


谷筋から流れてくる小川は、下流に住宅地が広がっているので深くえぐられている。
堰が多いので魚はいないようだが、カワニナはかなり繁殖しているのが見てとれる。
「ホタルを育てています」とあるのは、ホタルの幼虫が喰うカワニナの育つ環境を保ちましょう、ということか。
「持ち帰らないで下さい」とまで書いてあって、私有地のような印象を持つ。
水質は良さそうなのだが、投げ捨てられた生活ゴミはそこここに見られるので、清掃はしていないようだ。
こんなV字型護岸の川でもカワニナさえ繁殖していたら、ホタルは生育するものなのか。
ホタルの飛ぶ川は、ゴミのない川であって欲しいと思う。
竹林に舞う蛍が観られたら、竹取物語も連想できるというもの。
飛ぶ時期には、私は田舎での長期滞在となる予定で、つくづく残念。
看板のあるところより30mほど下った場所から下流を撮ったのが2枚目画像で、最後の画像は2枚目画像に写っている下流部分の岸から見下ろして川底にいるカワニナを撮ったもの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます