史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

市川三郷 Ⅲ

2021年12月11日 | 山梨県

(花園院)

 

花園院

 

医学士村松學佑 夫人信子墓

 

 宝寿院に隣接する花園院も広い墓地を持つ寺院である。しかも、村山姓の墓石もたくさんあり、ここから岳佑の墓を探し当てるのはかなりの困難が予想されたが、幸いにして比較的短時間で発見することができた。

 村松岳佑は、文政五年(1822)の生まれ。通称を岳佑といったが、墓石には學佑と刻まれている。どちらでも可ということかもしれない。妻の先夫岳仲の医業を継ぎ、嘉永初年に京都と長崎に学び、蘭医モーニッケの門に入った。嘉永三年(1850)の冬、長崎から巨摩郡の内藤泰順、大久保黄斎に送った牛痘苗が、甲州における牛痘種法の嚆矢といわれる。嘉永五年(1852)春、長崎からの帰途緒方洪庵門に入って学び、帰郷後、市川代官荒井清兵衛より支配内施行の允許を得て、自家製造の痘苗を各地の医師に分与するとともに、安政年間多くの種痘医を養成して、甲斐から痘瘡を駆逐することに努めた。明治元年(1868)年四十七にて没。

 

村松学佑君碑

 

 同じ墓所に立つ村松学佑顕彰碑は、三島中洲の撰文、渡辺青洲の書。明治二十九年(1896)の建碑。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南アルプス Ⅱ | トップ | 甲府 Ⅴ »

コメントを投稿

山梨県」カテゴリの最新記事