いずれもクリックすると本文に飛びます。
父(93)の死後、実家はどうする? 母は「田舎に住み続けるのなんてまっぴら」と…不動産の専門家でも悩みは尽きない“実家相続問題” | 相続と争族 | 文春オンライン
手取り増えても「貯めなきゃ不安」で消費は増えず すっかり定着「NISA貧乏」、消費を切り詰め貯蓄 | 若者のための経済学 | 東洋経済オンライン
「報じないから代わりに僕が」 財務省解体デモ、人気YouTuberにも波及: J-CAST ニュース
「業務スーパー」中に入ってわかった製販一体の強み 川上から川下まで、安さで消費者を引きつける | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン
英首相、ウクライナ大統領に支持を強調 来週の訪米でトランプ氏にも伝えると - BBCニュース
イスラエルがパレスチナ人釈放を延期し、ハマスが反発。延期の理由に挙げた「屈辱的な儀式」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
年500万発もの砲弾を受け取り…ロシアは“北朝鮮抜き”では戦争ができなくなった《ウクライナ戦争 開戦から3年》 | 文春オンライン
なぜ日本の同人誌がウクライナでベストセラーに? 「キエフの幽霊」作者が語る“数奇な巡りあわせ”「印刷工場がミサイル攻撃を受けて…」 | 文春オンライン
池田大作「専横」の起点になった山崎正友事件 極秘資料からたどる「創価学会」の黒歴史② | 国内政治 | 東洋経済オンライン
BBCニュース- BBCニュース - 欧州とアメリカの関係、本質的に変化したのか 新しい世界秩序の模索かhttps://t.co/aS2HAeEPk0 pic.twitter.com/kgPQuf3y7G
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) February 24, 2025
【速報】林官房長官「日本の立場を明らかにするため」国連の“ロシア軍の撤退”など求める決議案に賛成 米ロなどは反対 https://t.co/ek6CuiKlt0
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) February 25, 2025
裏金議員を逮捕せよ!
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) February 24, 2025
【87歳女】「オニギリ2個(販売価格518円)」を万引…窃盗の現行犯で逮補 https://t.co/PVWJJ3uLaB
講演で内田さんは「みんなが幸せに暮らすために自治体がある。県がそもそも何のために存在するのか、(県政の正常化には)原点に返ることが必要」と強調した。自治体の役割について「市民生活を守り市民の成長を支えることが公共の使命」と指摘。 https://t.co/G3o1Fx2CvK
— 保坂展人 (@hosakanobuto) February 24, 2025
イーロン・マスクという「紅衛兵」を使った連邦政府の大リストラは、〈米国で暴れる「文化大革命」〉(「日本経済新聞」2月25日付け)だ。官僚機構は弱体化する。ヘグセス国防長官は、国防予算を今後5年間毎年8%ずつ削るよう指示した。この日本では石破茂総理が防衛費を拡大する方針だ。米国の下請け…
— 有田芳生 (@aritayoshifu) February 25, 2025
米政府職員の大量解雇開始。最大20万人。
— ひろゆき (@hirox246) February 24, 2025
20万人の職がなくなり、付随する仕事もなくなる。ウクライナ支援の7兆円はアメリカの軍事企業に支払われて兵器が送られていた。
止めた結果、アメリカ国内でお金のない人が増えて関税でインフレも加速すると思うけど大丈夫なんかな?https://t.co/xmJrNpbWDf
これは学術会議解体法案だ。10億円ぽっちの予算に、なんで監事や評価委員会が必要なのだ?日本学術会議は日本学術振興会とは違うのだ。監事も評価委員会も会員選定助言委員会も、全て学術を政治に従属させるための狡猾な仕掛けだ。学術会議の独立性は完全に失われるだろう。 https://t.co/Yr14i8ZxyB
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) February 24, 2025
下請けいじめは日本経済を下振れさせる動きで許容できない>ビックカメラ(東京都)が下請け業者に支払う代金を不当に減額したとして公正取引委員会は近く同社の下請法違反(減額の禁止)を認定し再発防止を求める>公取委-下請け業者への支払い5億円減額か-公取委が勧告へhttps://t.co/J4haMZmFYw
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) February 24, 2025
竹内県議が亡くなった後、立花氏が事情聴取を受けていたとか、逮捕の予定があったとか、嘘八百を発信して兵庫県警本部長に否定された時も、警察には謝罪したが、竹内さんや遺族には謝っていない。それどころか、今も誹謗中傷を続けている。この人たちに共通するのは恐ろしいほどの倫理観の欠如 https://t.co/4Ms21wlVmm
— Shoko Egawa (@amneris84) February 24, 2025
おいでくださってありがとうございました。壇上に立っていてもみんなの熱気が伝わってきました。もう一度政治に道義性を取り戻したいです。 https://t.co/xjMMcIP1Q1
— 内田樹 (@levinassien) February 24, 2025
都知事選2位だった時、石丸伸二さんが勝因?として「できることは全部やった」と語っておられたことが強く印象に残りました。石丸さんの動画の録画・編集・拡散を5〜10万円で公募する広告がクラウドワークスに大量に出ていたからです。なぜこれが選挙違反として摘発されないのか不思議でした。 https://t.co/tDBpFv0spO
— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) February 24, 2025
この3人というのは、自分たちのやったことで、人の命が奪われたことを何とも思わぬ人たちなんですねえ。こんなのが当選するって、どんな時代なんだろう!少なくとも、この3人に議員資格はない。議員辞職以外の選択肢ってありますか。 https://t.co/tn8YHxd6sM
— 澤田愛子 (@aiko33151709) February 24, 2025
佐高信氏がよく言っている「半グレ集団」というのがまさにぴったりだと思います。「やくざ」ならまだ組の掟があるが、そんなものすらないと。 https://t.co/4HpawgeeiP
— 辻野 晃一郎 (@ktsujino) February 24, 2025
#財務省解体デモ について
— コダマ (@kodama1234567) February 24, 2025
山本太郎『「そんなの意味がない」って言ってる人達もいるけど意味がないことなんてない。ハッキリ言えば非常に鬱陶しい・気になる存在にはなっていると思う。それは非常に重要なこと。”国民の声を聞け“と訴えるのは国民の権利。やっていく必要はある』 #れいわ新選組 pic.twitter.com/V2uKbmMRFk
「トランプ氏をリーダーとは呼べない」生命40億年に挑む科学者https://t.co/0BOATJIlmx
— 毎日新聞 (@mainichi) February 24, 2025
米国の大統領に就任したトランプ氏の言動が、世界から注目されています。
生命の40億年の歴史を探究してきた科学者、中村桂子・JT生命誌研究館名誉館長が「トランプ時代の生き方」を語ります。
【『財務省解体デモ』を受けての「ツイデモ」について】
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 25, 2025
デモの現場には参加しがたいが、共感の輪を広げる方法として、「ツイデモ」も選択肢だと思うのだが、その場合のハッシュタグは何がいいんだろう。#財務省解体 なのか、#さらばザイム真理教 なのか、#マスコミよ報道しろ なのか、ご提案を!
〈大統領選になれば、ロシアは全力で選挙介入する…親露派の大統領が誕生すればベストだが、そうでなくても介入により選挙の過程が荒れればいい…〉 ウクライナ侵攻3年・識者に問う:小泉悠さんに聞く/中 米露による合意「降伏の強要になりかねない」 | 毎日新聞 https://t.co/hqijF6FT0X
— Shoko Egawa (@amneris84) February 24, 2025
引用「妄想の万年中年:2年前の岸田首相襲撃事件の裁判実施、なぜ3年前の安倍事件・山上被告の裁判が行われないのか。裁判あれば被告の弁護士は今回書かれた様な矛盾に問いただすと考えられ、法廷の場で事実が検証されると思うのだが。不思議と、山上被告の裁判期日に対する報道がほとんど無い」 https://t.co/0M1kp0CFuq
— 孫崎 享 (@magosaki_ukeru) February 24, 2025
なぜなのか。「国民のために税金を使いたくないから」です。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) February 24, 2025
極端な表現に見えるかもしれませんが、ストレートにこれが理由です。一般国民のためには、税金を使いたくない。国民は封建時代の年貢のように税金を「お上に納める」だけの存在。その金は支配層で好き勝手に使う。https://t.co/llkib9szLU
《27歳女性が変死》重要参考人のベルギー人神父が消えた…世間を揺るがせた「BOACスチュワーデス殺人事件」今も残る“大きな謎” | 文春オンライン
手取り増えても「貯めなきゃ不安」で消費は増えず すっかり定着「NISA貧乏」、消費を切り詰め貯蓄 | 若者のための経済学 | 東洋経済オンライン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます