(生福寺)
生福寺
勝沼町下岩崎の生福寺に高野積成(せきせい)の墓がある。生福寺の境内には墓地がない。Google Mapの航空写真で確認したところ、生福寺から数百メートル南側に墓地が確認できたので、すぐさまそちらに向かった。ぶどう畑に囲まれた墓地には高野家の墓所は一つしか確認できない。大きな墓石の裏面を確認すると、「傳正院」という積成の法名を確認することができた。
高野家之墓(高野積成の墓)
高野積成は弘化三年(1846)の生まれ。少年時代古屋蜂谷に学び、勧業の志厚く、当時養蚕の改良すべき点の多きを見て、慶応二年(1866)、蚕種製造に着手し、桑園の改良、籠飼等を実施して近隣に勧誘した。明治の初めには、甲州産の良繭のほとんどが武州などの商人に買い取られ流出していたため、地方婦女子の職業の貧しさを憂慮し、県内に機械製糸工場の建設のために努力。明治七年(1874)には県内初の三六人繰工場を完成した。のちに県勧業掛、養蚕業と葡萄栽培の発達に寄与した。明治四十二年(1909)、六十四で没。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます