季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

玉ねぎ染めの季節

2021-06-29 20:13:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。
月に5回目のハンドワークはイベントになっています。
6月は草木染め。
木綿のハンカチを玉ねぎの皮で絞り染めにします。




玉ねぎの皮は2年間くらい貯めたもの。キッチンにゴミ受けのネットを吊るしておいて、そこに出たときに入れておくだけで貯まります。カビも生えないで良い具合に乾燥する。

綿か麻の生地はあらかじめミョウバンの液に漬けて干してあります。
今回はミョウバンの媒染のみ。
明るい黄色になります。

絞るのは輪ゴムを使ったやり方だけ。
線にしたり輪にしたりして模様を作る。

みんな思い思いに輪ゴムを縛っていきます。
それを鍋に入れてあとは待つだけ。

20分ほど煮たら洗って輪ゴムを解くと出来上がり。
この色は長年持ちます。

玉ねぎ染めの良いところは、環境にも体にも優しいものだけで染められること。
綿を簡単に濃く染められる天然の染料は他には藍くらい。
藍染め(インディゴ染め)はアルカリ性の薬品を使うので、誰にでも安全に出来るものではないので
ハンドワークではなかなか取り掛かれません。

スタッフの人たちもたくさん来ました。
玉ねぎの皮を貯めてうちでやってみようと言う人も。

染め物は何度やっても本当に良いなあと思う。
色が鮮やかに付いて、輪ゴムを解いたら模様が現れる瞬間にみんなの顔がパッと明るくなる。
それぞれに素晴らしい模様が出て、人のを観るのも楽しい。

晒しの布を切ったものも用意して、後日ハンドワーククラブでマスクに仕立てられると言うと
それがまた人気ですぐに布が無くなった。
こんなことならもっと用意しておけば良かった。

夏には染めが合ってると思う。色と模様の世界を満喫するには良い季節。
また染めましょう!

何より、染めをする時に使うハンカチは随分前に譲ってもらったもの。
大量にあってまだ使えます。どれだけの人がどれだけこれで楽しい時間を過ごせたかわからない。
頂いた方に感謝の念が絶えない。
お元気でいらっしゃいますように。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの花が咲く

2021-03-31 12:28:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて

今日は拡大版。場所を変えて、たくさんの人たちが参加できるイベントです。
しっかり準備してきたサクラ。
型とキットを渡して説明して作って貰う。

出来上がりはシンプルだから、簡単に見えるけど、実は結構細かい作業もあるし根気も要ります。
それでも他の先生方の手助けもあって、みんなそれぞれの桜の花が出来上がって行く。
その出来栄えが眩しいほど。






本当に一人一人、同じ材料で同じ型で作っているのに違うものができる。
作った人の個性が出る。それが素晴らしい。
私は見本を見せないで作ってもらうけど、見せたとしてもきっとそれぞれの形に仕上がるのだろう。

作りながら、何を置こうかな?って考えている。
ちょうど指輪が収まりそうだなって言って置いてみた。
素敵だわ。こんな形で桜の時期にプロポーズされたら夢のようだろうな。



それぞれのサクラ、それぞれの形。あちこちで花盛り。




頑張って考えて、研究して試作を繰り返し、部品作りにも手間と時間をかけて臨んだけれども、
想像を遥かに超える出来栄えに本当に驚かされる。

特にハンドワークにいつも来ている人たちの集中具合と楽しみ具合が素晴らしい。
ハンドワーククラブに来る事で、何かがとてつもなく鍛え上げられている感がします。
しかも終わって片付けもスイスイと手伝ってくれてあっという間に整頓された。
この素晴らしさ。

うまく行って良かった。また次イベントの事もじっくり考えよう。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のコースター

2021-03-21 10:18:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
3月末にクリニックであるイベントの作品の準備。
今年は時間があるので、しっかりと準備できる。
今年のイベントはフェルトと染めで行こうかと計画中。

3月はやっぱり桜を味わいたい。それで考えに考えたものがこれ。




直径8センチくらいです。前に紅葉を作ったものと同じ感じ。
コースター。
地味かなと思ったけど、コップを置いてみたら華やかで素敵だ。
こんなコースターないな。良いと思う。


コースターとしてだけでなく、ただ飾ったり玄関に置いて鍵を置いたり
洗面所でピアスを置いたり。
小さなトレーとしても色々に使えます。

なんでもない形の中に色々な創意工夫が詰まっています。
患者さんたちが喜んでくれたら良いな。

準備にも時間がかかるけど、毎日ぼちぼち頑張っています。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会いに来ました

2021-03-14 09:30:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
毎月第2土曜日はクリニックで合同例会と言うのがあって、
断酒の表彰が行われたりします。
それと共にクリニックの談話室でカフェコーナーが出来て、好きな温かい飲み物を飲むことが出来ます。
そのカフェのお手伝いに行く。

それは仕事ではないけれど、ボランティアで。
と言うのも、クリニックに来て、回復が進んだら仕事に戻って行った人達が土曜日には来るので
会えるから。
「あの人元気かな?」って言うのが「元気だな!」に変わるので。

なかなか行けなくてやっと。

色々な種類からスティックを選んで、それをお湯に溶かして作ります。
来て、選んで作って渡すというそれだけだけど、そのやりとりが楽しい。
久しぶりの人と話したり。
いつもは仕事があるからゆっくり過ごせないけど、この時はゆっくりと時間がある。
だからと言って長々と喋ったりとかはないんだけど。

会えるのと会えないのは全然違う。会うと言うことがどれほど大事か。
だから会いにだけでも行こうと思って。

2時間ほどだけど、じっくり過ごせました。
行って良かった。また都合の合う時は行きたい。

せっかく自分の時間が出来て神戸に来たので、ちょっと美味しいものをお昼に頂く。
元町に鹿肉のお店があります。リーズナブルで美味しい。
オムライスを食べようと思ってたんだけど、カツが美味しそうだったからカツに。




元気充填!

雨模様だけどもう春だなと思う。
そぞろ歩きも楽しい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ!

2021-02-02 21:47:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

丑の起き上がり小法師がとても好評で引きも切らず作りたい人が現れます。
出来上がりが可愛いので、とても満足して帰ります。

他にも、フェルトのがま口を作る人。これから作る作品の構想を練る人。
ニードルフェルトの牛を作る人など。
縫い物をしてる人も居ます。

みんなで楽しくあったかい部屋で過ごしています。
もちろん換気にも気をつけて。
コロナ対策はバッチリです。

ここに来るのを楽しみにしていると1人が言うと
他の人もそうだと言う。
思わず早起きしたくらいだって。
そんなにかー💕

嬉しい。
長い間、少ない人数でやって来たから、こんな活気のあるハンドワークが戻ってくれて嬉しい。

私も皆さんに会うのも一緒に作品を作るのも楽しみにしています。
来週また続けて作品作りましょう。
それまでお体お大事に。元気で会いましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いところにフォーカスする

2021-01-25 16:23:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
こんな記事を読みました。



それは日本でも近年そう言う方向にもって行く傾向にあります。
治療とか癒しとか回復って、悪いところを治すんだと思い込んでた。
本当にそんなんで良くなるの?って疑心暗鬼になっても仕方ない。

でも実際にクリニックで患者さんたちを観ていたらわかる。そうだと思う。

もちろんその前にはその人が今、安全で安心なところに居ると言うこと。
体や心に対する見立てとケアが実際に行われている事が前提です。
だから悪いところを治すことは除外しているのではないです。
その上で。

体も心も本当にひどい状態から、暮らしと体調が整って来た時に
私のところに来て、出来ることはそう言うこと。
その人の持っている輝くところに注目して、そこを大切に育てる事。

それまでの不良な暮らしで隠されていた、その人の良いところがひょいと顔を出す瞬間がある。
それを表現するのに私は手を貸します。
その人の良いところだから好きなものだから、したいことだから
その人はそれをじっくりと辛抱強く、長い間かかっても取り掛かって進めてやり遂げます。

作っている最中も、出来上がった時も、周りのみんながそれを観ていて心を動かされずにはいられないような作品が出来上がります。その目に見える形で自分の良い所が現れることでその人は自分が思っていたより自分って良いなあと思えてくる。
頑張れるんだな。誰がみてもそうなんだなって。

それはその人にとって生まれて初めての経験かもしれない。
ずっと忘れていた昔の宝物かもしれない。
でもそれを持つ事で、その人の1日1日は断然輝きを増す、生きているその1日が昔の自分から見たら奇跡の1日になる。
それを礎にその人はその他の面でも新しい温かい明るい方向を向けるようになります。

そんな様子を観ていると、つくづく回復って自分に足りない全く知らない何かを身につける事じゃなくて、
元々備わっていた持っていた隠れていた埋もれていた生まれ持った自分自身を掘り起こす作業なんだなと思える。

生まれてから生きてきた中で、親や環境からいろんな荷物を背負わされて、それで不自由になってることにも気づかないで
不器用でも一生懸命に生きてきた生き残ってきた人たちが、その重荷を少しずつ降ろして身軽になっていくのを観るのは胸のすく想い。
もちろんそれは簡単な事ではなくて、結構な年月がかかるし、側で見ていると本当に難しそう。
手放せない重荷と一緒に生きていくのも大切だと思います。
どんな自分でも、そのままで今日一日生きている事そのものが尊い。

良く生きる為には何かが足りないんじゃないと
何かを手放すことも大切だと

私に見せてくれた、教えてくれたのは患者さん達です。
いつもありがとう。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の起き上がり小法師

2021-01-10 10:48:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
今年の干支の起き上がり小法師がようやく出来ました。




神戸なので和牛です。
転がすと鈴が鳴ります。
クリニックのハンドワーククラブで作ります。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当のクリスマス会

2020-12-25 09:09:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
本当のクリスマスイブにクリニックのクリスマス会があると言うのは、今までで初めてでした。
コロナの感染予防のために時間も内容も定員も縮小してプログラムを分けて行いました。

これ以上小さくならないと思えるくらいに小さくしたクリスマス会だったけれど、
実際の満足度は結構大きかったと思います。

コンサートもスタッフの心づくしの出し物が続き、
私たちリラクゼーションスタッフによるお正月のスタンプ会もみんなそれぞれ楽しそうに作品を作っていました。

お昼がなくても、お菓子とお茶がなくても、ビンゴゲームがなくても。
みんなで一緒に居て、ここが好きだなって思うことが何より楽しいと言うのがわかった。
そしてそんな風なクリニックであることを感じて嬉しくなりました。

ハンドワーククラブも参加した人と作品が少なかったけれど、展示は素晴らしいものになりました。
大好きなトトロの世界を一年半かけて作り上げた人がいます。
ねこバスだけで1年かかっています。観る人誰もが楽しくなるような作品になりました。
本当にすごい。素晴らしい!







今年は2月に院長が変わって、そしてコロナ禍が始まって、
若いスタッフも加わってみんなでそれを乗り越えて来ました。
いろんな事が絶妙に重なって半強制的に刷新が行われた。

もうこうなると患者さんたちもクリニックを支える仲間みたいになって、
そんな気風に満ちていた。

まだまだ外にはコロナの嵐が吹いているけれど、クリニックは穏やかで温かです。
来年は穏やかにさらに内側を温めて、患者さんに居心地の良い環境が提供出来たらと思います。

公認心理師試験に合格していたら、私も力になれたら良いのにな。

スタッフも患者さんたちも、このクリニックを誇りに思う気持ちがしっかりとあるのが何よりの力だと思う。
大丈夫。来年もきっと大丈夫。
産休の相談員さんが帰ってくるかな?それも楽しみ。

クリスマスとは、冬至で1番日が短く暗い時期を超えて、また明るい時期に入るのを感じることが出来る時。
その光の到来を祝う祭りだという事を聞いた事がある。
そう言う意味ではクリニックのクリスマス会はそのものでした。
明るいあったかい新しい年を楽しみにしよう。

1人でも多くのアルコール依存症の(今は使用障害と言うらしい)方の人生が、安全で安心で少しでも明るくあったかくなるように、お手伝いできますように。このクリニックに合う患者さんと繋がれますように。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクでお出かけセット

2020-12-08 20:20:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて(久しぶり!)

来る人が少ないので、先週から自分でも色々作り始めています。
話にだけ来る患者さんも居るので、私は手を動かしながら聞きます。

先週はかわいい小人さんを2人、棒針編みで作りました。毛糸を下さった先生に進呈。
今週はZÜSさんのを見本に自分でマスクストラップを作ってみた。
ビーズの部分をきれいに作るのが難しい。もっと色々工夫してみよう。
次にはハンドジェルケースを作ってみた。これが植物っぽくてすごく可愛い。
素敵なマスクでお出かけセットになりました。




今日はいつもの人と、初めてきた人と。
初めての人はフェルトのコースターを作りました。
羊毛を触るのも初めて、フェルトの不思議と出来上がりの美しさに心が輝く。
それを観て、先輩たちも心を動かされる。自分も初めて作った時、そうだったなーって。
試験が終わったら、私も作品を作りたいです。
羊毛の季節。じっくり楽しみたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の淵を覗く

2020-10-06 20:39:00 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

この頃そうなんだけど。
来る人が良く話す。
手を動かしつつも話が盛り上がる。
深くなる、たまに重くもなる。

今日はその深さと重さが結構な重量で。
他の人がいるけど良いのかな?ってくらい。
でも他の人も共感しながら聴いている。

公認心理師になったら話を聴くのも仕事にできるのかな?
私に話をしたい人は1人ずつ丁寧に時間を区切って聴いてあげたいとこの頃思うようになった。

そんなに深くならなければ、みんなで話すと言うことがとても大事だと思う。
こうやってよしなしごとを楽しくおかしく話すことが、多分思うより大事。
それぞれが好きに話すのが大事。

まあそれにしてもお酒の怖さをまた実感した。
どこにでも売ってるのにな。どんなに人を壊すかと言ったら壊滅的だ。
今、今日、ここでこの人たちとお酒なしで元気で明るく温かく過ごせることが
どれだけ奇跡的なことなのかと思う。
ここまで来た彼らに称賛の気持ちを送る。
これからの毎日にエールを送る。

本当に良かったね。また生きれて。心からそう思う。
来週も会いましょう。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする