![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/9052ac0bbb2079bab91c4934946df671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/70492509c4011055eaf5fceba4c0c72e.jpg)
今の時期、うちの田舎はいろんな菜の花が咲いている。
画像の菜の花は、私の白菜失敗作が董立ちした菜の花。
ニホンミツバチがきていると思い、何枚も撮ってはみたものの。
どうも様子が変で画像をみると面構えが違う。
飛んでいる姿はほとんどミツバチで、実に紛らわしい。
調べてみると、蜂に擬態しているハナアブと判明。
分類からすると、アブはハエに近く、ミツバチはアリに近いそうだ。
ホバリングしないでちょこちょこ飛び回るのがハナアブで、ホバリングして一つの花にじっくり止まるのが蜜蜂とのこと。
なるほど確かにそうだと納得。
右上のヤンマーは、私の無くてはならぬ相棒の耕運機デカポチ。
下の画像は、私の飼っているニホンミツバチが、どういう加減か出入りがいっときになって渋滞している状態。
もしかして分蜂の始まりかとワクワクしたが、小一時間後には解消されて普通に戻った。
分蜂の予行演習だったのではないかと、これも紛らわしさにこだわる。
ホバリングしないでちょこちょこ飛び回るのがハナアブで、ホバリングして一つの花にじっくり止まるのが蜜蜂とのこと。
・・・たくさん勉強できます。
これからも期待しています。
私も実はよくわかっていなくて、ブログに書くとなると、ちゃんと確認したいという気持ちもあって、ようやくだんだんわかってくるという按配です。
数少ない読者は大切にしなくては・・と思ってはいますが、ついつい独断独走することがあります。
いつもありがとうございます。