■ 文字書き道祖神 諏訪市中洲
前稿に載せた火の見櫓の脚元に立つ道祖神。
道祖神というと安曇野の路傍に立つ双体道祖神がよく知られているだろう。道祖神はもともと塞の神。邪悪なものをさえぎるとされ、江戸後期から盛んに立てられるようになった。やがて五穀豊穣、安産などを祈願する神として庶民の生活に浸透していき、それは連綿と今日まで続いている。花が飾られている道祖神や注連縄をかけた道祖神をときどき見かける。
文字書き道祖神の数も多い。総じて文字は豪胆にして達筆だ。
■ 文字書き道祖神 諏訪市中洲
前稿に載せた火の見櫓の脚元に立つ道祖神。
道祖神というと安曇野の路傍に立つ双体道祖神がよく知られているだろう。道祖神はもともと塞の神。邪悪なものをさえぎるとされ、江戸後期から盛んに立てられるようになった。やがて五穀豊穣、安産などを祈願する神として庶民の生活に浸透していき、それは連綿と今日まで続いている。花が飾られている道祖神や注連縄をかけた道祖神をときどき見かける。
文字書き道祖神の数も多い。総じて文字は豪胆にして達筆だ。