goo blog サービス終了のお知らせ 

人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

然別峡の露天風呂

2007年01月14日 | うんちく・小ネタ

Photo_311

 ちょっと古いんですが、と言いつつ菅野温泉でこんな物をくれました。菅野温泉から上流2.0kmにわたって、 ユーヤンベツ川沿いに露天風呂が点在しているのです。(温泉サイトにワンサカと写真付きで載ってます)では何 故にこの地域に温泉が湧き出ているのでしょうか。

 実は、シイシカリベツ川からユーヤンベツ川の川筋は時代の異なる地質の境界に一致するのです。右岸は 前期白亜紀~中期始新世の付加体、左岸は中期~後期中新世(1500万年~700万年前)の安山岩類です。不 整合面もしくは断層で接しているのかも知れません。いずれにしても温泉の通り道と成っているのでしょう。

 では温泉の熱源はと言いますと、然別湖周辺は後期更新世(13万年~1.8万年前)の火山群です。現在で は、死語ですが「死火山」扱いとなっていますが、火山の平均寿命からすればまだまだ若い(熱い)火山です。

 十勝平野を東西に走る国道274号から北を見て下さい、東ヌプカウシヌプリの山並みが見えます。まるで久 住高原の山容を見ている様で、いかに若い火山群であるかが解ります。