キリスト教は愛の宗教といいます。お釈迦さまには慈悲があります。
しかしこの愛と慈悲は全く違うものです。
理屈を展開するよりも映画、「沈黙ーサイレンスー」の場面を見てキリスト教の愛の世界を説明いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/f82b6206371785d5b33c6dc40ec6f986.jpg)
1番目の写真はキリシタン弾圧の激しい長崎の近くに秘かに潜入して来たロドリゴ神父と彼を取り囲む信者たちの写真です。
皆汚い着物を着ていますがロドリゴの顔や村人の顔が美しく輝いています。ロドリゴと信者たちが愛の絆で結ばれているのです。イエスさまの愛にも結ばれています。
如何でしょうか。お寺の住職さんと信者の間にはこのような関係があるでしょうか?
お釈迦さまと信者は愛の絆で結ばれていません。ですから住職さまと檀徒が一緒に写真を撮ってもこのような写真は撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/dcc961453a1d8fe02b57ff3c988ad5b8.jpg)
2番目の写真はキチジローがまだロドリゴを官憲に売り渡す前の写真です。
キチジローはロドリゴに告解を聴いて罪を許してくれと頼んでいる場面です。
ロドリゴはもう何度も告解を聴いているのでいささか辟易しています。
しかしキリスト教は愛の宗教です。
ロドリゴは何度も裏切られながらもキチジローを愛しています。イエス様が使徒たちを最後の最後まで愛したようにロドリゴが最後までキチジローを愛したのです。
如何でしょうか。お寺の住職さんが檀家の放蕩息子を最後まで愛してくれるでしょうか?
答は否です。当然です。
仏教にははじめ積極的な慈悲の教えを持っていなかったと言います。(http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/bukkyokirisuto09.htm )
仏教徒は、「慈悲」とは"苦を抜き楽を与えること"である、と説明しています。慈悲とは、他の人の不幸を抜き去り、それに替えて幸福を与えることです。
この慈悲の教えは、はじめは仏教の中心的な教えではなかったようです。
「慈悲」が盛んに言われだしたのは、大乗仏教の時代になってからだそうです。シャカの説いた原始仏教においては、「慈悲」は中心的な教えではありませんでした。
それどころか、「慈悲」が実際に説かれることは、きわめてまれでした。
シャカの原始仏教、および上座仏教は、「出家」主義の仏教です。それは出家した者だけが救われる、という教えです。
出家主義の仏教では、出家していない他の人々との関わり合いは、重視されません。ですからそこに「慈悲」という考えが入り込む余地はありませんでした。
さてロドリゴ神父とガルペ神父はかつて2人の指導者だったフェレイラ神父を探すためにキリシタン弾圧下の九州に秘かに上陸して来たのです。
潜入したロドリゴ神父とガルペ神父は信者に愛され、かくまわれながらフェレイラ神父を探しまわります。
しかしそれも時間の問題でした。間も無く2人とも捕まってしまい棄教を迫られます。
ガぺラ神父は海に落とされた信者を助けようとして飛び込み、自分も役人に海に沈められて絶命します。ガルペ神父は自分の信者を死を賭して愛したのです。簀巻きにされ海に投げ入れられる信者を座して見ているわけにはいかなかったのです。
一方、ロドリゴ神父は紆余曲折の末にフェレイラ神父についに会うことが出来ました。
しかしかつて尊敬していた恩師、フェレイラ神父はあまりにも変わり果てていました。
沢野忠庵と言う日本人になっていました。
そしてロドリゴ神父に棄教を迫ります。苦悩の末にロドリゴ神父も信者達を穴吊りの拷問から解放するために踏み絵を踏みます。
それもロドリゴと信者たちの愛の絆の故です。踏み絵の中のイエス様が「踏みなさい。それで良い」というのです。
棄教し岡田三右衛門という日本人になってしまったロドリゴは江戸のキリシタン屋敷にあてがわれた妻と余生を暮らします。
その折に下男のように世話をし続けたのがキチジローでした。
誰もがロドリゴを岡田三右衛門と呼び彼がパードレだったことをおくびにも出しません。
しかしキチジローだけは2人だけの時はパードレと呼ぶのです。ロドリゴはよせと言いますが、心の奥では嬉しかったに違いありません。
棄教してしまったロドリゴとキチジローの絆はなんでしょうか?それは埋れ火のように残った愛の絆だったのです。
しかしキチジローも終いにはキリシタンと疑われてロドリゴから引き離されます。彼等はその後二度と会うことはありませんでした。
感動的な人間同士の愛の絆がこの映画の主題なのです。そこには夫婦愛や親子の愛とは違うもう一つの愛が美しく描きだされているのです。
さて一方仏教にも僧侶と信者の愛の絆が無いわけではありません。
一つの例は弘法大師の同行二人という考え方です。そして弘法大師は諸国を巡って灌漑用のため池を沢山作ったと言います。あちこちに温泉も作りました。
その故に現在でも弘法大師は民衆の人気を集めています。
しかし弘法大師は数少ない例です。
現在お寺の住職さんが生活苦の檀家の人へ食べ物を秘かに届けているでしょうか?檀家の中の放蕩息子の面倒を一生みているでしょうか?
無縁になってしまったお墓にお経をあげて大切にしているでしょうか?
仏教でキリスト教の愛に似て非なるものに観音菩薩信仰があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/70677468d2b79ac1af73bf8c31a73b3b.jpg)
3番目の写真は山梨県の韮崎市に立っている観音菩薩様です。
お寺の住職さんは観音菩薩さまの慈悲の心のお話をしてくれるでしょうか?私は聞いたことがありません。
このように映画、「沈黙ーサイレンスー」はイエス・キリスト教の愛の絆を明快に説明しているのです。
ですからこそカトリック信者が見ると感動します。幸せな気分になるのです。その理由で私はこの映画を2度見に行きました。
映画、「沈黙ーサイレンスー」は疑いながらも信じようとしているカトリック信者を幸せにする映画なのです。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
しかしこの愛と慈悲は全く違うものです。
理屈を展開するよりも映画、「沈黙ーサイレンスー」の場面を見てキリスト教の愛の世界を説明いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/f82b6206371785d5b33c6dc40ec6f986.jpg)
1番目の写真はキリシタン弾圧の激しい長崎の近くに秘かに潜入して来たロドリゴ神父と彼を取り囲む信者たちの写真です。
皆汚い着物を着ていますがロドリゴの顔や村人の顔が美しく輝いています。ロドリゴと信者たちが愛の絆で結ばれているのです。イエスさまの愛にも結ばれています。
如何でしょうか。お寺の住職さんと信者の間にはこのような関係があるでしょうか?
お釈迦さまと信者は愛の絆で結ばれていません。ですから住職さまと檀徒が一緒に写真を撮ってもこのような写真は撮れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/dcc961453a1d8fe02b57ff3c988ad5b8.jpg)
2番目の写真はキチジローがまだロドリゴを官憲に売り渡す前の写真です。
キチジローはロドリゴに告解を聴いて罪を許してくれと頼んでいる場面です。
ロドリゴはもう何度も告解を聴いているのでいささか辟易しています。
しかしキリスト教は愛の宗教です。
ロドリゴは何度も裏切られながらもキチジローを愛しています。イエス様が使徒たちを最後の最後まで愛したようにロドリゴが最後までキチジローを愛したのです。
如何でしょうか。お寺の住職さんが檀家の放蕩息子を最後まで愛してくれるでしょうか?
答は否です。当然です。
仏教にははじめ積極的な慈悲の教えを持っていなかったと言います。(http://www2.biglobe.ne.jp/remnant/bukkyokirisuto09.htm )
仏教徒は、「慈悲」とは"苦を抜き楽を与えること"である、と説明しています。慈悲とは、他の人の不幸を抜き去り、それに替えて幸福を与えることです。
この慈悲の教えは、はじめは仏教の中心的な教えではなかったようです。
「慈悲」が盛んに言われだしたのは、大乗仏教の時代になってからだそうです。シャカの説いた原始仏教においては、「慈悲」は中心的な教えではありませんでした。
それどころか、「慈悲」が実際に説かれることは、きわめてまれでした。
シャカの原始仏教、および上座仏教は、「出家」主義の仏教です。それは出家した者だけが救われる、という教えです。
出家主義の仏教では、出家していない他の人々との関わり合いは、重視されません。ですからそこに「慈悲」という考えが入り込む余地はありませんでした。
さてロドリゴ神父とガルペ神父はかつて2人の指導者だったフェレイラ神父を探すためにキリシタン弾圧下の九州に秘かに上陸して来たのです。
潜入したロドリゴ神父とガルペ神父は信者に愛され、かくまわれながらフェレイラ神父を探しまわります。
しかしそれも時間の問題でした。間も無く2人とも捕まってしまい棄教を迫られます。
ガぺラ神父は海に落とされた信者を助けようとして飛び込み、自分も役人に海に沈められて絶命します。ガルペ神父は自分の信者を死を賭して愛したのです。簀巻きにされ海に投げ入れられる信者を座して見ているわけにはいかなかったのです。
一方、ロドリゴ神父は紆余曲折の末にフェレイラ神父についに会うことが出来ました。
しかしかつて尊敬していた恩師、フェレイラ神父はあまりにも変わり果てていました。
沢野忠庵と言う日本人になっていました。
そしてロドリゴ神父に棄教を迫ります。苦悩の末にロドリゴ神父も信者達を穴吊りの拷問から解放するために踏み絵を踏みます。
それもロドリゴと信者たちの愛の絆の故です。踏み絵の中のイエス様が「踏みなさい。それで良い」というのです。
棄教し岡田三右衛門という日本人になってしまったロドリゴは江戸のキリシタン屋敷にあてがわれた妻と余生を暮らします。
その折に下男のように世話をし続けたのがキチジローでした。
誰もがロドリゴを岡田三右衛門と呼び彼がパードレだったことをおくびにも出しません。
しかしキチジローだけは2人だけの時はパードレと呼ぶのです。ロドリゴはよせと言いますが、心の奥では嬉しかったに違いありません。
棄教してしまったロドリゴとキチジローの絆はなんでしょうか?それは埋れ火のように残った愛の絆だったのです。
しかしキチジローも終いにはキリシタンと疑われてロドリゴから引き離されます。彼等はその後二度と会うことはありませんでした。
感動的な人間同士の愛の絆がこの映画の主題なのです。そこには夫婦愛や親子の愛とは違うもう一つの愛が美しく描きだされているのです。
さて一方仏教にも僧侶と信者の愛の絆が無いわけではありません。
一つの例は弘法大師の同行二人という考え方です。そして弘法大師は諸国を巡って灌漑用のため池を沢山作ったと言います。あちこちに温泉も作りました。
その故に現在でも弘法大師は民衆の人気を集めています。
しかし弘法大師は数少ない例です。
現在お寺の住職さんが生活苦の檀家の人へ食べ物を秘かに届けているでしょうか?檀家の中の放蕩息子の面倒を一生みているでしょうか?
無縁になってしまったお墓にお経をあげて大切にしているでしょうか?
仏教でキリスト教の愛に似て非なるものに観音菩薩信仰があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/70677468d2b79ac1af73bf8c31a73b3b.jpg)
3番目の写真は山梨県の韮崎市に立っている観音菩薩様です。
お寺の住職さんは観音菩薩さまの慈悲の心のお話をしてくれるでしょうか?私は聞いたことがありません。
このように映画、「沈黙ーサイレンスー」はイエス・キリスト教の愛の絆を明快に説明しているのです。
ですからこそカトリック信者が見ると感動します。幸せな気分になるのです。その理由で私はこの映画を2度見に行きました。
映画、「沈黙ーサイレンスー」は疑いながらも信じようとしているカトリック信者を幸せにする映画なのです。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)