映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

浮草  小津安二郎

2010-12-26 19:31:59 | 映画(自分好みベスト100)
小津安二郎で一番の作品と言われれば、迷わず「浮草」としている。
松竹専属の小津が初めて大映で撮った作品である。先日「ノルウェイの森」を観た時、雨の使い方がうまく、ブログに「浮草」を思い出したというコメントを書いた。改めてみて、やはりうまいと思う。



中村鴈治郎、京マチ子に加えて若手の若尾文子、川口浩をからませる。そこに小津作品常連の笠智衆、杉村春子が加わって当時としては豪華キャストである。旅芝居の一座が志摩半島のある街に行く。そこには親方中村鴈治郎の昔の女杉村春子がいて、今の女である京マチ子が嫉妬するという話である。
話は実に単純で、小津作品らしいわざとらしい脚本であるが、芸達者がそろって演技は完ぺき、宮川一夫カメラマンによるカラー撮影がすばらしく、どう考えても小津作品ではずば抜けている気がする。

志摩半島にある小さな港町。そこに12年ぶりに旅回りの嵐駒十郎一座が来た。座長こと中村鴈治郎を筆頭に、京マチ子、若尾文子など総勢十五人、知多半島一帯を廻って来た。鴈治郎と京マチ子の仲は一座の誰もが知っていた。だがこの土地には、鴈治郎が若い頃に子供まで生ませた飲み屋の女将杉村春子が住んでいた。その息子こと川口浩は郵便局に勤めていた。杉村は川口に、鴈治郎は伯父だと言い聞かせていた。鴈治郎は、川口とつりに出たり、将棋をさしたりした。不在がちな鴈治郎に京マチ子が感づいた。鴈治郎を罵倒するが、息子と遊んで何が悪いと開き直る。そこで京マチ子は妹分の若尾文子をそそのかして川口を誘惑させようとしたが。。。。

いつもの松竹のセットでつくっている小津作品とは違った色彩である。旅芸人の親方を演じた中村鴈治郎のあくの強さが全面に出ているからだろう。小津作品特有の平穏な家庭ではなく、昔堅気の旅芸人の世界である。猥雑さがツンとくる。そして昔カタ気のしきたりを示すような「上方風手締め」の場面がでてきて、一時代前の匂いをプンとさせる。
今の役者が同じように演じようとしても絶対にできない鴈治郎の絶妙のうまさが感じられる。
京マチ子もいい。女の業の深さをあらわにする情念あふれる演技は、彼女ならではのものである。当時35歳、女ざかりの彼女の色気は相変わらず我々をドッキリさせる。ついたり離れたりするこの男女の絆は成瀬の「浮雲」と通じるものがある。鴈治郎の方が男っぽいが。。。
いずれにせよ小津安二郎の役者使いのうまさがにじみ出ている。



当時の大映の看板カメラマン宮川一夫の巧みなカメラワークが抜群にいい。基本は小津作品特有の切り返しショットと低いカメラアングルで、それは変わらない。しかし、美的センスが一段上の気がする。カラーを意識した巧みな美術、京マチ子、若尾文子が着る夏のきもの色遣いがすばらしい。志摩の田舎町のたたづまいもなつかしい雰囲気だ。映像を楽しむ要素が盛りだくさんである。

降りしきる雨の中、ののしりあう鴈治郎と京マチ子を巧みに映す場面は他の小津作品にあるであろうか?日本映画史上に残る名場面である。
改めて小津のベストと再認識した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋のゆくえ ジェフ・ブリッジス

2010-12-26 18:12:50 | 映画(洋画 89年以前)
クリスマスイブは早く帰った。シャンパンを飲みながら家族3人で祝った。
酔いにまかせながら映画「恋のゆくえ」を観た。
これが実によかった。期待しないで掘り出し物を探し出したようで気分がいい。

「恋のゆくえ・ザ・ファビュラス・ベイカー・ボーイズ」はジェフブリッジスが兄ボーと組んで、売れないピアニストを演じる。そのバンドでミシェル・ファイファーがボーカリストを演じる。これが実にすばらしい。クレジットを見ると音楽がデイブクルーシンだ。そのままヒュージョン音楽の渦に入ると思いきや、ミッシェルの吹替え無しで挑んだ素晴らしいボーカルに魅せられた。
音楽の素晴らしさだけでなく、脚本のうまさにも驚嘆する。傑作だ。


アメリカのシアトル、主人公の兄弟ことジェフ・ブリッジスとボー・ブリッジスは“ザ・ファビュラス・ベイカー・ボーイズ"というピアノデュオを組んでいる。人気が落ちマンネリ化で興行を降ろされたのをきっかけに兄ボーは、女性ヴォーカリストを加えることを提案する。歌手のオーディションでは37人参加するが全部ダメ。がっかりした二人の前に遅刻して現れたのはミシェル・ファイファーである。粋な彼女の歌に魅かれ採用する。破天荒な振るまいであるが、観客のハートをつかんでいく。そして彼らは人気を取り戻す。そしてジェフとミッシェルはしだいに恋におちていくのだが

兄ボーは不安定な世界で生きていながら、温かい家庭を守っていく安定を大切にするタイプ。
弟ジェフはピアノの腕前は天才肌。ハンサムで女性にはモテる。気ままな独身生活を楽しんでいるように見えるが、同じアパートに住む孤独な女の子以外に心を開かない。正統派モダンジャズをやりたいが、意に沿わない音楽でナイトクラブをまわっている。

そこに加わるミシェル・ファイファーは美人だが、若干下品なイメージも持つ。気が強く、強烈な個性を持っている。基本はのちに演じる「バットマン」のキャットウーマンと同じ匂いだ。
そのミシェルの歌が実に素晴らしい!当然吹き替えと思ったら、なんと彼女が歌っているということだ。
日本ではハイファイセット山本潤子が歌った「Feelings」80年代ディスコナンバーへの編曲が有名な「Can't Take My Eyes Off You(君の瞳に恋してる)」などを歌い、エンド・ロールではジャズの名曲「My Funny Valentine」を歌う。イヤー驚いた。ぶったまげた!
一番すばらしいのが、スタンダードの名曲「makin whoopee」だ。ピアノの上に横たわりながら歌う彼女の色気に完全ノックアウトである。こんなジャズクラブがあれば毎日でも通うなあ!



これだけは言いたいのは脚本の見事さだ。
この映画は当時29歳のスティーヴ・クローヴスの脚本、監督である。彼は「ハリーポッター」シリーズの脚本であまりにも有名だ。
兄弟の会話、ミシェルとジェフの会話、ジェフとアパートに居候する少女との会話
どれも味がある。一言では語りつくせない見事さだ。

でもあえて特筆するなら、ジェフブリッジスがアパートの部屋に居候する少女と会話する場面だ。
ジェフがいやなことだらけで家に朝帰りしたときに、世話焼きの少女がジェフに「卵焼きつくろうか」「コーヒー入れようか」という。ジェフが「うるさい!」とかんしゃくを起すと、彼女は黙ってその部屋から上がれる屋上へ
心配したジェフも屋上にあがり、座っている少女の隣に座る。
少女「良くないことあったんだね」ジェフ「うーんそうだ」と。
そしてジェフは少女の手をやさしく握る。
たどたどしいジングルベルしかピアノが弾けない彼女に「ピアノ教えてあげるよ」という。
ほほ笑む少女。。。

この場面に涙が出た。ジーンとした。
そして正月娘の受験勉強ずっと付き合っていこうと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする