映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

3分間コーチ  伊藤守

2009-01-05 20:22:26 | 
部下のために3分の時間を取ってください。それだけですべてが変わります。


1.3分の時間をついででなく、その人と話す目的でとる
2.ある会社の役員は、部下とのやり取りを日記につけている。
一年前のやり取りを読んで「誕生日だったね」と声をかける
3.アイデアやプランと実行には大きな溝があるが、その溝の橋を架けるのがコミュニケーションである。
4.アイデアやプランを翻訳して部下に伝えて、部下の行動に結びつけ、行動を修正し、目標に向かわせる。
5.目標面談では遅すぎる。
6.コミュニケーションとは相手に要望すること
7.優れた上司はその人が来る前に居場所を作る。
8.人が求めているのはアドバイスよりもブレーンストーミングの相手
9.「何かあったら声をかけてくれ」「いつでも相談してくれ」ではあまりに漠然とすぎる。できるだけ具体的にどんなときに声をかけたらよいのかをあらかじめ伝える。
10.販売会社のあるマネジャーは、部下が出かける前にただ「がんばれ」というのを「どこへいくの?」「今日どんな感じで売っていくの?」と言い方を変えた。
帰ってから「朝言ったように売れた?」「朝のお客様どうだった」と具体的に聞くようにした。
11.部下の創造性を引き出そうとすれば、使えそうもないアイデアを1000は聞く必要がある。
12.相手に現れている違いや変化に気づいて、それを言語化して早く伝える。
13.能力を磨いてもそれを発揮する場がなければその人は有能と言えない
14.人は変化しないリスクが変化するリスクを上回ったときしか、変わろうとはしない
15.十数人の部下の名前を書き、毎日一人とどんな会話をしたかを書きだしていった。一週間するとまったく会話をしていない部下がいることに気がついた。次の週には、朝一番で声をかけるようにした。
16.仕事の仲間として承認する
17.そもそも部下は話さない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部下は取り替えても変わらない

2009-01-05 19:18:15 | 
これから読んだ本リストにすることにする。
気になった項目書く

1.部下は取り替えても変わらない  藤本篤志
*組織力は構成する人材に左右されるのではなく、マネジメントする人材に左右される。
*部下を動かすのは、「自分たちが何をすればよいか」という具体的な指示
*「私にはセンスがない」と割り切って練習に精を出すほうが、「センスがある」と自惚れて練習をしない人よりも実を取れる確率は高まる。
*知識は習得する「練習」を積み上げると必ず積み上がる。
*人を信頼し、仕事を信頼しない。
*やる気ダメな部下を「気がついたら仕事をしている」状態にすることが重要
*マネジャーが変わっても、部下が変わっても継続的に60点が取れる組織
*部下から報連相がくると思う方がむしろ幻想
*「毎日口頭で聞く」取り決めを告知する。
*現場は、文章化できないことを体験できる場所
*組織の自前のマニュアルが必要
*ライブで体験したことを備忘録として文章化してマニュアルを改善する
*誰でも実現可能なノウハウを教える
*成功している社長の共通項は「同じ指示を何度もできるようになるまで繰り返す」
*部下のサボりは上司の責任

2.6時に帰るチーム術  小室淑恵

*私の会社では、誰が来てもすぐ仕事ができるようにあらゆる業務に「マニュアル」を作っている。
*コミュニケーションは間違いなく減っている。ドラッカー
*メンバーが進歩したときには「すごい」「素敵」などの言葉でほめる
*化粧品会社に入って、販売員の観察をして気がついたのは、勤務時間の多くが商品発注業務などルーティン業務に割かれていることに気づいた。そのため、売り場づくりやお客様の対応に時間が割けていなかった。
*メンバーをほめるのは「他人の評価として伝えることが効果的」
*予定の報告の「朝メール」と実際の業務報告の「夜メール」
*チーム独自の数値目標を作る
*達成できなかったら、マネジャーは自分に理由があると思って改善法を考える
*ムダトリ会議を実施する。
*昼食や移動時間を活用して、「スキマ面談」を行ないマネジャーが聞き役になる。
*エリアごとに「メイン担当」だけでなく「サブ担当」を置く
*会議や打ち合わせが終わったときに要点をまとめた備忘録を作る
*営業担当は、前の商談が終わって次の商談に行く前に、前の商談の「備忘録」を作り、次の商談用に前の「備忘録」を確認する。
*マネジャーが部下に依頼するときも、「何をいつまでに」と指示するとともに「こことここの段階で見せて」という
*残業をなくして早く帰る秘訣は、部下とコミュニケーションをとり、ワークバランスを図ること


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする