阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

このところの昼ごはんは「親子丼」や「ナポリタン」など

2023年08月24日 | ある日のランチ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08月23日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年08月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後、ブログ「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリーから          [ 2011年07月23日(土)のブログ ]

2023年08月24日 | 東日本大震災ブログ
2011年07月23日(土)
 
経済産業省は電力業界の下請け?
 

エネ庁が原発記事監視 4年で1億3000万円
2011年7月23日 07時06分 東京新聞

 経済産業省資源エネルギー庁が原発に関するメディア情報を監視してきたことが、本紙の調べで分かった。

本年度発注分を含めると、外部委託費の総額は四年間に約一億三千万円に上る。昨年度までは、いずれも電力会社役員らが理事を務める財団法人が受注していた。

 同庁の資料などによると、昨年度までの三年間は「電源立地推進調整等事業(即応型情報提供事業)」として、

新聞や雑誌の記事を監視する事業を年約一千万~約二千四百万円で外部委託していた。

 委託先は、東京電力の勝俣恒久会長が非常勤の理事を務める「日本科学技術振興財団」や、経産省原子力安全・保安院のOBや元原子力安全委員会委員長らが役員になっている「エネルギー総合工学研究所」といった財団法人ばかりだった。

 事業は、一部に同庁ホームページ(HP)にあるQ&Aコーナーの更新が含まれているが、主には「不正確または不適切な報道を行ったメディアに訂正情報を送る」こと。ただ同庁によると、メディアに訂正を求めたことは一度もない。

 Q&Aのページは現在、福島第一原発の事故を受けて「苦情が多く寄せられたため」(担当者)閉鎖されている。

 本年度は震災に伴う第一次補正予算に「ネット上の不正確情報の監視」として八千三百万円を計上。

 十五日には委託先を決める入札が行われ、広告代理店が落札した。

 福島第一原発の事故で原発への不安が大きくなり、ネット上で情報が乱れ飛んだことを受け、従来の新聞記事の監視を縮小し、

一般市民がツイッターやブログなどを通じて発信する情報の監視に重点を置く。

 監視により「不正確または不適切な情報」が見つかった場合は、原子力の専門家などのアドバイスをもとに、同庁HPに、その情報を打ち消すような内容を掲載するとしている。

 資源エネルギー庁原子力立地・核燃料サイクル産業課の話 原子力について正確に報道されていない場合もある。報道内容を把握し、適切な広報のあり方を検討するため続けている。

☆ここまで取材してくれるなら、今回落札した広告代理店が「電通」か「博報堂」か、はたまた「アサツー ディ・ケイ(WPPグループ)」か「大広」かまでを書いて欲しい。

東京新聞も広告代理店の逆鱗に触れると商売上がったりになるのだろう。

談合国家日本で一番おいしい談合分野は、官公庁の発注仕事だ。公正取引委員会もまだ大手広告代理店の談合には手をつけていない。

 
 
電力会社の役員報酬には自民党への献金分が乗っている

自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超 
2011/07/23 02:02 【共同通信】

 電力会社役員の個人献金が記載された「国民政治協会」の政治資金収支報告書

 自民党の政治資金団体「国民政治協会」本部の2009年分政治資金収支報告書で、個人献金額の72・5%が東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによることが22日、

共同通信の調べで分かった。

当時の役員の92・2%が献金していた実態も判明した。電力業界は1974年に政財界癒着の批判を受け、企業献金の廃止を表明。

役員個人の献金は政治資金規正法上、問題ないが、個人献金として会社ぐるみの「組織献金」との指摘が出ている。

福島第1原発事故を受け、原子力政策を推進してきた独占の公益企業と政治の関係が厳しく問われそうだ。

 
 
原発を脱せねばと考える具体的な理由
 

私が事故後、脱原発派に転向した一番の理由

一部引用・・

先日のエントリーに、「論理的に考える力のない人が、 『放射能は危険』→『原発は不要』→『脱原発』 となっているのは理解できます。

普通に論理的に考える力のある人は、 『脱原発したときのリスク』を考え、 脱原発をしないほうがよいのでは?という意見の方が多いと感じています。

中島さんのような方が、なぜ、脱原発一直線なのかが理解できません。 脱原発について書かれるのはよいのですが、 一度、なぜ脱原発を訴えているのか?についても、

この場に書いていただけないでしょうか?」というコメントをいただいたので、今回はその質問に答えてみる。

全文はこちら

 
 
他国と他国人を知ることの意味

文化人類学者のエドワード・T・ホールは、『文化を超えて』の中で、次のように述べている。

 「人間は(地位や役割といった)さまざまな型にはめられ、その型に合わせてさまざまなものを身につけている。

・・・人間がかくれた文化の、かくれた抑圧から逃れる唯一の道は、当然のこととして慣れ切ってしまっている日常生活のさまざまな事柄に、

積極的かつ十分な意識をもってかかわっていくことである。」

そして、慣れきって通常は意識下におかれている暗黙知を意識するためには、

 「自己の文化とは非常に異なる文化と接する機会に恵まれなければ無理である。かなり異なる文化を体験してはじめて、自分の文化のかくれた構造を見ることができるからである。」

としている。

これは、西洋がアジアやラテンアメリカなどと異なる文化を持っていることについて述べた文章であるが、

日本国内の組織の論理(村社会)に支配されている人々にも、通用する言葉ではないかと思う。

 村社会は、外部の批判にさらされることで、初めて自らの特殊性に気がつくからだ。

そして、ソーシャルメディアの普及は、組織の論理の外側にいる人々と接する機会を増やすことになってゆくのではないだろうか。

引用元はこちら

 
 
竹島問題と韓国・ロシアそして日本の対応  佐藤優の分析

☆元外務省の職員だった佐藤優。

鈴木宗男と共に、日本の旦那衆(エスタブリシュメント)の機嫌を損ね、彼らから特捜に差し出され、裁判の結果有罪となり512日間牢屋に拘留された男。

この人の経歴はなまじの日本人としては珍しく、流されてそうなったのではなく自分で選択して世の中を生きている人だ。

彼の書いた「国家の罠」は、(戦前の日本ではありえない)外務省の内幕が外に出て、それだけでも意味がある。

どこまで本物か一筋縄ではいかない人物だが、歴史観の厚みは相当なものだ。☆

竹島問題を巡る外務省の中途半端な対応が、ロシアに付け入る隙を与えている

一部引用・・

 「ロシアの声」は、国営放送なので、学者のコメントであっても、ロシア政府の見解に反する内容を報道することはない。

東日本大震災で弱った日本に対して、竹島の「実効支配」を強化するための措置を韓国がとっている。弱い日本は、口先で反発しても、状況に影響を与える措置は取れない。

 それだから、日本は韓国に対する苛立ちを、北方領土問題を抱えるロシアに向けてくる可能性があると警戒しているのである。

ロシアは日本政府が、「内政問題から国民の感情をそらし、ある外部の敵に対して国民を団結させようとする試みがなされている」と本気で思っている。

 わが国の固有の領土である北方領土、竹島が外国によって不法占拠されているという不正常な状態を正常化しようとして

、日本が一貫して取ってきた政策が、菅政権の延命のための排外主義工作に矮小化されようとしている。竹島問題を巡る外務省の中途半端な対応がロシアに付け入る隙を与えてしまったのだ。

 外務本省の小寺次郎欧州局長、上月豊久欧州局参事官、在ロシア連邦・日本国大使館の原田親仁特命全権大使らおかれては、

ロシアの誤解に基づいた情報操作が国際社会に定着することを阻止するために、真剣に政策広報活動を展開していただきたい。(2011年7月21日脱稿)

全文はこちら

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする