後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

フェレイラは棄教したがロドリゴはしなかった

2017年02月05日 | 日記・エッセイ・コラム
ロドリゴはポルトガルでフェレイラを先生にしてキリスト教神学を学び宣教への道へ入ったのです。
そして、その後、恩師、フェレイラは日本に渡り、18年間も宣教活動に情熱的に従事します。フェレイラの宣教活動は大きな成果をあげ、何万人もの日本人がキリシタンの洗礼を受けます。しかしそのフェレイラも遂に捕らえられ穴吊りの拷問にあい棄教します。
その噂を聞いたロドリゴは無謀にも長崎近辺の山地に上陸したのです。恩師の背教を確かめキリスト教に復帰させるためでした。苦しい潜伏生活の末にロドリゴは遂に井上筑後守に捕らえられ棄教を迫れるます。どうしても棄教をしないロドリゴに井上筑後守はキリスト教を捨てさせる役割をフェレイラにさせます。

映画、「沈黙ーサイレンスー」の山場です。ロドリゴは昔の恩師、フェレイラと対座します。
ロドリゴの頬に熱い涙が流れ落ちます。
しばしの沈黙の後で血の滲むような会話が続きます。
この会話で重要なことは下の2つと思います。

(1)日本ではキリスト教は根づかない。
恩師、フェレエラはロドリゴに諄々と説きます。この国は沼のようなものでキリスト教は絶対に根づかないと説明するのです。
日本の宗教の歴史を研究したフェレイラの確信的な説明です。この国に入ってきた外来の宗教は八百万の神と習合し、もともとの教義が変わり果てるのです。ザビエルの持ってきたキリスト教の神は「大日さま」という太陽信仰になってしまうのです。日本人に神は見えませんが大日さまは毎日見られるのです。この国では大日さまや大木や高い山が信仰の対象になっているのです。このような国にキリスト教がそのままの教義で定着する筈がないのです。
棄教し沢野忠庵という名前になっているフェレイラの言葉は理路整然としています。そしてそれは現在の日本にも当てはまるのです。
それはキリスト教に限ったことではありません。仏教も自然宗教の神道と混淆習合し、お釈迦様の教えが変わっていることを皆様はご承知の通りです。
しかしフェリエラの日本人に神は見えませんという言葉は間違っています。大部分の日本人にはキリスト教の神は見えませんが殉教して死んでしまったキリシタン達にはパライソにいる神が見えていたのです。見えていたからこそ拷問に耐えられたのです。
殉教したキリシタンは15万人とも30万人とも言います。しかしその数十倍のキリシタンが踏み絵を踏み、棄教したと装って解放されているのです。
棄教を装ったが本当は棄教しなかった人々が隠れキリシタンとなって子々孫々、明治時代まで生き延びてきたのです。

(2)神父が本当に信者を愛しているなら自分が棄教して数多くの信者を拷問から解放すべきである。
キリシタン取り締まりにあたっていた井上筑後守は一度は洗礼を受けたキリシタンだったのです。最初は外国人神父を捕らえると拷問にかけ殺していました。しかしそのやり方はキリシタンの信仰をますます強めると気が付きます。
神父を殺さないで棄教させる方が良いと考えたのです。
その為にはロドリゴの目の前で数名のキリシタンを穴吊りにして苦しむ姿を見せるのです。そしてロドリゴへお前が踏み絵を踏み、棄教すればこの苦しみ抜いているキリシタン達を即刻解放すると言うのです。
常日頃、信者を大切にし愛していたロドリゴは踏み絵を踏みます。井上筑後守は約束通り穴吊りの拷問を止めさせ全員を解放します。

棄教した神父は転びバテレンです。江戸のキリシタン屋敷に住み日本人になるのです。岡田三右衛門という日本人になってしまったロドリゴはあてがわれた妻と余生を暮らします。処刑された男の妻を貰い受けるのです。
さてロドリゴは本当に100%棄教したのでしょうか?
彼を秘かにパードレと呼ぶキチジローを下男にして平穏な夫婦生活をします。
刑死した前の夫のことを想うと笑顔になれない暗い妻をロドリゴはいたわったに違いありません。そのいたわりは無駄ではなかったのです。
棺桶の中のロドリゴの手の中に秘かに小さな十字架(メダイ)を握らせたのはあてがわれた妻だったのです。この冷たく見える妻は知っていたのです。夫は本当は棄教していないと知っていたのです。
燃え盛る棺桶の中で小さな十字架が何時までも燃え尽きないで輝いていたのです。
この場面は遠藤周作の原作にはありません。カトリックのセコセッシ監督が追加した場面です。
しかしこの場面でロドリゴが救われているのです。カトリックの私もホッとしました。
そう言えば、フェレイラも100%棄教していたかは疑わしいものです。本当の心の底は神だけが知っているのです。

映画の「沈黙」にはいろいろと考えさせられる問題が沢山ありますが、今日はこの位に致します。
挿し絵代わりの写真は明治時代になって禁教が解けたあとに九州のキリシタンの村落に建てられた教会の写真です。






日本人救助隊が現在でも感謝されている2008年四川大震災

2017年02月05日 | 日記・エッセイ・コラム
東日本大心震災の直後に世界中の国々から救援物資が日本へ送られ、また救援隊がやって来て心のこもった活動をしてくれました。
その様子は昨日の記事、「東日本大震災を支援した191ケ国、34地域を忘れない!」でご紹介しました。

今日は日本の救助隊が四川大震災のおりに献身的な救助活動をしたことを簡略にご報告いたします。
この日本の救助隊への感謝は最近でも中国のネットの上で感謝され続けているのです。
今日は日曜日なので日本の救助隊の宗教的な態度に現地の人々が感動したことをまずご報告いたします。2008年の当時に日本の新聞に載っていたことです。
日本の救助隊が遺体を運び出すとその周囲に全員が集まって黙祷し故人の冥福を祈ったそうです。その光景を見た現地の人々が大いに感激したそうです。想像するに四川省はチベット系の人々も多いのでチベット仏教の影響も深かったのでしょう。しかし共産党独裁下では公に黙祷や合掌し祈ったり出来なかったのかも知れません。それなのに日本の救助隊は日本国内と同様に、そして当たり前のように合掌したのです。
この宗教的な礼儀は現地の人々へ深い感動を与えたそうです。心暖まるエピソードではありませんか?

さて四川大地震は、中国の中西部に位置する四川省アバ・チベット族チャン族自治州汶川県で2008年5月12日14時28分に発生した大地震のことです。9万人以上とされる死者、行方不明者の発生した大地震でした。
国際連合の国際防災戦略(ISDR)は死者は8万7476人という報告をしています。
地震により避難した人は約1514万人、被災者は累計で4616万人となったそうです
この約9万人の犠牲者の数は2011年の東日本大震災の約2万人余の死者と行方不明者の合計に比較すると如何に大規模な地震だったかが理解出来ます。

日本の福田康夫首相は胡錦濤国家主席と温家宝国務院総理に対して見舞いのメッセージを伝えるとともに、5億円分の支援を行うことを決定しました。また、東京消防庁のハイパーレスキューを含めた国際緊急援助隊救助チームと医師や看護士で編成される国際緊急援助隊医療チームなども派遣したのです。
当時の中国のマスコミは日本への感謝に記事でいっぱいでした。

もう忘れ去られていたと思っていましたら、2014年になっても中国のネットに以下のような書き込みがされているのです。
=================================
四川大地震で日本人はこんなに助けてくれた!「知らなかった…」―
中国ネット, http://www.recordchina.co.jp/a86586.html  配信日時:2014年4月15日(火)

2014年4月14日、中国最大のポータルサイト・百度の掲示板に「四川大地震で日本人がどれほど被災地を助けてくれたか」というスレッドがあります。
そこには被災地にいち早く駆けつけた日本の国際緊急援助隊の姿や、日本の全国各地で繰り広げられた一般市民や児童生徒による募金・支援活動の様子を写した画像が多数掲載されており、今もなお数多くの中国人ユーザーがコメントを寄せているのです。
以下にそのいくつかを紹介いたします。

「泣けてくる」
「日本人よ、泣かせるなよ」
「こんなに日本中が救援活動してくれてたなんて、ちっとも知らなかった」

「中国メディアはなぜ教えないんだ!わざと隠してたのか?」
「中国と比べると恥ずかしいからじゃないの」
「報道してたよ。若いから見てないだけでしょ」
「東日本大震災のとき、中国の小中高生はこんなことしていないよね」

「今なら状況は違うんじゃない?」
「国際緊急救助隊の被災地入りは軍事機密を探るためっていううわさがあったよね」
「日本人は善良だよ。韓国人と違って」

「ほんとうにありがとう!(日本語で)」
「日中友好万歳!」
「日本には心から感謝します。四川大地震の時にあざ笑った韓国は絶対に許しません!」

「日本の指導者は大嫌いだけど、日本の国民は大好き」
「2ちゃんねる見ろよ。中国の悪口すごいぜ」
「日本に行ったことのない奴に日本を悪く言う資格はない!」(翻訳・編集/本郷)
==================================
2008年5月19日、新快報は現地で救援活動を続ける日本の国際救助隊に対し、ネット掲示板で論争が続いていることを伝えた。 http://www.recordchina.co.jp/a19213.html

日本隊は16日より広元市青川県の病院倒壊現場で行方不明となった母子の捜索活動を行った。17日早朝に母子は残念ながら遺体として発見され、救助隊は全員で黙祷をささげた。

日本隊の活動及び黙祷の写真は中国メディアに報道されたが、この写真をめぐり中国ネット掲示板では議論が沸き起こっている。一部のネットユーザーは黙祷は偽りのもので少人数の救助隊を送ってきたのは日本のパフォーマンスだと厳しく批判した。

一方、大部分のネットユーザーは日本隊の活動を支持、「日本のイメージが変わった」との意見も少なくない。あるネットユーザーは「日本とは愛憎半ばする関係ではあるが、資金や物資のみならず最精鋭のスタッフを派遣した日本の支援は人道主義に基づくもので敬意を払うべきだ」と主張し、支持を集めていた。

この一月の間に長野での北京五輪聖火リレー成功、胡錦濤(フー・ジンタオ)国家主席の訪日、そして四川大地震への救助隊派遣などが相次ぎ、中国市民の日本イメージは大きく好転しているもようだ。(翻訳・編集/KT)

この日本の国際緊急援助隊の派遣に関して、日本大使館に市民からの感謝の意思が多く寄せられたり、新聞やウェブサイトには日本の援助隊を高く評価する記事が掲載されるなどして、多くの中国人が日本に好印象を持ったのです。
北海道で行われた2008年7月の洞爺湖サミットのため来日した胡錦濤主席は、救援隊の代表に会い「中国国民を代表して、日本政府と日本国民に心から感謝します。また、中国国民は永久にこの事を心に刻み続けるでしょう」とスピーチしたのです。
======================================
東日本大震災から3年、中国から励ましの声=「日本、頑張れ!」「幸せが訪れますように」―中国版ツイッター;http://www.recordchina.co.jp/a84731.html
2014年3月11日、東日本大震災から3年が過ぎたこの日、中国の各メディアが震災からの復興を目指す日本の取り組み、今なお苦しい生活を強いられる被災者の現状などについて報じている。

そのような中、中国版ツイッターの日本大使館のアカウントにも、震災で亡くなった人への哀悼の声や、被災した人々を勇気づける声が寄せられた。以下はその一部。

「命に国境はない」
「日本、頑張れ!福島、頑張れ!」
「多くの苦しみを味わった人々。日本の復興を願っています」

「今年は天災が少ない年でありますように」
「14時46分に黙とう」
「被災して亡くなった方へ黙とう」

「四川大地震のときはありがとう」
「日本も中国も、ともに頑張ろう」
「四川大地震のときに差し伸べてくれた援助を、中国は忘れません。亡くなった方はやすらかに、被災された方にはより良い生活を」

「まだ家に帰れず、避難生活を送っている人に幸せが訪れますように」
「日中関係が正常化しますように。亡くなった方の安息を願います」
「現在もまだ、数十万の人が避難生活を強いられているそうだ。日本政府は復興を急いでほしい」

「歴史を記憶しておくことは恨みの延長のためではなく、後代に平和の大切さを伝えるため。日本、頑張れ」
「3年前の震災で命を落とした人々に謹んで哀悼の意を表する。また、今も復興のために奮闘する日本人に敬意を表する」
「日本が震災の中で見せた落ち着きに、心から尊敬します。被災者の方の生活が、1日も早く安定しますように」(翻訳・編集/北田)

今日の話はここまでです。日中間の永遠の友好を祈るだけです。

今日の挿絵代わりの写真は一昨日撮って来た近所の海岸禅寺などの梅の花と自宅の紅梅の写真です。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)