安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

映画「オスカー・ピーターソン」を観ました。(3月9日 上田映劇)

2024-03-11 19:30:00 | 映画・DVD・テレビ

映画「オスカー・ピーターソン」が、長野県上田市の映劇で、上映されたので、観ました。

   

チラシ表。

   

チラシ裏

(オスカー・ピーターソンの略歴など)

(あらすじ)

数々の名盤や来日公演で日本でも知られている、カナダのジャズピアニスト、オスカー・ピーターソンの波乱万丈な人生と音楽にスポットを当てたドキュメンタリー映画。
演奏の光景とともに本人、妻へのインタビュー、影響を受けたミュージシャンの証言などで構成。順風満帆に見えた彼の音楽人生ですが、人種差別と戦い、1962年に作曲した「自由への賛歌」は公民権運動を象徴する曲の一つとなっている。93年には脳梗塞を発症し、演奏は絶望的かと思われたが、奇跡の復活を遂げ、2004年には来日を果たした。

(監督、主な出演者など)

監督:バリー・アヴリッチ

出演:オスカー・ピーターソン、ビリー・ジョエル、クインシー・ジョーンズ、ラムゼイ・ルイス、ハービー・ハンコック、ブランフォード・マルサリス、ジョン・パティスティ、ケリー・ピーターソン(妻)他。

(感想など)

オスカー・ピーターソンは、生地のカナダで尊敬されていて、彼を称える記念日や学校、貨幣があるということを初めて知り、この映画がカナダで企画されたことに納得がいきました。僕は、来日公演は聴いていませんが、「Night Train」や「Plyas Frank Sinatra」といった名盤で彼の音楽に親しんできたので、この映画も身近に感じました。

彼の生涯を時系列で描いているので、全体に理解しやすく、ピーターソンの演奏について、様々な角度から撮影された映像が用いられていて、超絶技巧がわかる点も良かった。また、彼が音楽だけでなく、黒人に対する差別や脳卒中からのリハビリに対し、不屈の精神で臨んでいた姿勢には、感銘を受けました。

この映画を観て、ノーマン・グランツに対する見方が変わりました。大量録音のレコード会社オーナーとしか認識していなかったのですが、JATPを立ち上げ、酒場の音楽だったジャズを舞台にあげ鑑賞音楽とし、人種差別と戦ってもいます。ピーターソンを含むJATPのメンバーがバスで移動していく場面がとても印象に残りました。

(注)JATPとは、Jazz at the Philharmonicの略で、1944年のちのVerveレコードの創始者となった、ノーマン・グランツがスタートさせたジャズの興行のこと。数組の演奏者が、コンサート形式でジャズを演奏し、録音が行われレコードも発売。

【公式サイト】

映画『オスカー・ピーターソン』 (oscarpetersonmovie.com)

予告編も見ることができます。

【上田映劇】

住所:長野県上田市中央2-12-30
電話:0268-22-0269
ホームページ: 上田映劇 – 長野県上田市で100年の歴史を誇る老舗劇場。上田映劇のホームページ。 (uedaeigeki.com)

外観

映画「オスカー・ピーターソン」と映画「ロイ・ハーグローヴ 人生最後の音楽の旅」のポスター。上田映劇では、この2作を3月21日まで上映。15日からは、近くの別会場で上映されます。

上田映劇入口。


ロンネル・ブライト「THE RONNELL BRIGHT TRIO」、大人の休日倶楽部2024年3月号の特集は、北陸新幹線延伸を祝い「北陸三県昆布百景」。

2024-03-10 19:30:00 | ピアノ・トリオ

この3月16日にJR北陸新幹線が、金沢から福井県敦賀まで延伸します。JR東日本「大人の休日倶楽部」でも、それを祝い「北陸三県昆布百景」として昆布を特集しています。味わい深いジャズピアノの演奏を。

RONNEL BRIGHT (ロンネル・ブライト)
THE RONNELL BRIGHT TRIO (Polydor 1958年録音)

   

ロンネル・ブライト(p, 1930~2021年)は、シカゴの生まれで、ジュリアード音楽院に学ぶなどクラシックを演奏していたのですが、海軍時代にジャズピアノを弾き、50年代に同地で活動を開始。50年代にサラ・ヴォーン、60年代にナンシー・ウィルソンの伴奏などを行い、70年代前半には、スーパーサックスでも演奏。

メンバーは、ロンネル・ブライト(p)、リチャード・デイヴィス(b)、アート・モーガン(ds)。1958年にサラ・ヴォーンの伴奏者として欧州ツァーを行った際、パリで録音されたもの。リチャード・デイヴィスの参加が目を惹きます。

曲目は次のとおり。

1  The Champ (Dizzy Gillespie)
2  Easy Listening Blues (Nat King Cole)
3  Chasing Sarah (Ronnell Bright)
4  Doxology (Ronnell Bright)
5  Sail'em (Ronnell Bright)
6  Things Ain't What They Used To Be (Mercer Ellington)
7  Johnnie Pate's Blues (Johnnie Pate)
8  R And R Groove (Ronnell Bright)
ロンネル・ブライトの自作4曲に、ジャズオリジナルが4曲。マーサー・エリントン作「Things Ain't What They Used to Be」(昔は良かったね)は有名。

1曲目の「Champ」から豪快な演奏が続き、それまでのアルバムにおける優雅な演奏とは異なり、ロンネル・ブライト(p)がまるで別人になったかのようです。リチャード・デイヴィス(b)の轟音ベースが非常に効いています。ブライト(p)は、時にブロックコード奏法を用いるなど迫力を出していますが、スローテンポの「Easy Listning Blues」では寛ぎ、「Things Ain't What They Used to Be」は楽しい演奏ぶり。自作の「Johnnie  Pate's Blues」は、ロングトーンのテーマが面白い。なお、僕が持っているレコードは、スペインのフレッシュ・サウンド復刻のものです。

ジャケット裏面にあるメンバーの写真。左から、ロンネル・ブライト、アート・モーガン、リチャード・デイヴィス。

(参考)本作から「Things Ain't What They Used to Be」が聴けます。

Things Ain't What They Used To Be - Ronnell Bright (youtube.com)

〈安曇野市宅で聴いているところ)

飾ってあるレコードは、いずれもロンネル・ブライトのリーダー作で、右から「Bright's Spot」(Regent、日本盤)、本作(スペイン盤)、「Bright Flight」(Vanguard、日本盤)。

なお、拙ブログでは、2021年にロンネル・ブライト「THANKS FOR THE MEMORY」を取り上げました。興味のある方は、ご覧ください。

 

【JR東日本 大人の休日倶楽部2024年3月号】

(ホームページ)大人の休日倶楽部サイト:大人の休日倶楽部:JR東日本 (jreast.co.jp)

   

表紙

   

福井県のPR広告。東京福井間が最速2時間51分で結ばれるそうです。

   

昆布の特集です。江戸時代から明治にかけて、日本海経由で北海道の昆布を北前船が大阪まで昆布を運んでしました。その寄港地がある北陸にも昆布がもたらされたもの。以下、昆布を使用しているお店の記事など。

   

赤玉本店。金沢市。金沢おでんの老舗です。昆布と煮干しでとって薄口醤油で味付けするのが、こちらのお店のだしだそうです。

   

味楽ゆめり。金沢駅近くの居酒屋。昆布焼きなど昆布を使った料理が提供されています。

   

亀蔵(かめぞう)。福井県鯖江にある蕎麦店。おぼろ昆布がのった十割蕎麦を提供。

   

さらに、この3月9日には、東京八重洲に石川県のアンテナショップがオープンしたようです。


上田市別所温泉近くの「そば処 倉乃」で「もりそばと冬野菜の天ぷら」で昼食。

2024-03-09 19:30:00 | グルメ

先日、昼食を食べようと、上田市別所温泉の蕎麦屋「そば久」に行ったのですが、なんと臨時休業。そこで、2~3回入ったことのある別所温泉の手前にある「そば処 倉乃」に寄りました。

「倉乃もりそば」と「冬野菜の天ぷら」を注文。このそばは、上田市真田渋沢地区で栽培されているものですが、今年は不作で土日だけの提供です。冬野菜の天ぷらも美味しかった。

外観

地粉だけでなく、北海道の「幌加内のそば」も使用しています。

店内。奧から入口に向かって撮影。

小上がりが広いです。

メニューの一部。「倉乃もりそば」を注文。田舎そばは、地粉と北海道産のブレンドを使用しています。

メニューに記載された、自家栽培のそばの紹介など。

この写真が目に入りました。冬野菜の天ぷらも注文。

まず、お茶とお茶うけの蕎麦かりんとうが運ばれてきました。

お茶が入ったポット。

倉乃もりそば。

太くて黒っぽくて、存在感が感じられる蕎麦です。

つゆ。このつゆは、やや甘めで、鰹がきいていて、とても美味しい。

薬味

野沢菜の漬物

冬野菜の天ぷらの内容が表示されていました。大根、うど、ナズナあたりは珍しいかもしれません。

冬野菜の天ぷら。塩でいただきます。

キノコ

春菊など

大根やナス。ほくほくしたものなど、食感もよかった。

そば湯

少しトロッとしたそば湯でした。今回は、たまたま入りましたが、山菜のシーズンに寄れれば寄りたい。

【そば処 倉乃】

住所:長野県上田市八木沢268-3
電話:0268-38-1347
ホームページ:【公式】上田市|そば処 倉乃 (soba-kurano.com)


箕輪町のオーディオ音楽喫茶「SLOWHAND」で、オスカー・ピーターソン「WE GET REQUEST」などを聴きました。

2024-03-08 19:30:00 | ジャズ喫茶

昨年の5月以来、久しぶりに長野県箕輪町のオーディオ・ミュージック喫茶「SLOWHAND」を訪れました。ジャズのオリジナル盤レコードを多数所有しているので、それらを聴かせてもらうのが主目的です。

オスカー・ピーターソン(p)、ビル・エヴァンス(p)、ソニー・ロリンズ(ts)に加え、ロンネル・ブライト(p)のレコードも聴くことができ、楽しい一時でした。当店のオーディオ装置から出てくる音は、相変わらず素晴らしい。

外観。JR飯田線の木下駅の横にあり、わかりやすい場所です。

入口。二階がお店です。

店内。右側。

店内。左側。オルガンの「ハモンドB3」が置いてあります。手前左にはアップライトピアノもあり、月に1回程度、ジャズのセッションなどが行われています。

スピーカー。

カートリッジは、フェアチャイルドのものを使用しています。

(以下、聴いたレコード)

オスカー・ピーターソン「We Get Request」(Verve)。両方ともオリジナルで、左がステレオ盤、右がモノラル盤。

オスカー・ピーターソン「We Get Request」(Verve)のモノラル盤ジャケット。モノラル盤を聴かせてもらいました。

ビル・エヴァンス「Waltz for Debby」(Riverside)。オリジナル盤です。前に一度聴かせてもらいましたが、本日は、ことさらよい再生ぶりでした。スコット・ラファロ(b)の音がささくれ立っていなくて豊かで、驚異的な再生音です。

ソニー・ロリンズ「Saxophone Colossus」(Prestige)。オリジナル盤は迫力あります。マックス・ローチのシンバル音が鮮やかです。

ロンネル・ブライト「The Ronnell Bright Trio」(Polydor)。これは、日本の澤野工房から出された復刻盤です。マスターによれば、オリジナル盤と聴き比べをしたけど、ほとんど変わりない音質だったということです。

ウォントン・ケリー「Kelly Blue」(Riverside)。オリジナル盤で、カラフルな音がしっかりと出ていました。

入口。レコードは、ジャズ、ロック、ブルースなど5000枚くらい所有しています。また、違うのを聴きに訪れたい。珈琲飲んだのですが、聴くのに夢中で、撮るの忘れました。

【SLOWHAND】

住所:長野県上伊那郡箕輪町大字中箕 11945-6
           JR飯田線木ノ下駅前 
営業時間:12:00~21:00 月曜定休
電話:090-9665-6270
 
オーディオ機器は、前回の記事の方に掲載がありますので、リンクを貼っておきます。興味のある方はご覧ください。

ラウラ・シモ、テテ・モントリュー「Together Again」、クラシックが流れる「ガスト上田店」でモーニング。

2024-03-07 19:30:00 | ヴォーカル(L~R)

「ガスト上田店」に初めて入り、フルーツヨーグルトとドリンクの朝食をいただきました。店内には、モーツァルトのピアノソナタなどクラシックが流れていて、落ち着けました。キラキラピアノが聴けるヴォーカルCD。

LUARA SIMO & TETE MONTOLIU (ラウラ・シモ、テテ・モントリュー)
TOGETHER AGAIN (SWIT 1994, 95年録音)

    

ラウロ・シモ(vo,  Laur Simo)は、1957年生まれで、スペインのバルセロナ出身のヴォーカリストです。数枚のCDを出していますが、日本ではあまり馴染みがないと思います。本作は、有名ピアニストのテテ・モントリュー(p)とライブ録音したものです。

メンバーは、ラウラ・シモ(vo)、テテ・モントリュー(p)、Horacio Fumero(b)、Peer Wyboris(ds)。トラック1~9は、カレーリャにおける1994年のジャズフェスで録音され、10「Lush Life」だけ、1995年のオビエドの夏祭りで録音されています。

曲目は次のとおり。

1  Calellas's Blues (Tete Montoliu)
2  Watch What Happens (Michel legrand,  Jacques Demy)
3  Waltz for Debby (Bill Evans)
4  It's Alright with Me (Cole Porter)
5  You Don't Know What Love is (Gene dePaul,  Don Raye)
6  Speak Low (Speak Low)
7  We'll Be Together Again (Carl T . Fischer,  Frankie Laine)
8  Come Rain or Come Shine (Harold Arlen,  Johnny Mercer)
9  Love For Sale (Cole Porter)
10  Lush Life (Billy Strayhorn)
よく知られたスタンダード曲とジャズオリジナル曲を歌っていて、親しみやすい選曲。冒頭の「Calellas's  Blues」は、テテ・モントリュー・トリオによるインストナンバーです。

スペインのラウラ・シモ(vo)は、癖のない聴きやすい歌声で、落ち着いた、余裕のある歌いぶりです。そこに、テテ・モントリュー(p)の硬質で煌びやかな音色のピアノが絡み、スイング感たっぷりの歌が聴けます。ミディアムテンポで優雅な「Waltz for Debby」、アップテンポで乗りがよく声もよく出ている「It's Alright With Me」に加え、バラードの「You Don't Know What Love is」も印象に残ります。ピアノトリオでやった「Calellas's Blues」や伴奏が冴えている「Speak Low」など、モントリューも実力を発揮。買って良かったCDです。

   

CD添付のブックレットに掲載された、ラウロ・シモとテテ・モントリューの写真。

【ガスト上田店】

住所:長野県上田市材木町2丁目10-4
電話:0268-28-0426
ホームページ:ガスト 上田店 - 上田/ファミレス | 食べログ (tabelog.com)

       ガスト|ファミリーレストラン|すかいらーく (skylark.co.jp)

      

看板と建物外観。

店内。左手前方にもかなりの席数があり、予想以上に広くてびっくりしました。

フルーツヨーグルトボウルとサラダ

バナナ、キウイ、ミックスベリー、アーモンドなどがトッピングされています。

アップ。フランボワーズソースがかかっています。

サラダ

フリードリンク。珈琲はブレンドです。

無料のスープ。料理を注文した人は、スープもいただけます。

二杯目の珈琲は、カフェ・オーレにしました。朝の時間なので、BGMとして、ピアノソナタなどクラシックが流れているのは、落ち着いてありがたかった。電源もとれるし、使えるお店でした。