透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

諏訪市四賀の火の見櫓

2022-06-16 | A 火の見櫓っておもしろい


1347 諏訪市四賀 四賀公民館 4脚44型(踊り場の扱いでずっと迷っている)撮影日2022.06.16

 櫓の逓減する様はなかなか良いが脚が短め。諏訪型とでも名付けたくなるような、諏訪方面でよく見かける姿・形の火の見櫓。


面取りした見張り台。方杖に難あり。やはり柱の同じ位置から2本の方杖を出して欲しい。その方が美しい。梯子の上端を見張り台の床面で止めているが、これだと上ってきて見張り台に移るとき、その逆のとき、非常に怖い。床面から1メートルくらい突出させるのが好ましい。


平面が4角形(四角形と表記するのが一般的だが、敢えてこのように表記している)の櫓は水平構面が面内変形しやすい。この火の見櫓は各構面の4隅に火打を設置して変形を防いでいる。


トラス構造の脚。このような脚のつくり方が構造的にも見た目にも望ましい。


脚部に取り付けられている銘板に注目。この写真では読み取れないが、建設資金を寄附した20社の社名が記されている。寄付金の合計は334万円になる。この金額で建設費を賄えたのだろう。


銘板の左端に記された竣工年を見た時、昭和二十年かと思った。だが設立年がもっと後年の会社が複数記されていることから、昭和二十年ではないことが分かった。終戦の直前でもあるし。上の写真を見ると明らかに昭和六十年だ。この頃建設された火の見櫓は少ない。この頃になると部材相互の接合にリベットは使われず、ボルトが使われていたことがわかる(銘板の右奥にボルトが写っている)。

昭和三十年に辰野町に建設された、これと同様の型の火の見櫓について、拙著『あ、火の見櫓!』に契約書を載せて**請負金額は15万円です。これは今現在どのくらいの金額になるのでしょう。国家公務員の初任給を基準に単純計算すると、この火の見櫓の建設費は320万円くらいになります。これは安いような気がします。倍くらいになるでしょうか。**(168頁)と書いた。320万円、案外実際の金額に近い数字をはじいていたのかもしれない。


 


173枚目

2022-06-16 | C 名刺 今日の1枚

173
 昨日(15日)、長野県朝日村の朝日美術館へ出かけて「カミジョウミカ展2021+1」を鑑賞した。その際、この4月に着任したという学芸員さんに声をかけられた。午前中の早い時間帯で会場にいたのが私だけだったということもあるだろう。私のブログを閲覧したことがあるとのこと。私は作品の感想などを話した。抽象画が好きだということ。カンディンスキーやミロが好き、ということも伝えた。

作品を一通り鑑賞した後、会場内の写真撮影の許可を得るために、今度は私から声をかけた。で、名刺を交換したという次第。名刺交換の必要もなかったが、先月名刺を増刷して、使いたいと思っているので・・・。これからも顔を合わせる機会があるかもしれない。