季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

クリムトに逢いに

2019-08-29 20:58:44 | Art
今年の夏の旅行。
東京でのクリムト展に行きたかったんだけど、引っ越しの後の片付けと疲れで行けず。
新聞の広告でその後に愛知県であると知ってどうしても行きたいと言ったらそれが行き先になった。

豊田市。初めて行きます。
行ってみてその空気で感じた。TOYOTAの凄さ。
豊田ナンバーのTOYOTA車がたくさん。
社名が自治体名っていう事がどんなものか実感する。



そういえば、去年行ったフィンランドのフィスカルスも社名が自治体名になった例だ。滅多にないな。
その会社がその土地にただならぬ貢献をしたからこそ、その会社の製品がその土地の人々の誇りであるからこそそうなったんだと思う。
豊田市になってからもその誇りを失わぬように会社はどれだけの努力をしてきた事だろう。
日本に世界に恥じぬ製品を生む出す覚悟がひしひしと伝わる。

そんなことを思いながらの豊田市美術館。



立派です。美術館そのものが美しい。

クリムト展は、私が観たことないものもあって、見応えありました。ベートベンフリーズは複製だったけど、実物と変わらぬものでした。何度も巡ってじっくり観た。
ウィーンのゼツェツィオンで観たときに私のなかにその音楽が流れてきて、勇気や生きる歓びが押し寄せて涙が止まらなかった。
クリムト自身のことはちょっとどうかな?ってところもあるけど、その作品には本当に私は心を動かされる。
英語で感動するって事をmovedって言うけれど、そのもの。私の肉体を浸している不可視の私が響き、震え、波打つ。そう言うものこそが芸術なのだと私は思う。

クリムトの作品の前に佇んで、私はそのうねりを感じる。

Nuda veritas
前に観て好きだと思ったもの。
シラーの言葉を読む。
その言葉が私を力付ける。
少数者のために生きる、作る。
足元の水が美しい。印刷ではわからないこの色と線。

ミュージアムショップで買い物をして、同時開催されている愛知トリエンナーレを見に行く。

それがとっても興味深かった。
神戸のビエンナーレも覗いた事あるけど、なんだかより新鮮だった。
世界のアートが集まっている。
美しいけれど怖いもの。不思議で面白いもの。
特にスタジオドリフトのShy lightがいくら見ても飽きないほど面白く美しかった。
それはただ美しさだけではなくて、自然科学的に裏打ちされた形と動きだからだと思う。



ワークショップのエリア。展示で得た感動を伝え
ようという企画。
シルクスクリーンでバッグやTシャツに自分で描いたイラストや文字を印刷したり、ハイテクなミシンで刺繍したり出来る。ラジオ局も併設されていて、声を発信する事も出来る。面白い。





名古屋会場には行けなかったけど、行ってみたいな。アートの本気、底力を観に。

遠かったけど行けてよかった。
連れて行ってくれてありがとう!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下ごしらえ

2019-08-28 17:28:20 | 暮らし Daily life
うちのキッチンの天袋が高いところにあるから、1日に何度も踏み台が必要になる。
ホームセンターで買った低い椅子で代用してるんだけど、動かすのにいちいちかがまなくちゃいけなくて、なかなか面倒。
いろんなカタログを見たりいろんな店で探したりしていて、やっと良さそうなのを見つけた。
IKEAのもの。
それがもちろんだけど、自分で組み立てるやつでしかも白木でニスも塗ってないやつ。
よく考えたらこのままキッチンで使ったらすぐに油や汚れが付く。
それで塗ろうと考えた。
どうせ塗るなら可愛く素敵にしたいな。
それで知り合いのトールペイントの先生に手助けをしてもらえるようお願いした。
希望の色やデザインを言って、初心者でも出来そうな技法で考えて貰えないかと。
そしたら快く引き受けてくださった。嬉しい〜!
行ったらすぐに塗れるように表面を滑らかにしておく。



一人でやってるから大丈夫かはわからないけどとりあえず全体が滑らかになりました。



楽しみだな。
暮らしの道具を自分の好みに作って、毎日それといっしょに暮らす。
うち作りはこれからが本番です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も会えて、良かった。

2019-08-27 20:49:03 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブ にて。

頼まれたらしい、作ってって。
それが女の子なら大好きな可愛い絵本のキャラクター。

色を作るところからやって、丁寧に少しずつ作っていく。1ヶ月以上かかりました。
自立するようにも工夫した。
そして出来ました。ほんとに可愛い!
ファンだったら欲しくなっちゃうね!
頼んだ人、ラッキー!



今日も絞り染めを。今日の色はブラウン。
染めてみたらコーヒーみたいな焦げた良い茶色。
素敵だ。
絞った形が船のようだったんだけど、開けてみたらこんなことに。
いつも独創的な絞り方だから、次に同じものは出来ない。どれもがアーティスティック。
素晴らしいです。



染めるのがみんな本当に心から面白い。
夢中です。
技法や染料も少しずつ変えて、しばらく染めを続けてみよう。
私も楽しい。私の化学の力も役に立つ。

暑かったり、雨だったり、しんどかったり、いろいろでなかなか来るだけでも大仕事。
それでも来て会えることそのものが特別。
毎日生きてること、会えたこと。まずはそこから。そして今だけのものこれからの暮らしで生きるものを少しずつ作っていきましょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンモック生活

2019-08-26 17:25:58 | 暮らし Daily life
前に友達に教えてもらってからずっと気になってた。
新しいうちに住んだらきっとしようと思ってた。
それがハンモック。

なんでもその友達は冬以外は毎日ハンモックで寝てるらしい。
扇風機を低く回してたら、風が通って涼しいんだって。
彼女は家に金具を取り付けて、そこに吊るしてる。
うちは借りてるからちょっとそれには勇気が要るからとりあえずは台を買って使ってみた。

ハンモックはパラシュート生地のもの。そんなに高くない。
大きいのにするのが大事らしい。


 台はこれにしました。これはそんなに安くない。

 しっかりしています。

そして始まったハンモック生活。
一言で言って素晴らしい!


バタバタ仕事の合間のほんの10分の休憩でも、ここで寝ころぶと芯からリラックス出来る。
夜、寝にくい時もここに入ると知らぬうちに寝てる。
湿気があって風がないと暑さを感じるけど、やっぱり風が通ると布に当たってるところが涼しい。
夜中に寒くて布団に移ったこともあるくらい。

家に来る人が次々に試して寝ころんでみてるけど、みんなその心地よさに驚く。
ハンモックに寝てて、布団に移ったら、身体を点で支えてるから重く感じる。

素材を変えたら冬も使えるだろうか?
すごいなハンモック。新しい世界が開けたよ、私。

そうそう、今見てる「凪のおいとま」って言うドラマで凪ちゃんのお隣さんのゴンちゃんの部屋にハンモックあります。それは柱に金具を取り付けてる。
ゴンちゃんのハンモックと同じ物もうちにあります。小さ目。ベトナム製。
それはそれでちょっとくつろぐのに良い。
それは台を入れて7500円だった。元町のベトナム雑貨屋さん。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の「石の花」

2019-08-24 18:57:59 | Weblog
 図書館で見つけた。
こんなところにあった。
当たり前のように、特別ではないかのように。
もう20年ほども昔に、その時にはまだあった万博の国際児童図書館で見つけて、あまりに私の好みとぴったりで夢中になって読んだ児童文学。
ロシアのウラル山脈の民話だと思う。
手仕事と鉱物と自然。人々の営みのこと。
もう一度読んでみてもやっぱりその魅力は輝いている。
その時も探したんだけど、この本はもう売ってなくて、
今でも売ってなさそう。
まあ図書館に行けばいつでも読めるから良かったけど。
見つけたら手に入れたい、大好きな本です。
このスズキコージさんの絵も良いのよ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の仔

2019-08-24 18:29:06 | Weblog
ずっと前から気になっていたんだけど、怖くて読めなかった本。
でも長年精神科のクリニックで働くうちにいろんな疑問や考えが出来てきて、そのためにも参考になるかなと。思い切って読んでみようと思ったら、本がない。
図書館にも本屋にも。
それで古本で取り寄せて読みました。
 読み始めてわかった。思うより怖いと言う事はなかった、むしろ聴き馴染みのある、見覚えのある話と様子。
1巻で主人公たちの様子や親たちの様子が淡々と描写される。日常のように当たり前のように書かれているそれが、私が観たら生き方にわだかまりのある人の考え方や生き方や動作だとわかる。
妙に緊張した癖があったり、客観的に聞いたらおかしいのに妙に自分を正当化していたり。生きづらさを隠すためにそんな事になっている事に自分も気付いていない様子。
その健康な生き方や考え方とのずれがそのうちにきしみ始めて、ある時にがくっと通常の範囲を超えてしまう様子。
その後の暗黒な世界。
すごくわかりやすいなあと思った。
私がひかれたのがそのタイトル。
ずっと考えていた事がその中に集約されていると思ったから。
永遠の仔。
私が仕事で接している人たちは、子どもの頃に考えられないくらいのひどい事を親にされている人たちが結構います。
その親から離れてもう何十年も経ってる。もうその親が居なかったりする。
それでも子どもの頃に受けたダメージが相変わらずにその人を傷つけたり動けなくしたり、何かを行う時の障害になったりしているんです。
それが本当に不思議だし勿体ないとずっと思ってて、傷つけられた子どもが自分の中に永遠に居続けると言う事がなんとかならないかなって思ってて。
ある患者さんから聞いた「歯車のかけ違いでどんどん狂ってしまうって言うのがぴったり」と言う感覚や、「自分の生きている世界は健康な人のそれとは決して交わることがない」と言う感覚がこの本を読んでいると良くわかる。
当たり前に息を吸って吐いて、ご飯を食べて、夜寝て朝起きる。学校や仕事に行くと言うようなシンプルな行為そのものにもかなりの困難が生じるほどの傷を周りの大人は子どもに付けることが出来るその残酷さ。
3人の主人公たちは虐待の典型だと思う。体罰と放任と性的虐待。
これだけに集約されるわけではないけれど、子どもの頃から大人までの様子がとてもわかりやすい。
大人が自分のために子どもを犠牲にする。しかも良かれと思っていさえする、または面白くてやっていさえするその行為の影響の深刻さ。
新聞やニュースでは事件になった時のその点でしか捉えられない事象が長いスパンの線で認識できるのがすごいと思う。
読んで良かった。大事なことがたくさん書いてありました。
私は何も特別な事は出来ないし、彼らを治すことも出来ないけれど、その人たちと一緒に居る事だけは出来るので、そうやってこれからも寄り添いたいと思う。人としてその人たちの存在そのものを認めると言うこと、それだけは私にも出来る。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホにキーボード

2019-08-24 12:55:11 | 暮らし Daily life
ブログの更新が滞っていた理由の一つにパソコンとスマホとの距離感があります。
前はずっとパソコンでアップしていました。
そうすると写真をパソコンに一旦送るという作業ができます。それが結構めんどくさい。
スマホだとそのまま写真を貼り付けできるので早くて便利なんだけど、文字の入力がもどかしい。
やっぱりキーボードが良いなと思いながらずっと面倒でなかなかアップできず。
それで思い切って探してみたらすぐに見つかった。スマホに使えるBluetoothのキーボード。
そんなに高くない。


繋ぐのも入力も簡単でした。ただちょっと慣れないのでしばらくスムーズには行かないけれど、スマホで入力するよりはずっとましです。
これは良い!

新しい暮らしの気づきや報告をちょっとは豆にできそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい工房に初めての生徒さん

2019-08-23 20:39:02 | 工房working place
工房の最初の生徒さんたちは、昔からお世話になっているお二人。
朝早く家を出て遠くから来ていただきました。
もうすぐ産まれるお孫さんの為にベビースリングを作る。
うちにあった着物をリメイクして幅広パンツを作るというのが今回のミッション。

手順を一つずつこなして完成に持っていきました。
二つとも素敵な出来栄え。

合間にヤードム体験。



お二人の香りができました。

お昼ご飯はこの頃気に入っているトルコ料理です。お土産の団子もデザートに食べながら。

まだ何がどこにあるのか探すのに手間取ることもありますが、良い感じで作業できました。
ミシンが2台あるので、お二人でもしっかり作ってもらえて良かったで。
ちなみに紡ぎ車も2台あります。

来週は子どもフェルトの予約が入っています。楽しみです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちこらぼサロン開始のお楽しみ

2019-08-22 20:31:01 | 工房working place


タイの嗅ぎ薬、ヤードムの準備が整いました。
これは教えるとかではないので、材料費のみで体験できます。

サロンとしての工房の活動開始のお楽しみとしてオプションでご参加下さい。

自分の嗅覚を頼りに、自分に合った香りを作るのはとても楽しいです。

ついに予約してくださった方から工房サロンの活動が始まります。
また情報や様子を発信していきますね。
お楽しみに!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のように

2019-08-20 19:58:13 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブ にて。
毎週染めています。
染め粉一つで染められる範囲で。
Tシャツやハンカチなど。

エコバッグがあったので染めました。
だんだん慣れてきて模様の付け方にも工夫が生まれてくる。
捻って絞ったり。



この少しの違いは狙って出来たもの。素晴らしい。
しばらく染めも続けます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする