透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

辰野町樋口の火の見櫓

2021-11-15 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)上伊那郡辰野町樋口 4無444型 撮影日2021.11.14

 県道19号沿いに立つ火の見櫓。上の写真の左端に樋口交差点の信号が写っている。既に数回見ているがこの方向から見るのは初めて。


なだらかなカーブを描いて末広がる姿が美しい。


見張り台周り、スッキリ。


ブロック造の消防倉庫の片流れ屋根の軒先近くをブレースが貫いている。道路側から見るだけではこのことには気がつかない。


 


辰野町樋口の火の見櫓

2021-11-15 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)上伊那郡辰野町樋口下田 下田公民館 4脚444型 撮影日021.11.014








単材の短い脚



ガセットプレートと柱材とはリベット接合、横架材とはボルト接合。ブレースの端部はボルト留め。ガセットプレートにはブレースの無いところも孔を開けてある。共通部材として何枚も加工しておいたのかもしれない。


 


辰野町樋口の庚申碑

2021-11-15 | B 石神・石仏


上伊那郡辰野町樋口万次郎 万次郎公民館の横に祀られた庚申碑 撮影日2021.11.14

 庚申と文字書きされた碑が数基、正面金剛像が1基祀られている。前稿の火の見櫓(1315)のすぐ近く。



櫛形碑に青面金剛像、二羽の酉、三猿が彫ってある。碑の高さ(碑丈)約90cm、碑幅約33cm、碑厚約20cm。一見埴輪のような印象を受ける像。六臂。合掌して、他はそれぞれ何か持っている。鑓(槍)は分かる。二本の手で弓を腰の後ろ側に持っているのだろうか。もう一つは分からない。一般的な持物の宝輪か? 違うかな・・・。



碑の左側面に彫ってある文字。延宝八年は西暦1680年。ちなみに延宝8年も昭和55年も干支は庚申(こうしん、かのえさる)。