季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

惑星たちと暮らす

2024-04-11 09:26:00 | サイエンス Science
前々から知ってて気になってたんだけど、実行には至らず
講師仲間が使ったり講習を開いたりしているのを見て、始めてみようかなと思ったら
彼女が一つ余ってるから送るよ!って言ってくれて、我が家に晴れて導入される運びになった
地球暦✨

太陽系の惑星が毎日どんな位置にあるのかを示しています。
そして色々な季節の行事や暦、月の満ち欠けなども書き込んである




惑星はセットで販売されてるらしいけど、作った方が早いなと思って
ピンを買ってきて羊毛で色を作ってフェルトにして作った。
それぞれの特徴を色や大きさで表しました。
間に合わせで作ったんだけど、なかなか良い✨
ピンが細く長いので細かい点に刺し易く、羊毛の色が輝くようで美しい。
フェルトの球が浮かぶ様がなかなかに可愛くもある🩷
毎日内側の惑星を移動させるのだけれど、手触りも柔らかくてそしてしっかりとした硬さがあって心地良い
同じセットを暦をくれた彼女にも送ったら、とっても気に入ったと言ってもらえました😊

これがいくら見てても飽きない。
ずっと1人で食事の時にテレビで撮り溜めたドラマなどをみる習慣があったけれど、
キッチンの壁にこれがあるので、テレビを観なくなった。
私にとっては元素周期表に継ぐ、「いくら見てても飽きない図」になったようだ。

見れば見るほど色々な気づきや疑問が出てきて
惑星の軌道はそもそも楕円なのでは? そして同じ平面上にないのでは?など
それぞれの星についても公転周期がこんなにも違うことや、並び方の実際が目の前で感じられるのが面白い
そう、面白い。いくら見ても面白さが減らない

星の位置を感じながら暮らす日々が始まりました💫


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜研究

2021-04-11 17:53:00 | サイエンス Science
八重桜を作るのを頼まれてて、もう何年も経ってる。
ずっと作りたいんだけど、なかなか八重桜の核心に到達していないので作れない。
植物も動物も適当に作ったら全然違うものになってしまう。
キティーちゃんをフリーハンドで描いた時みたいに。
それで季節を跨いで色々観察していて、今は花が盛り。
それで八重桜ロードに出向く。

とにかく道に沿っていろんな八重桜が咲き誇っているので、感動しながら歩く。
そして観察。
冬に観てた枝振りにどんな風に花が付くのか
興味深かった。
観れば観るほど面白く美しい。

それでわかったんだけど、八重桜のベスト鑑賞ポイントは木の真下です。
花は下がるように咲くので、横から見てもぼんぼりみたいには見えるけれど、やっぱり真下で見ると丸さが際立つ。




お試しあれ。

そして細部の観察。枝の着き方などスケッチする。
面白かったのは花を後ろから観ると、額は5枚のもあれば6枚のもあった。
それは品種によるというよりも、一本の木でも変化があった。面白い。
桜のイメージは5だけれど、6枚の額ならば花びらの着き方の基礎は6になっていて、それも面白い。
花を一つ貰ってじっくりと観察することにした。

スケッチしながら分解する。
層に分けて花びらを並べる。
おしべの着き方など面白い。




あんなにひらひらしているのに、花びらの形は一重のものと変わらない。それも面白かった。
マッドサイエンティストのように美しい花を分解してみて、
観ながら思うのは、これを集めたところでそれは花ではないと言う事。
ひとまとまりの命であることが大事。(ゲシュタルト心理学の考え方に共感する)
だからあんまり分解したくないけど、やってみてわかることもたくさんあるので、ひとつで十分。
それにしてもこの花びらの色のグラデーション、薄い質感。
ため息が出る。
観察したあとはゴミ箱に入れるのは忍びなくて、庭に放った。

このままに花を作ることはできないけれど、八重桜の概要は捉えられた。かも。
観察を続けます。

葉っぱの色が難しい。あの微妙な赤と緑の重なった色。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃える輝く火の星

2020-10-06 20:11:00 | サイエンス Science


火星を観にベランダに出た。
今日は月も出ていない。
火星大きい。赤い。明るい。
太陽系では近い惑星だもんな。それにしても。

輝く赤い星を観ながら思った。
コロナを焼き尽くして欲しい。
火星。
それくらいの熱と光を感じる。
(もとは太陽の光なんだけど)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の抽出

