私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、秩父三十四ヶ所観音霊場についで平成8年(1996)から平成9年にかけて回った坂東三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第二十九番
・寺名 海上山 千葉寺(かいじょうざん せんようじ)
・通称名 千葉寺
・宗派 真言宗
・ご本尊 十一面観世音菩薩
・所在地 千葉県千葉市中央区千葉寺町161 地図
・最寄駅 JR 千葉駅
・参拝日 1997(平成9年)/01/18
・コメント
市内最古の寺院・千葉寺は和銅2年(709)に僧行基より創建された。
その翌年に植えられた境内のイチョウは、鎌倉・鶴岡八幡宮のイチョウよりも大きく、高さ約30メートル、目通り幹囲は8メートルもあり県指定の天然記念物になっている。
本尊は十一面観音菩薩。
年に一回、村人が境内に集まって役人らの悪口を延べあって談笑した「千葉笑い」の風習があった。
・近くの観光スポット
「千葉市観光協会」
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第二十九番
・寺名 海上山 千葉寺(かいじょうざん せんようじ)
・通称名 千葉寺
・宗派 真言宗
・ご本尊 十一面観世音菩薩
・所在地 千葉県千葉市中央区千葉寺町161 地図
・最寄駅 JR 千葉駅
・参拝日 1997(平成9年)/01/18
・コメント
市内最古の寺院・千葉寺は和銅2年(709)に僧行基より創建された。
その翌年に植えられた境内のイチョウは、鎌倉・鶴岡八幡宮のイチョウよりも大きく、高さ約30メートル、目通り幹囲は8メートルもあり県指定の天然記念物になっている。
本尊は十一面観音菩薩。
年に一回、村人が境内に集まって役人らの悪口を延べあって談笑した「千葉笑い」の風習があった。
・近くの観光スポット
「千葉市観光協会」