阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

三渓園の帰り、友人との集合時間まで 横浜中華街をぶらぶらした。    三渓園シリーズ その5/完

2022年11月22日 | 関東あちこち

この30年ほどで、横浜の中華街を歩くのは4,5回になるが 来るたびに街の雰囲気は変わっていく。

 10分の一ほどの規模の神戸の中華街もそうだが 中華料理店の経営者が 戦前から日本に住んでいる旧華僑から、

ここ20年ほどの間に中国から来た新華僑(今流にいえば旧華人から新華人へ)へ変わっているからのようだ。

 雰囲気が何となくガサガサして 以前の落ち着いた中華街が懐かしい。 

 歩いていても❝チャイナタウン❞というエンターテイメント映画のロケの現場にいるような感じがして 早々に落合場所の横浜駅西口の交番に向った。

それはそれとして 中華街を沢山の人が訪れているのには驚いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年7月24日の一日間に192カ国のYouTubeユーザーが撮影した動画を編集した映画、 「ある日の暮らしーLife In A Day」。12年前の今日、本ブログに掲載掲載

2022年11月22日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

2010年11月22日「阿智胡地亭の非日乗」掲載

Life In A Day

YouTubeがユーザーから動画を募集し、集まったものを編集して90分の長編ドキュメンタリー映画に
仕上げたものが「Life In A Day」という作品です。今年8月には劇場公開もされたこの作品が、YouTube上にて無料で公開されています。

2010年7月24日にユーザーから投稿された動画から作られました。その数は192カ国から約8万本、合計で4500時間分にもなりました。
これをミュンヘンオリンピックを題材とした映画「ブラック・セプテンバー/五輪テロの真実(One Day in September)」で
アカデミー長編ドキュメンタリー映画賞を受賞したケヴィン・マクドナルドが監督し、制作総指揮は「ブレードランナー」
「グラディエーター」「ブラックホーク・ダウン」監督のリドリー・スコットとトニー・スコットの兄弟が務めました。
(キャプションはwebから引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世相川柳は 今の娑婆に暮らす普通の日本人が作る

2022年11月22日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
2010年04月27日(火)「阿智胡地亭の非日乗」掲載
結局はワシらが払う国敗訴         東京 恋し川

んなこたあ どうでもいいやとテレビ消す  栃木 とりどし

杖貸してあげたいような新党だ       鎌倉 晏ちゃん

自らに言っているのか「たちあがれ」    岩沼 イカの骨
 
悪口の展覧会だ 週刊誌          福山 なっぱ

震災後 うまいものから先に食べ      西宮 B型人間

原爆を落とした国の核の傘         武蔵野 竹とんぼ

JALの株折り紙にして鶴を折る       長崎 マー坊

祭典の時は駆り出す先住民         東京 寿々姫

腑に落ちぬ 担任の子は私立中       中津川 椛の湖

     =いずれも毎日新聞web「万能川柳」から=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年11月22日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする