先週は割りと映画を見た方なので読んだのは軽いもの4冊
1.リーダーシップ魂 トムピーターズ
本のデザインが他と違っていかしているでも内容は普通
それほど参考にならなかった。
2.スピードハックス 大橋悦夫、佐々木正悟
仕事のスピードをいきなり3倍にする技術
いわゆる仕事術の本。打ち合わせ前の休憩で読んだ。今まで聞いてきたことが多い。でも参考になることはいくつかあった。
引用がうまく、デビッドアレンの「3時間かけて自分のきになることをすべて1枚の紙に落とす」とか、「ちょっとしたリスト」の作成、メモはメールを使って記録
など。。。
3.臆病者のための株入門 橘玲
本質的に株式投資が難しいことが言いたいことという感じ。
株式先物の原理、インデックスファンドの原理、株投資およびそれに類したものは誰かが儲かれば誰かが損するゼロサムゲームであること。長期投資が短期投資よりたやすいはずがないこと。競馬、宝くじ、生命保険の胡散臭さなどが主な内容
読むの2回目だけどそれなりには役にはたつ
4.友だち地獄 土井隆義
現代若者たちの人付き合いの難しさ、今のいじめは昔のいじめとは明らかに違うということ。見るからに非行少年という連中が明らかに減っていること。引きこもりが生まれやすい社会になっていることなどが主な内容
なんとなく感じていたことではあるが、ずいぶんと社会が変わったことを感じる
1.リーダーシップ魂 トムピーターズ
本のデザインが他と違っていかしているでも内容は普通
それほど参考にならなかった。
2.スピードハックス 大橋悦夫、佐々木正悟
仕事のスピードをいきなり3倍にする技術
いわゆる仕事術の本。打ち合わせ前の休憩で読んだ。今まで聞いてきたことが多い。でも参考になることはいくつかあった。
引用がうまく、デビッドアレンの「3時間かけて自分のきになることをすべて1枚の紙に落とす」とか、「ちょっとしたリスト」の作成、メモはメールを使って記録
など。。。
3.臆病者のための株入門 橘玲
本質的に株式投資が難しいことが言いたいことという感じ。
株式先物の原理、インデックスファンドの原理、株投資およびそれに類したものは誰かが儲かれば誰かが損するゼロサムゲームであること。長期投資が短期投資よりたやすいはずがないこと。競馬、宝くじ、生命保険の胡散臭さなどが主な内容
読むの2回目だけどそれなりには役にはたつ
4.友だち地獄 土井隆義
現代若者たちの人付き合いの難しさ、今のいじめは昔のいじめとは明らかに違うということ。見るからに非行少年という連中が明らかに減っていること。引きこもりが生まれやすい社会になっていることなどが主な内容
なんとなく感じていたことではあるが、ずいぶんと社会が変わったことを感じる