阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

ベランダの ワイルドストロベリーの白い花  オリーブの実。

2022年11月20日 | 花・草・木・生き物

ワイルドストロベリーの実が成った時、孫がペロリと食べました(笑)。

オリーブの実は全部で10個つきました。

小松菜の緑が美しい

ジャガイモの葉

 

シマトネリコ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦市場は外せない  シリーズ「2010年11月京都」 完/全11回           12年前の今日2010年11月20日の本ブログに掲載    

2022年11月20日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

京都に行くとまず例外なく錦市場に足を向けますが、その前に三条大橋の袂にあるスターバックスの店の横にある

「船はしや」に寄って(実際はスターバックスのほうがはるかに新参者ですが)

「固焼きあられ」の“鬼”と“大鬼”を買います。

東京に行って銀座方面を歩くときは「銀座あけぼの」で(固焼きおかき)の“げんこつ”を必ず買います。

 名前は違えど両者の製法は同じではないかと思います。

「船はしや」(主製品は五色豆)の“鬼”の固旨さは好き嫌いはあるとは思いますが、私は“げんこつ”を越えているような気がします。

 横綱と大関の差くらいなので両方大好きですが・・。「あけぼの」は大丸梅田店や大丸芦屋店でも買えますが、

船はしや」は京都のこの一軒しか店舗がなく、百貨店にも出していないので、店に行かない限り取り寄せになります。

この日もつい思った以上に買ってしまいました。京都に来て永観堂の入場料を惜しんで、(堅焼きあられ)に費消するとは我ながらなんだかなあと思いつつ(笑)。

  ○げんこつ と ○鬼  (いずれも店のHPから借用)
 

錦市場では必ず鱧の照り焼きを買って帰りますが、全店の商品を見てまわっているうちに、荷物係りのバッグはいつのまにかほかの買い物でいつも重くなっていきます。










外国語のガイドブックに錦市場が掲載されたのか、欧米の観光客がどの店の前でもシャッターを切っていてしかも練り物の買い物などしていました

確かに日本食フアンには興味深いスポットだと思います。










市場から少し外れた路地に漬物の店「大藤」があります。この店の製品は添加物が入れられていないので賞味期限が短く、

買って帰ると一、二日で食べてしまいます。ここでの買い物も毎回外したことはありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五木寛之が口にした言葉など

2022年11月20日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
2010年04月22日(木)「阿智胡地亭の非日乗」掲載

○頭に浮かぶたびに、それを追い出して追い出してきたせいか、朝鮮から引揚げてきた前後5年ほどの記憶があまりありません、と話したあとに、

「語らざれば憂いなきに似たり

という言葉がありますねと、五木寛之が言いました。

地獄を一回見てしまった五木寛之がそれ以降も生きて来るのに、この言葉をずっと持ち続けてきたのだなあと心に響きました。

○「十歳までと五十歳を過ぎて知己を得た友は神の啓示だ

スコットランドの格言だそうですが、確かに還暦を過ぎると、友人、知人は減ることはあっても、なかなか増えることはありません。

 神の啓示で出会いがあった方々これからもどうぞよろしく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千峯雨霽露光冷 (せんぽうあめはれて、ろこうすさまじ)
君看双眼色   (きみ みよ そうがんのいろ)
不語似無愁   (かたらざること うれいなきににたり)

  「禅林句集」白隠禅師

「千峯雨霽露光冷(せんぽうあめはれて、ろこうすさまじ)」という大燈国師の句に、白隠禅師が偈をつけた。それが、これだ。

「君看双眼色、不語似無憂(きみみよそうがんのいろ、かたらざればうれいなきににたり)」

 良寛上人が書にしたためるほど愛した句としても知られている。

     「その目を見てごらんなさい。何も言わなければ憂いなど無いようにみえるだろう」

 語らないのではない。語れないほどの深い悲しみがあるからこそ、その瞳は澄みわたり光り輝いているのだ。それは、悲しみの涙を流したあとの輝きである。

  人はみな、大なり小なり悲しみを抱えて生きている。その悲しみが大きければ大きいほど人には語れず、じっとひとり堪え忍ぶことになる。そういう人は強くて優しい。人の痛みがわかるから。

 

 ちなみに、上の句は「見渡す限りの山々の草木に、雨上がりの露が光り輝いている」というような意味になる。引用元click。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年11月20日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする