透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

本が好き

2021-10-31 | A 読書日記


 朝日村でこの2日間(30、31日)文化祭が行われ、写真展を開催している朝日美術館も会場になっていた。今日は10時ころ約束通り友人が写真展を見に来てくれた。その後、何人か村の人に来場していただいた。「目の付け所がいいね」「小屋と火の見櫓とどっちが先?」「説明文がおもしろい」などと感想や質問をいただいた。会場内の食堂・もりのこびとで食事したのは2時頃だった。4時間近く会場で説明していたことになる。

食事の後、村民提供の古本が無料の古本コーナーへ行き、2冊入手した。

『死に急ぐ鯨たち』安部公房(新潮社1986年)
安部公房の作品は昨春処分しなかったから、この評論集も文庫で手元にあるが、単行本も欲しいと思った。こうして本が再び増えていく・・・。

『床と床かざり』監修・千 宗室 文・井口海仙(淡交社1966年発行 1974年11版発行)
茶室の床や掛物、花入などを解説した本。茶道そのもに興味があるわけではないが、茶室や茶道具などには多少興味があるのでこの本も欲しいと思った。裏千家茶道教本 器物編(全6巻)の第1巻。


 


瑞兆

2021-10-31 | E 朝焼けの詩


撮影日時 2021.10.31 06:03AM 

今朝、東の空が朝焼けしていた。その色に「和」を感じた。
『日本の傳統色』長崎盛輝(京都書院1996年)でこの空の色を探す。
鴇(とき)色かな・・・。
今日は何か良いことがあるだろう。


 


「あ、火の見櫓!」写真展

2021-10-31 | A 火の見櫓っておもしろい


大町市美麻にて

 朝日美術館で11月7日までの会期で開催している「あ、火の見櫓!」写真展、会場のふれあいギャラリーに66基の火の見櫓の写真(68点)を展示している。1番目の写真はぼくが最初に出会ったこの火の見櫓を写したもの(会場にはここに載せたものとは別の写真を1枚展示している)。

それぞれの写真の下に説明文を付けたが、この火の見櫓については**私を出口無き火の見櫓の世界に迷い込ませた1基です。大正15年に建てられました。防災のシンボルとして大切にされています。**と書いた。


火の見櫓の後方に写っているのは鹿島槍ヶ岳、特徴的な双耳峰。




この写真では分かりにくいが、木造の柱脚を固定する石造の添え束に「大正十五年四月」と建設年月が刻まれている。

注:2012年に移設された。


昨日(30日)は午前9時半ころ来場していただいたKさんや彼女の身内の方、友人の方に説明をした。66基全ての説明をすると、1基1分でも1時間以上かかってしまうので、何基かは省いた。拙書『あ、火の見櫓!』を持参された方から記載内容に関する質問も受けた。また、昨年豊科のカフェで行ったギャラリートーク(過去ログ)に参加したという方もふたり居られた。

その後、幼なじみで飲み仲間のY君や、やはり幼なじみのCちゃんが、知人と一緒に会場に来てくれた。来場時間がずれていたために、午前中3回説明することに。とても楽しい時間だった。



静岡県富士宮市北山にて(展示写真)

この火の見櫓の説明文には**富士には火の見櫓もよく似合いますよ、太宰さん。雲に覆われていた富士山頂が数分間だけ顔をのぞかせてくれました。遠出をしたご褒美だったと思います。**と書いた。


今日(31日)の10時ころ友人の来場予定あり。