tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

新鮮!満足!海鮮居酒屋「須佐(すさ)」(大阪市・谷町六丁目 空堀商店街スグ)

2022年07月26日 | グルメガイド
木曜日(2022.7.21)、久しぶりに旧知のKさんにお目にかかった。「tetsudaさん、良い海鮮居酒屋を見つけましたよ、大阪ですが。谷町六丁目から歩いて5~6分の『須佐(すさ)』というカウンターだけのお店です。ミシュランのビブグルマンにも選ばれたことがあるそうです」。おお、スサノオノミコト(須佐之男命)の須佐ではないか、このような名前は一度聞いたら忘れない。力強い、良い店名をつけられたものだ。


写真はすべて日曜日(7/24)に撮影

ちょうど日曜日(7/24)に予定していた飲み会が、メインゲストがコロナに感染・発熱し、中止となってガッカリしていたところだった。「Kさんの推薦なら大丈夫だろう」と、早速ネットで調べて予約を入れた。夜だけの営業で、日曜日は平日より30分早い17時スタートということだった。平日の夜に大阪へ出ると、帰りにはラッシュの時間帯と重なって電車は大混雑する。しかし日曜なら、そんな心配はない。カウンターだけの店なら、1人で訪ねても大丈夫だ。



「須佐」(大阪市中央区瓦屋町1-1-2)は、地下鉄「谷町六丁目駅」から徒歩6分、「松屋町駅」からだと徒歩7分。しかし谷町六丁目駅からは下り坂、松屋町駅からは上り坂なので、谷町六丁目駅下車がベターだ。下り坂になっている「空堀(からほり)商店街」を少し歩き、途中から路地に入ってすぐのところにある。なお「空堀」とは、大坂城三の丸の外堀のことである。「食べログ」には、



こじんまりとした店内で堪能できる近海の天然魚。ビブグルマンを
獲得した知る人ぞ知る魚居酒屋【谷町六丁目駅より徒歩6分】

和の雰囲気を感じさせる店内には、【カウンター席】をご用意。こじんまりとした大人の隠れ家です。ご提供しているのは、近海の天然魚を使った海鮮料理。お魚は、長年魚関係の仕事で培ってきた目利きで、新鮮かつ上質なものを厳選しております。店主が紡ぐ海鮮料理は魚介の旨味や魅力を引き出しており、ビブグルマンを獲得。ゆったりと落ち着けるお席で、大切な方と並んでお食事を。



6,600円(全8品)のコースが始まった。まずは付き出し(築地風玉子焼きと鯛のにぎり寿司)。玉子焼きは少し甘いのと、濃口醤油を使っているのが特徴だ

コース( 1~9名様)
1.【旬のおまかせ44,00円コース≪全6品≫】
【お料理内容】付出し・造り・揚物・煮物・焼物・御飯物
2.【旬のおまかせ55,00円コース≪全7品≫】
【お料理内容】付出し・造り・揚物・煮物・焼物(魚)・焼物(肉)・御飯物
3.【旬のおまかせ66,00円コース≪全8品≫】
【お料理内容】付出し・造り・一品・揚物・煮物・焼物(旬魚)・焼物(黒毛和牛)・御飯物



お造りが出てきた。ワサビの隣から、焼き目をつけた太刀魚、平目、鱧(ハモ)、剣先イカ、明石のタコ、鰆(サワラ)、車エビ、ホタテ貝柱、アワビの肝


おお、こんなに大きな太刀魚が出てきた!和歌山のものかと思えば、東北の太刀魚だった


揚げものは、向かって右から、鱧(ハモ)、鯵(アジ)、鯒(コチ)

この日予約を入れたのは、全8品の税込み6,600円コース。当日は朝9時に食事を済ませ、午後5時まではお腹を空っぽにして入店したから、コンディションは上々だ。カウンターは9席ほど。午後5時の時点ではお客は私1人だったが、6時を回る頃には約8割が埋まった。


夏といえばナスの煮びたし!

ご主人の徳島満さんは、もと黒門市場の鮮魚店で働いておられたそうだ。「なぜ店名が須佐なのですか?」とうかがうと「母の実家が萩市の須佐ですので」とのことだった。もと山口県阿武郡須佐町、今は萩市須佐。やはりスサノオ伝承から、この地名がついたようだ。「食べログ」には、


ここで黒毛和牛のステーキが出てきて、びっくりした。左はポテトサラダ

カウンター越しには、気さくで面白いと評判の店主がおります。そんな店主と会話ができるのも、「須佐」の魅力の一つです。魚に造詣が深い店主が織り成す自慢のお魚料理は、ビブグルマンを獲得。質・味・量に至るまで、お客様の心を満たすような逸品ばかりです。器にもこだわっているので、目でもお愉しみいただけます。旬を感じる絶品のお魚料理に舌鼓を。

確かにご主人も奥さんも、とても気さくで感じがいい。会話を楽しみに来店される常連さんも、多いことだろう。


右は肉味噌(肉の味噌煮込みの冷製)、左はあん肝

メニューには、私がこの日いただいたもの以外にも、たくさんの美味しそうな料理が並んでいた。例えば(価格はおそらく税別)、白身のお造り1,500円、甘鯛塩焼き2,000円、穴子白焼き1,500円、煮穴子1,500円、牛すじ煮込み900円、オコゼ唐揚げ2,000円、レンコン天ぷら800円、焼き椎茸800円、冷たい半田そうめん700円、ミニウニ丼1,800円 etc.



締めはマグロの漬(づ)け丼、大ぶりの茶碗に入って出て来た。なめろうもトッピングされている。この半分をアテにお酒を飲んでから、残りをご飯に混ぜて平らげた。さすがにお腹が一杯になった!

ああ、美味しかった、満足、満足。お客さんは私以外は常連さんばかりのようで、皆さん和気藹々(あいあい)と週末のディナーを楽しんでおられた。帰りがけ、奥さんは「お勘定をしますのでその間、これをお召し上がりください」と、森永乳業のピノ(チョコレートでコーティングしたミニバニラアイス)を下さった。このようなちょっとした気配りが嬉しい。

徳島さんご夫妻、ごちそうさまでした。皆さんも大阪へお出ましの折は、ぜひ谷町六丁目で途中下車し、「須佐」をお訪ねください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎 最後のテレビ出演!「LOVE LOVE あいしてる 最終回・吉田拓郎 卒業SP」(フジテレビ系)2022.7.21 OA

2022年07月25日 | 吉田拓郎
木曜日(7/21)の放送、拓郎最後のテレビ出演という「LOVE LOVE あいしてる 最終回・吉田拓郎 卒業SP」を見た。リアルタイムでは見られず、録画を翌日に見たのだが、これには感動した! 番組冒頭、「全部だきしめて」の歌唱中、いきなり木村拓哉が登場したのには驚いた。
※3枚の写真は、フジテレビのサイトから拝借した

しかもそのあと、にわかに「ジャニーズシニア」を結成、キムタクと生田斗真、風間俊介がKinki Kids「硝子の少年」のバックダンサーを務めた。キレのあるダンスは、さすがだった。このほか明石家さんまのサプライズ出演もあり、番組は大盛り上がり。

拓郎の「ハワイで収録するのなら、もう一度(テレビに)出てもいいかな」という発言もあり、続編への期待も高まった。さすがに76歳という年齢を感じさせたが(私は「拓老」と揶揄したことがある)、カッコ良さは相変わらずだった。拓郎のシャウトするような歌唱法は、ノドには良くなかったのかも知れないが。



私と吉田拓郎との出会いは高校時代、ラジオの深夜放送で聞いた「イメージの詩」と「マークII」だったと記憶している。初めて買ったアルバムは『古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう』で、この時はもう大学に入っていた。初めて行ったコンサートは大学1年のときで、場所は姫路市厚生会館だった。その後『青春の詩』『元気です。』などのアルバムを買い、毎日のように聞き惚れていた。

冒頭の番組で明石家さんまは、「拓郎さんの歌詞に人生を教えてもらった」「お父さんのような存在」と語っていたが、私もそれに近いものがあった。拓郎が心酔していたボブ・ディランがノーベル文学賞を獲得したときは、「拓郎にも褒章をあげてほしいなぁ」とつくづく思った。

拓郎ファンの田中利典師は、拓郎を美空ひばりと並置し、「もう神の領域」と讃えた。最後に、師のFacebook(7/22付)から引用しておく。なお後半のエッセイの初出は、師のブログ「山人のあるがままに」(2019.6.7付)である。



「吉田拓郎という神様」
日本の歌の女神は美空ひばりさん。そのひばりの足跡と並ぶほどの活躍をした人物といえば吉田拓郎さんを置いて他にはいないだろう。それはもう神の領域と言って差し支えない。いまから思えばここ2年のコロナ禍のせいもあり、ラストコンサートとなった東京国際フォーラムでの3年前の、live73year'sコンサート。

知人の力添えで、実質最後のツアーとなったあのライブに行かせて頂いた。とてもラッキーだったと思わずにはいられない。昨夜、最後の?テレビ出演「LoveLove あいしてる 最終回・吉田拓郎 卒業SP」をみて、つくづくとそう思ったのであった。神の最後を見送ったわけだ。

そういえば、そのときの感想を書いた文章がある。いまの拓郎さんを予見しているが如き、エッセイである。われながらよい文章だと思うので、再度、みなさんに読んで頂ければと思う。

***************

「吉田拓郎という神様」
もしかしたら最後になるかもしれない、という吉田拓郎さんのlive73year'sコンサートに行ってきた。予想通りのコンサートだったと思う。歌ってほしいという歌を並べるのではなく、作詞作曲吉田拓郎限定のセットリストはたんたんとして、シュールな時間をちょっと複雑な気持ちで過ごしてきた。そんな不思議な時間が流れ続けた、東京国際フォーラムの2時間半だったように思う。

じつは2012年と14年、16年の東京国際フォーラムでの拓郎さんの都内限定巡回コンサートにはすべて参加してきたが、今までとは全く違うなにかしらを私は感じた。その感想はいまだにうまく書けないでいる。

仏教では「天人五衰(てんにんごすい)」という言葉がある。神様も衰える、というくらいの意味であろうか。こう書いてしまうとファンに叱られるし、私自身も悲しい気持ちになるが、「吉田拓郎という神様」も五衰の時期を迎えたのかもしれない。

というか、吉田拓郎という神様はその五衰さえ、愉しんでいるというふうに理解すべきなのだと思った。そこが、なんとも拓郎さんらしく、「やっぱ、吉田拓郎はすごいなあ」と思うしかなかった。

次はない!とは言わなかった。音楽活動は続ける、ともいってくれて、「僕たちにはつねに未来がある」というメッセージが残されたように思う。正直、コンサートに集うファン達は私も含めて年代は高く、そんなに沢山の未来はあるとは思えない人間達ばかりでなんだけど…(笑)。

だからこそ、シュールで天の邪鬼な、「吉田拓郎という神様」の、拓郎らしい終え方なのかもしれないとも思ったのであった。でも、お互いに、きっと次もあることを期待しているのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土倉翁が所有していた「守不移」の扁額を川上村に寄贈!

2022年07月24日 | 奈良にこだわる
奈良新聞(2022.7.20付)一面に、〈語り継ぐ「守不移」 川上の林業家・土倉庄三郎所有 扁額を村に寄贈〉という記事が出ていた。記事の冒頭は、
※トップ写真は、奈良新聞の記事サイトから拝借した

明治の林業家で、地域の近代化に貢献した奈良県川上村の偉人、土倉庄三郎(1840~1917年)が所有していた「守不移」の扁(へん)額(縦約45センチ、横約130センチ)が19日、同村に寄贈された。幕末の土佐藩士で文人の森田梅礀(かん)=1819~65年=の書。書かれた時期は不明だが、「移さずを守る」の意で、ふるさとにとどまって村の発展を導いた土倉の信念を象徴しているという。

扁額は土倉翁の功績を顕彰する活動に取り組むNPO法人「芳水塾」(川上村大滝)が所有していたものだ。〈村は扁額を補修後、レプリカを制作して2024年4月開校予定の義務教育学校の校舎などに掲げる計画。栗山村長は「土倉翁の存在の大きさを改めて感じ、心に響く」と眺め入った〉(同紙)。

森林ジャーナリスト・田中淳夫さんのブログにもこの言葉が紹介されている。土倉翁の銅像の前に説明板ができた時の話だ。そこには、

この前にも新たな説明版ができ、そこには庄三郎の座右の銘「守不移」の言葉が紹介されている。移らないで守る、という意味だ。庄三郎は、普段より京都や大阪、そして東京にも頻繁に行ったが、拠点は吉野の大滝を動かなかった。自らの拠点は山であり林業であるという立場を崩さなかった。

幾度か衆議院議員や奈良県会議員、山林局(現在の林野庁)局長……にならないかと誘われた。仕事面でも大阪の木材相場を張っていたこともあったそうで、拠点を大阪に移した方が有利だったかもしれない。が、みんな断り、動かなかった。

さまざまな事業に出資したが、それらが動き出すと自らは手を引いて他人に任せてしまう。自身の役割は起業まで、と心得ていたようだ。そんな経営者は、今のビジネス界にはいるだろうか。


「守不移」とは、いかにも土倉翁らしい言葉だ。扁額の筆致も力強い。村の義務教育学校でこの扁額を目にした児童・生徒たちは、村を愛し続けた土倉翁の精神をしっかりと学ぶことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹の16時間で健康に!/奈良新聞「明風清音」第77回

2022年07月23日 | 明風清音(奈良新聞)
奈良新聞の「明風清音」欄に月1~2回、寄稿している。木曜日(2022.7.21)に掲載されたのは〈「空腹」が健康の秘訣〉だった。私は最近は1日2食を基本にしていて、1食という日もある。あまりお腹が空かないのだ。だから胃袋はしょっちゅう「グー、グー」と鳴っている。

ある日、本屋に入ると『「空腹」こそ最強のリスク』という文字が目に飛び込んできて、ビックリした。空腹はリスクなのか、と本を手に取ると、そうではなく最強の「クスリ」だったので、ホッと胸をなで下ろした。それからは自信を持って1日2食を続けている。体調は良い。昨日(7/22)特定健康診査を受けたところ、1年前と比べて体重は1.3kgも減っていた、うれしい!では、記事全文を紹介する。

「空腹」が健康の秘訣
昨年秋に会社を完全リタイアしてから、1日3食という日がほとんどない。たいてい2食、時には1食という日もある。そんなにお腹が空かないし、「連れだってランチでも」ということがなくなったからだ。運動不足が原因というわけでもなくて、毎日近所を散歩するので最低でも1日4000歩、外出すれば8000歩以上は歩く。

「人は1日3食が基本」と思っていたので、これには少々罪悪感を覚えていた。しかし会社員時代、仕事で出会った新聞記者が「私は常に1日2食で、昼食は抜いています。なぜか2食の方が体調が良いのですよ。昼食のアポが入ったときは、朝食を抜いてきます」と言っていたので、健康に支障はないのだとは思っていた。

ところが『「空腹」こそ最強のクスリ』(アスコム刊 税別1400円)を読んで、目からウロコが落ちた。なんと〈「1日3食とるのが体にいい」は、間違いだった〉〈1日3食は、胃腸を疲れさせ、体の不調を招く〉(本書からの引用、以下同じ)というのだ。筆者は医学博士で生活習慣病専門医の青木厚氏なので、いい加減な話ではない。以下、本書の要点を紹介する。

▼オートファジーを動かす
オートファジーとは「古くなった細胞が新しく生まれ変わる」という体の仕組みのこと。この研究は2016年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。空腹の時間を作ればオートファジーが動きだす。

〈オートファジーによって、古くなったり壊れたりした細胞が内側から新しく生まれ変われば、病気を遠ざけ、老化の進行を食い止めることができるのです。つまり、空腹の時間を作ることで、●内蔵の疲れがとれて内蔵機能が高まり、免疫力もアップする。●血糖値が下がり、インスリンの適切な分泌が促され、血管障害が改善される。●脂肪が分解され、肥満が引き起こすさまざまな問題が改善される。●細胞が生まれ変わり、体の不調や老化の進行が改善される。といったさまざまな「体のリセット効果」が期待できます〉。

▼空腹の16時間を作る
オートファジーのスイッチを入れるためには「ものを食べない時間」を作ることが必要で、最後にものを食べてから16時間後にスイッチが入るという。簡単に言うと、一食抜いて「半日断食」を行うのだ。例えば、夜8時に夕ご飯を食べ終わる。11時に就寝して朝7時に起きる。朝食を抜いて正午にブランチを食べると16時間空腹になる。平日に実行するのが難しければ、土日にやれば良い。〈カロリー計算など、難しいこと、面倒なことを考えなくても、内臓の疲れがとれ、血糖値が下がり、脂肪が落ち、細胞が生まれ変わり、さまざまな体の不調や病気、老化を遠ざけることができます〉。

▼食べたくなったらナッツ
起きてから4~5時間の空腹はしんどい、という人もいるだろう。その場合はナッツ類(できるだけ素焼きのもの)を食べれば良いという。ナッツが苦手という人は、生野菜のサラダ、チーズ、ヨーグルトなどを食べる。ゼロカロリーの飲み物を飲むのも良い。〈大事なのは、無理せず、長く続けることなのです〉。なお筋肉が落ちないよう、階段の上り下りのような簡単な「筋トレ」が推奨されている。

最初から「空腹の16時間」を意識しすぎるとつらいので、「できるだけ空腹の時間を作り、それがたまたま16時間続けられればラッキー」というくらいの気構えで取り組めば良いだろう。

本書には、これを1年続けて脂肪肝が改善した50代の会社員や、血圧が下がり便秘も解消したという60代の主婦の例が紹介されている。あなたも試してみませんか?(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろばソムリエの会、2022年秋のツアーが決定!「大和路の紅葉・黄葉・褐葉」   

2022年07月22日 | お知らせ

※この動画は、当会主催「JR万葉まほろばウォーク」要約版(山の辺の道編 2019.12.7開催)

NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」ガイドグループは、まもなく2022年秋のツアーの募集を開始する。全9コースで、うち4コースは8月1日(月)午前9時、残り5コースは9月15日(木)午前9時から受付が始まる。お申し込み・お問い合わせは、こちらから。当会のHPから抜粋すると、

◇参加者募集ツアー
奈良まほろばソムリエと巡る2022秋 大和路の紅葉・黄葉・褐葉     
※下記のタイトルをクリックすれば、コースの詳細をご覧いただけます。
※N1~N4は、8月1日午前9時より、N5~N9は9月15日午前9時より、受付を開始します。  


N1)山辺の道・記紀万葉の風景を歩く:2022年10月9日(日)
N2)三天皇陵から奈良阪界隈を巡る:2022年10月15日(土)
N3)下ツ道からコスモスの藤原宮跡へ:2022年10月22日(土)
N4)柳本藩邸跡から山辺の道、朝日寺跡へ:2022年10月30日(日)

   

N5)飛鳥西部~橿原南部の古墳を探索!!:2022年11月5日(土)
N6)5つ世界遺産が遠望できる明神山:2022年11月13日(日)
N7)大神神社の摂社・末社めぐり:2022年11月23日(水・祝)
N8)晩秋の葛城路を悠々散策:2022年12月3日(土)
N9)奈良の近代建築物をみてまわる:2022年12月18日(日)


このツアーはとても人気があり、受付がスタートしたその日に完売することも多い。今から目星をつけておいて、募集が開始されればすぐにお申し込みをされるのが得策だ。皆さん、今からご準備ください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする