今年は伝統行事に注目、ということで「松本あめ市」に出かけてみた。
△ 「松本あめ市」の旗、繰り返しの美学。
△ 市内を流れる女鳥羽川に架かる橋の上にも飴やだるまを売る店が出ていた。この先の縄手通りも大勢の人でにぎわっていた。
△ これが有名な「牛つなぎ石」。 石の隣に設置されている説明看板で「あめ市」をにわか勉強。以下説明文の要約。
永禄11年(1568年)1月11日、本町と伊勢町との辻角に建つ「牛つなぎ石」に塩を積んだ牛車がたどり着いた。越後の武将上杉謙信公が義侠心により送った塩だ。当時信濃は甲斐と共に武田領。武田方と敵対していた今川、北条方が太平洋岸の南塩の道筋を封じたため、民人が難渋していた。これを知った謙信公、武田方とは敵対関係にありながら、日本海岸の北塩を糸魚川(塩の道)経由で松本方面に送った。このことを記念して上杉謙信公を讃え、塩に対する感謝の日として、塩市(初市)の日となったと伝えられている。明治38年に塩は国の専売品となった。当時松本は日本一の飴の生産地で、市内の飴屋さんが塩俵に因んだ飴をつくった。爾来「あめ市」として定着した。
謙信が塩を送ったという史実は見つからないらしい・・・。この手の言い伝えは後世の人たちによってもっともらしく創作されることがあるとも聞く。 でもそれで別にかまわないと思う。
▽ 市内の店先で繭玉飾りも見かけたので、パチリ。