goo blog サービス終了のお知らせ 

人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

然別峡の露天風呂

2007年01月14日 | うんちく・小ネタ

Photo_311

 ちょっと古いんですが、と言いつつ菅野温泉でこんな物をくれました。菅野温泉から上流2.0kmにわたって、 ユーヤンベツ川沿いに露天風呂が点在しているのです。(温泉サイトにワンサカと写真付きで載ってます)では何 故にこの地域に温泉が湧き出ているのでしょうか。

 実は、シイシカリベツ川からユーヤンベツ川の川筋は時代の異なる地質の境界に一致するのです。右岸は 前期白亜紀~中期始新世の付加体、左岸は中期~後期中新世(1500万年~700万年前)の安山岩類です。不 整合面もしくは断層で接しているのかも知れません。いずれにしても温泉の通り道と成っているのでしょう。

 では温泉の熱源はと言いますと、然別湖周辺は後期更新世(13万年~1.8万年前)の火山群です。現在で は、死語ですが「死火山」扱いとなっていますが、火山の平均寿命からすればまだまだ若い(熱い)火山です。

 十勝平野を東西に走る国道274号から北を見て下さい、東ヌプカウシヌプリの山並みが見えます。まるで久 住高原の山容を見ている様で、いかに若い火山群であるかが解ります。


菅野温泉行ってきました

2007年01月13日 | 写真

Photo_310

Photo_309

 菅野温泉は、JR帯広駅から北へ約60Km、十勝川の支流然別川、の支流シイシカリベツ川、の支流ユーヤ ンベツ川の谷間、標高約750mに有ります。とにかくなぁ~にも無いのです。山の中に温泉宿が一軒ポツンと有る だけ。まさに秘湯の名に恥じない佇まいです。建物はボロボロ、一部腐っている状態。電気は自家発電、携帯 はもちろん圏外です。

 浴槽は建物の彼方此方に分散して9箇所有ります。各湯の詳細は、温泉関係のサイトに写真入りで詳しく 解説されているので、そちらを見て下さい。建物は、本館・旧館・旧旧館と三つありますが、それぞれが谷間の斜 面に貼り付く様に建てられています。なぜなら源泉湧き出し口に湯船が位置する様に建てられているからで す。これぞ本物、源泉100%の温泉です。宿では野生の鹿を餌付けしています。鹿の頭をなぜてきました。


二日酔いにはやはりクズ

2007年01月08日 | うんちく・小ネタ

 以前、二日酔いにはクズの花を煎じた物が効くと紹介したことがある。椎名誠の「からいはうまい」を読んで いたら、韓国ではクズの根の絞りジュースを「チ」と呼んで二日酔いの時に飲むと書かれていた。やはりクズは 根から花まで二日酔いに効果が有るらしい。暇ついでに「北海道薬草図鑑・205種」を調べたら、菱の実を煎じ た物も二日酔いに効果有り。こんな事調べてるんだから、私って暇でしょ。

 暇なものですから、明日から然別峡の菅野温泉へ三泊四日のミニ湯治に行ってきます。前から一度やって みたかったのが「湯治の真似事」です。温泉・ビール・読書に昼寝、これだけで二三日過ごす、これ以上になれば 身体をもてあますだろうな、何時になっても貧乏症が抜けないなぁ~。


地球温暖化 ?

2007年01月06日 | 写真

Photo_308

 2006年12月31日の札幌市手稲区星置の滝です。雪が少なく、水量が夏より多い、今年の冬はメチャクチャ な暖冬である。今現在も外は雨、一月上旬の札幌でですぞ。昨年のドカ雪と比べればウソの様、南向きの斜 面の雪は消え地面が現れて春の雰囲気である。

 極地の氷が融け、山岳氷河が後退している事から、地球温暖化の進行は間違いないのであろうが、その一 方で北大西洋の塩分濃度が減少していると言う記事が有った。これは氷河期到来の前兆現象との学説が有 る。はたして、暑くなるのやら寒くなるのやら。


石狩灯台と昇るオリオン

2007年01月05日 | 写真

Photo_307

 今日は夜になっても快晴なので、石狩浜まで夜景を撮りに出かけました。石狩灯台を前景に地平線から昇 るオリオン座です。データは、PENTAX istDL2.焦点距離21mm,F8.0,露光時間50s,ISO3200です。画像は荒れて 露出オーバーぎみですが、やはりデジカメはすごい。肉眼で灯台はシルエットにしか見えないのですが、写真 ではこのとおりです。唯一つフイルム写真と比べて、長時間露光では色再現性に劣る。

 実は帰り道、滑って転んで腰を打ってしまった。カメラは無事だったんだが、いまだに腰が痛い。歳だなぁ~。


蕗鯖味噌

2007年01月04日 | 食・レシピ

Photo_306

Photo_305

 山賊料理の定番、蕗鯖味噌です。材料は蕗の水煮(100円)と鯖味噌の缶詰(188円)好みに応じて醤油と唐 辛子少々。①缶詰の汁と蕗を煮込み味を染み込ませます②辛口・濃い味が好みならここで醤油と唐辛子を少々 ③煮汁が飛んだら鯖を軽くほぐし混ぜ、一煮たせする。蕗鰊モドキですが、味はなかなかですぞ。

 実はこれ、山屋のキャンプ料理なのです。足下に生えている蕗と鯖味噌の缶詰を鍋にぶち込み、煮込むだ けの超簡単料理です。蕗だけでなく、色々な山菜に応用がきくと思います。


キャビテーション・・・?

2007年01月03日 | 写真

Photo_304

 この時期朝日はほぼ水平に室内を照らします。朝食の支度をしようとして蛇口を捻ったら、こんな現象が目 に飛び込んできました。細かい飛沫が蛇口の周りに飛び交っていたのです。蛇口の構造上の問題か、水流に泡 が多いことは前から気が付いていたのですが、もしかしたらキャビテーション?


退職者の家計簿

2007年01月02日 | 今日の雑感雑記

 今年2007年は、団塊の世代が大量退職し始める年だとか。無職・無収入となる(かも知れない)300万人も の中高年が野に放されるのです。一足先に無職・無収入となり、仙人生活を始めた者の昨年一年間の家計簿 を参考までにご紹介します。なにせ暇なものですから、毎日こまめに家計簿を付け節約に努めているのです が、現実はこんなもんです。この頃よくテレビや雑誌で「月10万円で暮らせる豊かな田舎生活」なんてのを目に するが、あれは真っ赤なウソですよ。なにせこの世の中、生きて呼吸をしているだけで金を取られるシステムに 成っているのですから。

 国民健康保険:227,810円   国民年金:162,830円   医療保険等:360,737円   税金等:23,200円 食費等:644,352円   住居費等:654,375円   水道光熱費:141,441円   教養・娯楽・交際費:614,644 円   交通・通信費:291,139円   その他生活費:118,594円   年合計:3,239,122円也


初日の出

2007年01月01日 | 写真

Photo_303

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 午前7時10分15秒、自宅の窓からの初日の出です。今年の札幌地方は、例年になく暖冬・少雪で、暮れか ら元旦にかけて良い天気に恵まれました。今年一年良い年でありますよう。