高齢者は旅立つ日が近いことを分かっています。そんなこともあって自分のお葬式のことも時々考えます。お葬式は何もしなくて良いと考えている人も少なくないようです。しかし私自身は小さな家族葬くらいして貰いたいと思います。海でヨットを楽しんでいたので湘南の海へ散骨して貰いたいと思います。あるいは甲斐駒岳の麓の自分の小屋の敷地の中で樹林葬にして貰いたいと思っています。お骨の大部分は小平墓地の北隣に作ってあるお墓の下に埋めて貰いたいと思っています。そんな訳で家族葬や海洋散骨や樹林葬について調べてきました。
そこで今日は家族葬や海洋散骨や樹林葬の仕方などについてご紹介したいと思います。
さて最近は家族葬が増えてきと聞いています。私もそれを希望していますので、その一例を写真で示します。
1番目の写真は仏式による家族葬の様子です。写真の出典は、http://www.ks-sougi.com/ です、
「家族葬」とは、親族やごく親しい友人・知人のみで行い、故人とのお別れを大切にした葬儀の形式です。遺族が参列者の対応に追われることなく、家庭的な雰囲気の中でお別れの時間をゆっくりと過ごせるのです。仏教、神道、キリスト教、無宗教などあります。
家族葬は参列者が少ないため、飲食代や返礼品費用があまりかかりません。また、斎場の規模も小さくて済むため、式場利用料も少なくなります。
現代の家族葬は20年ほど前から多くなったと言われ、年々その割合は増加しています。始めは首都圏で見られた家族葬ですが、最近は地方都市や全国各地で行われるようになりました。自宅で執り行われることも多くなってきています。
この理由には、平均寿命の伸びによる参列者の高齢化が関係しています。故人の亡くなる年齢や喪主の年齢も高齢化し、故人と関係のあった人が参列できないことも原因です。親族同士や近所との付き合いも以前より希薄になって葬儀の簡略化の原因になっています。
ようするに家族葬は流行の葬式様式なのです。私は自宅でのささやかな家族葬を希望しています。
さて次に海洋散骨と樹林葬の話をいたします。
1990年頃以前は、遺骨を決められた墓地以外に散骨したり埋葬すると、刑法190条により「遺骨遺棄罪」になったのです。この厳しい「墓地、埋葬等に関する法律」が1991年に改正されました。法務省と厚生省がこの法律をゆるめたのです。
それに従って1991年に「葬送の自由をすすめる会」が神奈川県の相模湾で海への散骨を始めたのです。その後、この会は全国に12の支部を作り、会員も12000人以上になります。
15年後の2006年までに全国で1137回の自然葬を行い、1945人の遺骨を自然へ還しています。現在は毎年100回程の自然葬を行い200人ほどの遺骨を自然へ還しています。
適切な方法なら海への散骨だけでなく樹林葬や桜葬や山岳などなどへの散骨葬は違法でないというのです。この法務省や厚生省の法律への新見解以後、多くの宗教団体や業者が「自然葬」を斡旋し、代行する事業を始めたのです。このような自然葬を行ってくれる会社は急増し、現在は一つの大きなビジネス分野として育っています。
例えば海の散骨・海洋散骨については「ブルーオーシャンセレモニー」という会社(http://www.sankotsu.net/company.html)が行っています。北海道の知床から沖縄の石垣島まで全国の都道府県に事業を展開し、海の散骨・海洋散骨「グランブルーセレモニー」業務を実施しているのです。
2番目の写真は、ブルーオーシャンセレモニー社が海へ散骨するヨットの写真です。写真の出典は、http://sankotsu-kaze.com/about/index.html です。
3番目の写真は「ブルーオーシャンセレモニー社が海への散骨をしているモーターボートの写真です。写真の出典は、http://shizensou.com/ です。
私は船を持っている知人に頼んでほんの少しの骨の海洋散骨が出来れば良いと思っています。
一方、樹木葬や樹林墓地の全国情報は、http://en-park.net/books/571 に掲載してあります。それによると樹木葬とは、1999年に岩手県の祥雲寺(現、知勝院)ではじめて行われたそうです。樹木を墓標(目印)として遺骨を埋葬し、供養する方法です。そして里山型の樹林墓地もあります。
この方法では都市部から離れた山林など広い墓域で埋葬されます。自然と一体になるイメージが強く、一見するとどこがお墓にあたる場所がわからないほど自然に溶け込んでいます。里山の環境保全に繋がります。
東京都立小平霊園も樹木葬を受付ています。私は2012年の7月に、都立小平霊園の管理事務所を訪問し、樹林墓地の実態について取材して来ました。
管理事務所の話では、2012年3月に10700体の遺灰を埋蔵可能な樹林墓地が完成し、2012年には試しに、500人の募集をしました。それに対して5000人の希望者があったそうです。平成26年からは本格的に多数の募集をしています。
4番目の写真は、2012年7月に私が撮って来た都立小平霊園の樹林墓地の写真です。樹林墓地の入り口の門から撮った写真です。
5番目の写真はその中の一段高くなった芝生を示しています。粉状の遺灰は水に溶ける紙の容器に入れ、この芝生の下に埋葬します。
さて、一般的に、1990年前後のバブル経済の崩壊から後は伝統文化の変革期になりました。たお葬式も変わったのも伝統文化の変化の一つです。
この変化に従って都会の多くの葬儀社は家族葬をはじめ樹林葬や海洋散骨など全ての形のお葬式のお世話をするようになったのです。
しかし以上ご紹介したお葬式の形は都市に多い一方、地方の農村では従来どうり昔のままのお葬式も多いようです。それを示す「でいしゅうさん」からのコメントです。
・・・田舎の葬式は一族の祭典であり、村の行事です。昔からの仕来たりを守り、協力して執り行います。料理の種類、葬式の役割も決まっています。ですから葬儀社の立ち入る余地はありません。勤労奉仕が多く、費用も掛かりません。
町内会長は執行委員長ですから、非常に苦労します。これを滞りなくやれたら地区で一人前です。・・・
そして農村のお葬式は自宅でなく農協ホールで行うのが多いそうです。
このようにお葬式の仕方は地方、地方によって違います。家族葬、海洋散骨、樹林葬、などは都会に限定されていると私は理解しています。
今日は私自身がそれとなく希望しているお葬式の様子をご紹介致しました。
皆様の住んでいる所のお葬式はどのようでしょうか?皆様はどんなお葬式をご希望でしょうか?
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。 後藤和弘(藤山杜人)
そこで今日は家族葬や海洋散骨や樹林葬の仕方などについてご紹介したいと思います。
さて最近は家族葬が増えてきと聞いています。私もそれを希望していますので、その一例を写真で示します。
1番目の写真は仏式による家族葬の様子です。写真の出典は、http://www.ks-sougi.com/ です、
「家族葬」とは、親族やごく親しい友人・知人のみで行い、故人とのお別れを大切にした葬儀の形式です。遺族が参列者の対応に追われることなく、家庭的な雰囲気の中でお別れの時間をゆっくりと過ごせるのです。仏教、神道、キリスト教、無宗教などあります。
家族葬は参列者が少ないため、飲食代や返礼品費用があまりかかりません。また、斎場の規模も小さくて済むため、式場利用料も少なくなります。
現代の家族葬は20年ほど前から多くなったと言われ、年々その割合は増加しています。始めは首都圏で見られた家族葬ですが、最近は地方都市や全国各地で行われるようになりました。自宅で執り行われることも多くなってきています。
この理由には、平均寿命の伸びによる参列者の高齢化が関係しています。故人の亡くなる年齢や喪主の年齢も高齢化し、故人と関係のあった人が参列できないことも原因です。親族同士や近所との付き合いも以前より希薄になって葬儀の簡略化の原因になっています。
ようするに家族葬は流行の葬式様式なのです。私は自宅でのささやかな家族葬を希望しています。
さて次に海洋散骨と樹林葬の話をいたします。
1990年頃以前は、遺骨を決められた墓地以外に散骨したり埋葬すると、刑法190条により「遺骨遺棄罪」になったのです。この厳しい「墓地、埋葬等に関する法律」が1991年に改正されました。法務省と厚生省がこの法律をゆるめたのです。
それに従って1991年に「葬送の自由をすすめる会」が神奈川県の相模湾で海への散骨を始めたのです。その後、この会は全国に12の支部を作り、会員も12000人以上になります。
15年後の2006年までに全国で1137回の自然葬を行い、1945人の遺骨を自然へ還しています。現在は毎年100回程の自然葬を行い200人ほどの遺骨を自然へ還しています。
適切な方法なら海への散骨だけでなく樹林葬や桜葬や山岳などなどへの散骨葬は違法でないというのです。この法務省や厚生省の法律への新見解以後、多くの宗教団体や業者が「自然葬」を斡旋し、代行する事業を始めたのです。このような自然葬を行ってくれる会社は急増し、現在は一つの大きなビジネス分野として育っています。
例えば海の散骨・海洋散骨については「ブルーオーシャンセレモニー」という会社(http://www.sankotsu.net/company.html)が行っています。北海道の知床から沖縄の石垣島まで全国の都道府県に事業を展開し、海の散骨・海洋散骨「グランブルーセレモニー」業務を実施しているのです。
2番目の写真は、ブルーオーシャンセレモニー社が海へ散骨するヨットの写真です。写真の出典は、http://sankotsu-kaze.com/about/index.html です。
3番目の写真は「ブルーオーシャンセレモニー社が海への散骨をしているモーターボートの写真です。写真の出典は、http://shizensou.com/ です。
私は船を持っている知人に頼んでほんの少しの骨の海洋散骨が出来れば良いと思っています。
一方、樹木葬や樹林墓地の全国情報は、http://en-park.net/books/571 に掲載してあります。それによると樹木葬とは、1999年に岩手県の祥雲寺(現、知勝院)ではじめて行われたそうです。樹木を墓標(目印)として遺骨を埋葬し、供養する方法です。そして里山型の樹林墓地もあります。
この方法では都市部から離れた山林など広い墓域で埋葬されます。自然と一体になるイメージが強く、一見するとどこがお墓にあたる場所がわからないほど自然に溶け込んでいます。里山の環境保全に繋がります。
東京都立小平霊園も樹木葬を受付ています。私は2012年の7月に、都立小平霊園の管理事務所を訪問し、樹林墓地の実態について取材して来ました。
管理事務所の話では、2012年3月に10700体の遺灰を埋蔵可能な樹林墓地が完成し、2012年には試しに、500人の募集をしました。それに対して5000人の希望者があったそうです。平成26年からは本格的に多数の募集をしています。
4番目の写真は、2012年7月に私が撮って来た都立小平霊園の樹林墓地の写真です。樹林墓地の入り口の門から撮った写真です。
5番目の写真はその中の一段高くなった芝生を示しています。粉状の遺灰は水に溶ける紙の容器に入れ、この芝生の下に埋葬します。
さて、一般的に、1990年前後のバブル経済の崩壊から後は伝統文化の変革期になりました。たお葬式も変わったのも伝統文化の変化の一つです。
この変化に従って都会の多くの葬儀社は家族葬をはじめ樹林葬や海洋散骨など全ての形のお葬式のお世話をするようになったのです。
しかし以上ご紹介したお葬式の形は都市に多い一方、地方の農村では従来どうり昔のままのお葬式も多いようです。それを示す「でいしゅうさん」からのコメントです。
・・・田舎の葬式は一族の祭典であり、村の行事です。昔からの仕来たりを守り、協力して執り行います。料理の種類、葬式の役割も決まっています。ですから葬儀社の立ち入る余地はありません。勤労奉仕が多く、費用も掛かりません。
町内会長は執行委員長ですから、非常に苦労します。これを滞りなくやれたら地区で一人前です。・・・
そして農村のお葬式は自宅でなく農協ホールで行うのが多いそうです。
このようにお葬式の仕方は地方、地方によって違います。家族葬、海洋散骨、樹林葬、などは都会に限定されていると私は理解しています。
今日は私自身がそれとなく希望しているお葬式の様子をご紹介致しました。
皆様の住んでいる所のお葬式はどのようでしょうか?皆様はどんなお葬式をご希望でしょうか?
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。 後藤和弘(藤山杜人)