安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

苗場山登山 (長野県下水内郡栄村、新潟県)

2015-10-12 22:02:43 | 登山・ハイキング

秋の紅葉シーズンに山へ行こうと、Sさん、Aさんと一緒に10月10日(土)に苗場山(2,145m)に登ってきました。今年の秋は、紅葉の進みが例年より1~2週間早いので、もう少し早く行きたかったのですが、3人とも日程が許さず10日になりました。栄村の秋山郷からの小赤沢コースを辿りましたが、途中の紅葉、山頂近辺の湿原の景観、下山してからの切明温泉と、秋を満喫できた一日となりました。

栄村秋山郷からの小赤沢コースは、三合目(標高1,310m)に駐車場があって、そこから登れるので、頂上に最も近いコースです。3連休の初日とあって、午前6時過ぎに駐車場に到着したのですが、既に多くの車が駐車していました。苗場山は、深田久弥の日本百名山の一つですが、比較的登りやすい山で人気があるようです。新潟県湯沢町のかぐらスキー場から登るのがメインルートですが、こちらのコースも賑わっていました。

【行 程】

長野市自宅発 4:00
小赤沢三合目駐車場(トイレ有り)着 6:10

小赤沢三合目駐車場登山口発 6:25
四合目 7:02
五合目 7:28
六合目 8:02
七合目 8:22  
八合目 8:42
坪場(湿原の始まり) 8:50~8:55 
九合目 9:09  
苗場山山頂 9:45~9:50

山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)の庭で昼食休憩 9:55~10:45
山頂ヒュッテ出発 10:48
苗場神社 11:08~11:13
坪場 11:33~11:43 (下山方向に向かって左手にある小高い丘(山)の途中まで登ってみました。)
小赤沢三合目駐車場着 13:50

小赤沢三合目駐車場発 14:10
大瀬の滝(おぜのたき) 14:19~14:27
切明温泉「雄川閣」 14:50~15:50
平家茶屋休憩 16:10~16:20
自宅着 18:20 

(往 路)

   

小赤沢三合目駐車場

   

駐車場からの登山道入り口

   

入口からすぐの三合目道標。一合毎に同じ体裁の道標が整備されています。

   

四合目の登山道の様子。傾斜はきつくありませんが、ぬかるんでいます。このコースは、泥が着くので、スパッツを使った方がいいかもしれません。

   

四合目~五合目途中のナナカマド。

   

五合目付近から上りの光景。

   

五合目の上の鎖場。でも、鎖は使わなくて大丈夫でした。

   

七合目の標識です。『八合目まで265m、50分』とあります。確かに岩があって少しきつい登りですが、20分で八合目に到達しました。多分、かかっても30分くらいではないでしょうか。   

   

七合目あたりには岩がゴロゴロしていますし、傾斜が少しきつくなります。濡れているので、滑らない様に注意が必要です。山頂ヒュッテに泊まった方たちが下りてくるところに出会いました。

   

途中の景色です。

   

坪場にある道しるべ。ここから道は平坦になります。  

   

坪場から見た湿原。

   

湿原の途中。

   

九合目でちょうど2000mでした。ここから途中、岩がゴロゴロしたところを歩き、山頂付近の大きな湿原に出ます。

(山頂付近、山頂ヒュッテ)

   

山頂手前付近からの光景

   

火山の噴石。いまは活動していませんが、苗場山が火山であることがわかります。

   

山頂手前からの光景。拡大してあります。

   

苗場山山頂。山頂がどこにあるのかよくわからず、探しました。

   

苗場山山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)玄関。トイレは100円で中にあるものを使うことができます。

   

山頂ヒュッテの横には休憩用のベンチ、テーブルが備わっています。僕らも使いました。

   

チングルマ。

   

小さな花。花の名前はわかりません。

(復 路)

   

帰路へ。山頂ヒュッテから少し下りたあたりです。

   

苗場神社

   

棒状に見えるのは、ミヤマホタルイ。これが苗のように見えるので、苗場山の名前の由来となったという説もあるようです。

   

坪場手前から。見えている小さい山に登ってみようということになり、3人で中腹まで行きました。狭い道がついています。

   

坪場の横にある小さい山。小高い丘といった方がいいかもしれません。ツガザクラが見えます。

   

小さい山からの坪場方面の光景。

   

坪場から。鳥甲山(とりかぶとやま)が真ん中に見えます。

   

七合目からの景色。きれいにとれていません。もう少し鮮やかでした。

   

六合目あたりからの光景。後ろの方をうまく撮りたかったのですが、シャッターを押しているだけなので、ぼやけています。

   

四合目くらい。振り返って撮っています。こういうところを歩くのはなんとも気持ちのいいものです。

   

三合目の上の方に樹木の中を通る面白い場所がありました。

   

三合目道標の少し上の場所から見た景色。

   

駐車場登山口に到着。

計画していただいたSさんにお世話になりました。今回も私のスピードに合わせてもらい、写真もあちこちで撮ったので、ゆっくりしたペースでした。危険な個所はありませんが、登山道や岩が滑りやすいので、転倒しないように気をつけました。この後、切明温泉などに行きましたが、その写真は別にアップします。