透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

芸術館の舞台裏の見学

2007-07-14 | A あれこれ

 まつもと市民芸術館を見学する機会を得ました。普段は立ち入ることの出来ない楽屋や搬出入口なども見せていただきました。

①主ホールの客席を舞台から望む
②客席の前に吊り下げられた天井
③楽屋

パンフレットによると主ホール(写真①)は最大客席数が1,800席とのことですが客席の天井を昇降させることによってホールの大きさを変えることができるんですね。今日はたまたま天井が4階のバルコニー席の前まで下げられていて中ホールスタイルになっていました(写真②)。

2階のホワイエ部分(主ホールへの出入口前)の真下の1階には楽屋が幾部屋も並んでいますが、写真③はゲストルーム付きの楽屋です。小沢征爾さんはおそらくこの部屋を利用するのでしょう。



この市民芸術館の敷地面積は約9,000㎡と決して広くはありませんが、そこに延床面積約17,700のボリュームを上手く収めたと思います。客席を前面道路側に向けて舞台を施設の中程に持ってくるというアイデア、プロポーザルの応募案では唯一この伊東案だけでした(このことはすでに書きましたが)。

そうすることによって施設の後方の住宅地に及ぼす圧迫感を軽減していますし、ホールの出入口からエントランスまでの動線を敢えて長くすることで催しの余韻に浸ることができるような計画です。また舞台への搬入口を施設のほぼ中央に確保することが出来ています。これはシビアな敷地の条件に対する優れた回答だと思います。

2階のシアターパークや屋上のトップガーデンは夜まで開放されています。かつてこの場所には市民会館がありました。その屋外公園に倣ってそうしている、と説明を受けました。芝生のきれいなトップガーデンがデートスポットとして定着しているのかどうかは知りません。


サッカーアジア杯観戦

2007-07-14 | A あれこれ
 サッカーのアジアカップ。

1次リーグ初戦のカタール戦は決定的なチャンスをものに出来ないいつもの日本のパターンだった。枠の中にキッチリと打て! 意味のない細かなパスなんかやめろ! いらいらしながらテレビを見た。残り時間あと数分での失点で引き分けじゃ情けない。

比して昨晩の試合、対UAE戦は初戦より速いパス廻しで前線までボールが繋がった。サイドチェンジも有効だった。でもまだ物足りない。サッカーは格闘技だ。もっと貪欲にゴールを狙わないと。観戦者は勝手なことを言う。高温多湿なコンディションで選手はよく動いたと誉めるべきかもしれない。

さて、次のベトナム戦はキッチリと無失点で勝って欲しい。でもカウンター攻撃を積極的に仕掛けてくるベトナムは日本にとって一番手ごわい相手かもしれない。