後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

日本人の人口は本当に6000万人以下になるのでしょうか?

2013年01月11日 | 日記・エッセイ・コラム

この記事の下の記事にに日本の人口の長期推移の図面を出しました。

それによると2100年には6400万人くらいに減少するのです。大変驚いて他の予測も調べて見ました。

下にもう一つの図面を示しますが、この図によると4770万人位に減少するという予測です。

予測は、あくまでも不確定な仮定を用いていますので当たらないかも知れません。

それでも6000万人くらいに減少する可能性はあるようです。

人口が少なくなり過ぎるという意見の方もいるでしょう。逆にこの狭い日本ではこれでも人口が多すぎるという意見の方も居るでしょう。

それにしても石器時代が終わり縄文時代が始まったころには日本列島にたった2万人くらいしか人が住んで居なかったのです。

いろいろな事を考えさせる図面です。

下に図面と説明文を転載させて頂きました。コメントを頂ければ幸いです。

====http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1150.htmlより転載しました=======

Img_2145

Img_2146

歴史人口学の鬼頭宏(2000)が整理した日本の人口の超長期推移をグラフにした。これを見ると日本の人口は、大きく見て、増加と停滞の時期を何度か繰り返してきた。また、これに最近の将来人口推計をつなげてみると近代の人口爆発は21世紀に入り一転して急激な減少へ向かうことが明らかである。
縄文時代・弥生時代の人口数は遺跡数等からの推計によっているが、単純な増加ではなく、早期(8100年前)・前期(5200年前)から中期(4300年前)にかけて急増した後、後期(3300年前)・晩期(2900年前)にかけて急減し、その後、弥生時代(1800年前、西暦200年頃)に入って、再度、急増している。
1万年前日本列島の平均気温は現在より約2度低かったが、6000年前には現在より1度以上高くなった。この結果、東日本は、ブナを中心とする冷温帯落葉樹林は後退し、代わってコナラ、クリを中心とする暖温帯落葉樹林が広がり、西日本はカシ、シイの常緑照葉樹林となった。木の実の生産性は照葉樹林より落葉樹林、特に暖温帯落葉樹林が圧倒的に高いため、こうした温暖化により東日本を中心に日本の人口は急増したといわれる。
4500年前から気候は再度寒冷化しはじめ、2500年前には現在より1度以上低くなり(ピーク時より3度低くなり)、日本の人口の中心であった東日本は暖温帯落葉樹林が後退し、人口扶養力が衰えた。そしてまた、栄養不足に陥った東日本人に大陸からの人口流入に伴う疫病の蔓延が襲いかかり、日本の人口は大きく減少したと推測されている。
 弥生時代以降、稲作農耕の普及と国家の形成に伴って、人口はめざましく伸長した。歴史時代にはいると人口推計の方法は戸籍など文献資料が中心となる。8世紀を過ぎて人口成長率は落ち、10世紀以降は停滞的となったとみられる。理由としては、律令制的な水田開発に代わって主流となった荘園領主の土地開発が限界に達したためと考えられる。
 16~17世紀は、農耕の開始に次ぐ人口革命の時期である。戦国大名の規模の大きな領内開発、小農民の自立に伴う「皆婚社会」化による出生率の上昇などが主たる要因と考えられる。18世紀に入るとこうした動きは限界に達する。江戸、大坂といった新たに誕生した巨大都市は、高い未婚率と衛生状態の悪さから人口のマイナス要因となっていた(都市蟻地獄説)。かつての大都市の平均寿命の低さについては図録
7254参照。16~17世紀の人口急増に伴って日本人の身長が縮んだ点については図録2182参照。
 明治維新以降、近代の人口爆発は、出生率が高いまま死亡率が低下したためもたらされる(いわゆる人口転換)。江戸時代に3000万人程度であった日本の人口はそれ以前の長い時間の流れの中では極めて短期間に、また第2次世界大戦の惨禍にもかかわらず2006年には1億2,779万人のピークにまで到達した。
 死亡率の低下スピードは低くなった後も出生率は低下を続け、2007年からは人口減に転じたが、将来人口推計によれば、今後、さらに人口が急減していくとみられている。そして一時期急増した人口が高齢者となって人口の大きな構成要素となるため、人口爆発の過程で5%を切っていたこともある65歳以上人口比率(高齢化率)は、2006年に19.5%となり、将来、2075年頃には42%となると推計されている。
 なお、地域別人口分布の超長期推移については、図録
7240、図録7242参照のこと。

(文献)鬼頭 宏「
人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫) 」(2004年6月22日収録、2007年2月19日更新、2012年2月9日将来推計人口を新推計に更新)  

=====================================

Kionnhennka_fukuidouketu1

上の図は安田喜憲による。:彼は環境考古学の提唱者。主に古代文明の比較研究を研究テーマとし、環境や文明に関する著作が多数ある。1980年に文明や歴史を自然環境との関係で研究する環境考古学を提唱した。環境考古学では、歴史や文明がダイナミックに変移するときには、その自然環境もまたダイナミックに変移する、と捉える。「環境考古学」が日本の学界で完全に定着したと安田は主張している。


写真を楽しみながらチョットした歴史を学ぶ・・・郷土史を愛する方々へ

2013年01月11日 | 日記・エッセイ・コラム

若い時は地方の歴史、郷土史なんて関心もありませんでした。それが老境になってからとても興味が湧いてくるようになりました。大げさに言えば郷土史を愛するようになったのです。

郷土史を知るためには現地に行くことが重要です。そこにはきちんとした文献が展示してあり石碑なども残っています。

車で関東甲信越をあちこちドライブしていると思いがけない歴史に出会います。今日はその一つをご紹介したいと思います。

写真を楽しみながらご覧頂ければ嬉しく存じます。まず山梨県旧武川村の柳沢の水田と雑木林の写真です。山林の中の小屋へ行くたびにここを通ります。

Img_0821_2

Img_1904 左は先日、埼玉県の川越へ行くとき通った三芳町の三富のケヤキ並木通りです。

上の写真と左の写真が深い繋がりがあることを発見して驚きました。自分で偶然発見したので愉快な驚きです。

結論を言ってしまえば、武川村の柳沢の豪族の子孫の柳沢吉保が川越城主の時、左の三富地域に新田を広大に開発したのです。それは元禄7年(1694年)に柳沢吉保が川越城主に任命されてからすぐに着手し、2年後の1696年に検地が行われ、180世帯の新しい村が完成したのです。

そしてその後の宝永元年(1704年)に柳沢吉保は先祖発祥の地、甲府藩15万石の藩主になるのです。そこでも新田開発に取組み大きな業績を上げたと言われています。

以上の歴史で面白い事は武田信玄に仕えた柳沢一族が徳川の世になると徳川に仕え、甲州の城主に返り咲いたということです。このブログで以前ご紹介したように、武田信玄の下級武士が八王子の千人同心になったことと合わせて考えると興味深い郷土史の一断面が見えてきます。(私の郷土史(3)八王子千人同心の半分武士・半分農民の不思議な歴史

それはさて置き、この三芳町には三富新田の農家が展示してあります。以下の写真です。

Img_1921

1804年から1829年に作られた島田家です。中に入って見ると農家とは違い大きな座敷が幾つか広がっています。パンフレットに理由が書いてあります。

1830年から1874年に上富小学校が開校するまでの44年間寺小屋として三富の教育をした家です。師匠は島田伴完で延べ300人の子供を教育したと言われています。

Img_1920

勿論住居でもあったので炊事用具は完備しています。

Img_1912

寺子屋の師匠は普段は農作業をしていました。農具やカゴが並んでいます。

Img_1917

教室に使われていた座敷へ繋がる廊下です。今は静かですが当時の子供達の声が聞こえるようです。

一つだけ蛇足を言わせて下さい。江戸時代は幕府が直轄領の関東平野の新田開発を盛んに進めたのです。それまで萱原や雑木林が広がっていた武蔵野が農村地帯になったのです。結果人口が増加しました。

Image3431

(出典:http://www.nexyzbb.ne.jp/~omnika/jinnkou_suii.html 

江戸時代の始めは1200万人いた日本人が江戸の中期には3300万人に増加したのは江戸幕府や各藩による新田開発によると考えられます。

このように視点を日本全体に拡大すると郷土史が日本の歴史へと繋がるのです。

郷土史が面白い理由の一つはこのような事にあるのです。

それはそれとして、

今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)