「世にも美しい日本語」は
安野光雅・藤原正彦対談の新書なのですが、
たしかに、読んだことがあるので、本棚のどこかに
あるはずなのが、見当らない(笑)。
お二人して歌の話を楽しくしていたのでした。
たぶん。単行本と単行本の間にはさまっていたりすると、
奥にひっこんで新書の背がみえなくなってしまうことがあり、
それかもしれないし、どこかに置きざりにしたかもしれない。
はい。こういう場合は、読みたいのだけれど、読めないので、
ちょいと忘れることにして、外の本をさがしている際などに、
ふらっと出てくる場合もあるし、出てこない場合もあります。
さてっと、今回の場合は、出てくるか、出てこないか。
それとも、安い古本のお世話になるか。
読みたいときに読むと、言葉が一段と身に沁みることがあったりして。
ということで、本を読んでいるよりも、本を探しているときの方がどうも
時間的に長かったりするのは、単なる整理嫌いの、私に起因するのでした。
はい。こんなふうに、読みたい私に対して、話題を逸らせる私がいます。
ああそうだ。当ブログで『世にも美しい日本語』の書評を書いたことが
あったのでした。本が読めるまで、それを読みかえしてみます(笑)。
コメントありがとうございます。
そうでした。千葉県を襲った台風15号の際に、
天井からの雨漏りで、階段につくりつけの
本棚の裏側に雨水がたれており、それを
最初は気がつきませんで
ビシャビシャの廊下の掃除やらをしておりました。
それから数日してからだと思うのですが、
本の下から水がしみとおっており、
雑誌などは倍にふくれあがってしまって、
単行本は、背の部分がごく普通で
やはり下の方が水を吸ってフニャフニャ。
はい。そんなことを思い出しました。それでも、
買える本は、買いかえればよいのですが、
頂いた一冊しかない本などがあり、
捨てるに捨てられず、
とりあえず、乾かしてまた別の本棚に
今でも置いてあります。
え~と。『世にも美しい日本語』の件ですが、
安い古本で注文することにしました。
うん。それだけ価値あるものだとの判断からです。
あとで、こんなところにあった。と思うのかな(笑)。
以前 大雨の時 水濡れ本が大量に出た~と
書かれていたので その被害にあったかも。。。