内閣機密費について、その使途を野中広務元官房長官が話しました。
東京を本社にする大手新聞社の記事と野中さんの講演があった沖縄の新聞を読みました。
1、琉球新報
機密費、評論家にも 野中元長官、講演で証言 2010年4月28日
野中広務元官房長官は、23日に那覇市内で開かれたフォーラムの基調講演の中で、自身が長官在任中(1998年7月~99年10月)、先例に従い、
複数の評論家に内閣官房報償費(機密費)から数百万円を届けていたことを明らかにした。
野中氏は講演で「言論活動で立派な評論をしている人たちのところに盆暮れ500万円ずつ届けることのむなしさ。
秘書に持って行かせるが『ああ、ご苦労』と言って受け取られる」と述べ、機密費からの提供が定期的にあったことを明かした。
野中氏は自民党政権時代に、歴代の官房長官に慣例として引き継がれる帳簿があったことにも触れ「引き継いでいただいた帳簿によって配った」と明言。
その上で「テレビで立派なことをおっしゃりながら盆と暮れに官邸からのあいさつを受けている評論家には亡くなった方もいる」と指摘した。
一方で機密費の提供を拒否した評論家として田原総一朗氏を挙げた。
官房長官の政治的判断で国庫から支出される機密費は、鳩山内閣が昨年11月に内閣として初めて2004年4月以降の小泉内閣から現在までの月別支出額を公表したが、
使途については明かしていない。
<用語>内閣官房報償費(機密費)
「国の事業を円滑に遂行するために状況に応じて機動的に使う経費」とされる。国庫からの支出は年間約12億円で、使途の不透明さが問題視されており、
民主党は2001年に一定期間後の使途公表を義務付ける法案を国会に提出した。
2、読売新聞
「北朝鮮に行く」野中氏に機密費要求
小渕内閣で官房長官を務めた野中広務・元自民党幹事長は1日、読売新聞の取材に応じ、官房機密費(内閣官房報償費)について、
「私が官房長官当時、毎月5000万円、最高で7000万円程度使っていた」と証言した。
使途に関しては「首相に月1000万円、国会で野党対策にあたる自民党の国会対策委員長と参院幹事長にそれぞれ月500万円を配った」と述べた。
官房機密費の具体的使途を官房長官経験者が公表するのは異例だ。
野中氏は「前任の官房長官の秘書官から渡された引き継ぎノートに基づき、評論家や与野党の国会議員に機密費を配った」と説明。
「評論家の元議員が、当時の小渕首相に『家を建てたから3000万円ほしい』と求めてきたり、野党の元議員から『北朝鮮に行くから』と
機密費を要求されたりしたこともあった」と振り返った。
使途を明かした動機については、「私も年(84歳)で先がない。政権も代わったので悪弊を断ち切ってもらった方がいいと思った
自分はできなかったが、政治をゆがめる機密費は廃止した方がいい」と語った。
(2010年5月1日19時36分 読売新聞)
3、朝日新聞
野中広務氏「官房機密費、毎月5千万~7千万円使った」 2010年4月30日21時42分
小渕内閣で1998年から99年にかけて官房長官を務めた野中広務氏が30日、当時の官房機密費の取り扱いについて、
「毎月5千万~7千万円くらいは使っていた」と暴露した。首相の部屋に月1千万円、野党工作などのため自民党の国会対策委員長に月500万円、
参院幹事長にも月500万円程度を渡していたほか、評論家や当時の野党議員らにも配っていたという。都内で記者団に明らかにした。
野中氏はさらに「前の官房長官から引き継いだノートに、政治評論家も含め、ここにはこれだけ持って行けと書いてあった。
持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた。
与野党問わず、何かにつけて機密費を無心されたこともあったという。「政治家から評論家になった人が、『家を新築したから3千万円、祝いをくれ』と
小渕(恵三)総理に電話してきたこともあった。野党議員に多かったが、『北朝鮮に行くからあいさつに行きたい』というのもあった。
やはり(官房機密費を渡して)おかねばという人と、こんな悪い癖がついているのは絶対ダメだと断った人もいる」とも語った。
いまになってこうした話を明かす理由について、84歳の野中氏は「私ももう年。いつあの世に行くか分からんから。
やっぱり国民の税金だから、改めて議論して欲しいと思った」と説明した。
鳩山政権では、平野博文官房長官が官房機密費の金額を公表しているが、その使途は明らかにしていない。野中氏は「機密費自体をなくした方がいい」と提案した。 引用終わり。
☆参議院選挙を控え、政権与党時代の自民党と同じように、現与党の民主党が潤沢に内閣機密費を、裏工作に使えなくする牽制発言でもあるが、
いずれにせよ「政治評論家」に裏金を出して、世論誘導や情報操作をしていることが明るみに出たのも、政権交代があったからと思う。
それにしても野中のしたたかさは、「田原総一朗さんだけは受けとらなかった」と固有名詞を出していることだ。
これにより自分の話したことの信憑性を上げることに成功しているし、新聞社やテレビ局が現在重宝している政治評論家たちを慮って、
自民党にも厳しい田原を彼らが事実上起用しにくくする一石二鳥を狙っている。
ところで『鳩山内閣は2月19日、政権交代が決まった昨年8月の総選挙直後、当時の河村建夫官房長官が引き出した2億5千万円の内閣官房報償費(官房機密費)について、
「それまでの支出の態様と異なるものと言わざるを得ない」とする答弁書を閣議決定した。
新政権発足前の「駆け込み」で、異様な引き出しだったと示唆している。』と公式に表明されたが、世間一般では“公金の火事場泥棒”とでもいうこの行動と使途を、
自分のポケットに仕舞い込んだのではないなら、現役国会議員である河村健夫さんはその原資を払ったくにたみに説明すべきだと思う。
|