り組みや、全国に先駆けた屋外型グルメイベント「奈良フードフェスティバル・C'festa(シェフェスタ)」の開催など、様々な仕掛けを行ってきた。特に県内外の一流シェフが、奈良の食材を使った料理を振る舞うC'festaは、20万人以上を集める人気イベントとなっている。



「この取り組みは、来場者だけでなくシェフにも大変好評で、『奈良にこんな美味しい食材があったのか』と驚いて、イベントに限らず食材を採用してくれるようになっています。こうした経験から、『食材のことを理解した料理人』の育成の重要性に気づき、県でその育成に向けた議論が始まりました」と、NAFIC副校長の原実氏は話す。

議論が進むなかで、オーベルジュを併設して高度な現場研修を行う構想や、農業大学校と一体化して農と食の人材育成を融合させる構想などが生まれた。


同校「フードクリエイティブ学科」(安倍校舎)では、9月22日(木・祝)10:30~14:00にオープンキャンパスが行われる。参加費は無料で締め切りは9月 8日(木)だ。同校のHPによると、

(1)フードクリエイティブ学科 カリキュラム・学生募集概要説明
(2) 安倍校舎 及び 学内オーベルジュ「オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井」の見学
(3)フランス料理 調理実習体験「牛フィレ肉のグリエ、ガトーショコラのモワルー アイスクリーム添え」
   ○調理科目授業担当 辻調理師専門学校 守木 晃 先生、中川 德康 先生、阿部 浩喜 先生
(4)自分で作った料理を試食
(5)個別相談会
※調理実習授業の体験は、高校生以上の方に限らせていただきます。
※保護者等付添の方は、調理実習体験は見学となります。その間ご希望に応じて学校説明・個別相談を行います。

定員:調理実習体験20名(先着申込・参加費無料。保護者等付添者の参加・見学も可能。)
締切:9月 8日(木)締切


いかがだろう。オーナーシェフなど食の担い手を育てるNAFIC「フードクリエイティブ学科」にご興味のある方は、ぜひチャレンジを。お申し込みは、同校のHPから!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする