私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、秩父三十四ヶ所観音霊場についで平成8年(1996)から平成9年にかけて回った坂東三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第二十八番
・寺名 滑河山 龍正院(なめかわさん りゅうしょうじ)
・通称名 滑河観音
・宗派 天台宗
・ご本尊 十一面観世音菩薩
・所在地 千葉県成田市滑川1196 地図
・最寄駅 JR 滑河駅
・参拝日 1997(平成9年)/03/20
・コメント
仁明天皇の承和五年(約1150年前)慈覚大師の開基と伝えられ、鬼怒川(今の利根川)の一支流たる小田川の朝日ヶ淵より、一老僧が衣を網にして曳いたところ観音様が御出現されたという。延命、安産子育、災厄消除の本尊として霊験あらたかで、信者が参詣に訪れている。本堂は八間四面の宏荘な建物で、元禄十年の建立、千葉県有形文化財指定。
龍正院仁王門は室町末期の建築で滑河観音の山門。かやぶき屋根の素朴で温かみのある国指定の重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/736f87bf3059a7d188957fbecfdb9c2e.png)
・近くの観光スポット
「成田市観光協会」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/8a8dc4bfaadb0efecc241c9214511db3.png)
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第二十八番
・寺名 滑河山 龍正院(なめかわさん りゅうしょうじ)
・通称名 滑河観音
・宗派 天台宗
・ご本尊 十一面観世音菩薩
・所在地 千葉県成田市滑川1196 地図
・最寄駅 JR 滑河駅
・参拝日 1997(平成9年)/03/20
・コメント
仁明天皇の承和五年(約1150年前)慈覚大師の開基と伝えられ、鬼怒川(今の利根川)の一支流たる小田川の朝日ヶ淵より、一老僧が衣を網にして曳いたところ観音様が御出現されたという。延命、安産子育、災厄消除の本尊として霊験あらたかで、信者が参詣に訪れている。本堂は八間四面の宏荘な建物で、元禄十年の建立、千葉県有形文化財指定。
龍正院仁王門は室町末期の建築で滑河観音の山門。かやぶき屋根の素朴で温かみのある国指定の重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/a2c4cc9ea67ee1441d9a30d477b87850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/736f87bf3059a7d188957fbecfdb9c2e.png)
・近くの観光スポット
「成田市観光協会」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/2347d49dd0fa3c93781b05d3a9a2d67e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/8a8dc4bfaadb0efecc241c9214511db3.png)