2020-05-31 15:30:00 | サイエンス Science
三たび、カレンディラが届き、軟膏作り。
もう暑いのでだんだん量が減ってくる。
今回はアルコールに浸けてチンキを作ろうかと思ったけれど、よく考えてやっぱり軟膏を作ることに。

花を切りながらふと考える。
この美しい花を刻んでそこから成分を抽出して利用する。この作業。どこかで観た。
あ、あれだ。パヒュームっていう映画。
おぞましい映画だけど美しくもある。
若く美しい女性の香りを集めて香水をつくる青年の話。その女性はみんな死んでしまうんだよ。怖い。
(はっ!でも女性達は刻まれないので。そこはスプラッターでは無いので。)
でも植物から見たらしてることは同じだなと思って。




今回はスパイス用のすり鉢で叩いて、さらに成分が取り出せるようにしてみた。





しばらく浸けておきます。




うまく行くと良いな。
いつも軟膏を搾った後の残骸がもったいなくて、何かに利用できないかと思っているけれど、今回はそれを活用出来るように考えています。

あと、軟膏とまで行かなくてもクリームやローションみたいに出来ないかな?とも思っている。まあ防腐剤を入れないからそういうゆるいのは難しそうだけど。

美しいものから美を抽出して保存し、利用する。人間の知恵のすごさ。





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲の不思議

2020-05-07 20:40:00 | サイエンス Science
このうちには素敵な和室があります。
そこに床の間があるので去年の7月くらいから生け花を習い始めました。
ここしばらくは試験勉強で休んでいて、今はコロナでお稽古そのものがないらしい。
それでも花はずっと床の間に飾るようにしています。
生け花、本当に面白い。

五月の節句に生けようと花を買いに行ったら、いつもの「盛花セット」に菖蒲が入っているのがなかった。
見たら、涼しいガラスの部屋の中にある。
孫のためでもあるから思い切ってそれを頼んで、他も初めて自分で見繕って揃えた。
それを生けたのがこれです。
まだ立盛体と右盛体しか習ってないから、その二つでなんとか凌いでいる。
今回は立盛体。(観る人がみたら違うかも)




菖蒲は三本、娘夫婦と孫のようにあしらった。
花は2日ほどで萎んだので、萎んで花を取って下の花も咲いて萎んで花がらを取ってそのままにしてた。
しばらくしてみたらなんと、また花が!




何が起こったのかわからなかった。
だって蕾とか見えなかったし。

不思議で不思議で生け花友達に知らせたら教えてくれた。
花菖蒲には、第一花包と第二花包が、あって、順番に、咲くそうです。生ける方向も、決まっているのですって。前に、聞いたことがあります。』
と言う事でした。

生ける方向は習ってないから知らないけれど、そんな仕組み、今の今まで知らなかった。
なんか得した気分。素晴らしい。
高かったけど買って生けて良かった!

こんなに嬉しい花の不思議に出会えたのがラッキー!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女仕事

2020-04-30 22:10:00 | サイエンス Science
「時代が時代で場所が場所だったらうちのママは魔女に違いない」と息子が小さな頃言っていた。
ずっとそばに居て観ていてそう思うんだからそうだろう。

元々魔女とは自然の摂理に詳しく、薬草や鉱石の知識に富んでいて、その知恵や経験を人々の暮らしが豊かで安心なものになるために生かせる人の事だと思う。
そう思えば現代の魔女かもしれない。

たぶん今までの人生でその役割を果たすために無駄な事がなかったとも思える。
化学を専攻したのも。

えなみのうじょうをしている友達が作ったカレンデュラで軟膏を作るようになったのもそう言う由縁かも。
花の力をオイルに移して人に働きかける形に変える。
レシピと自分の知識と経験と感覚で作り上げる。
前に作った時もたくさんの人が気に入って、「次はまだ?」とよく聞かれるように。評判が良い。
向いてるんだなあと思う。

この前、オイルに漬け込んだ花に追加で材料を足して、再び温めて濾す。
それを瓶に入れてラベルを貼って出来上がり。




欲しいという人の所に一つ一つ渡って行っています。

その人たちの役に立ちますように。
まだこれから花がもっと咲くらしいから、次の材料も用意しておかないと。
このケースは大きさが3センチとちょっとあるから、普通の郵便では送れないので不便だから、もっと便利な容器を考えよう。

私に与えられたもう一つの大切な仕事。
良いものを作って行こう。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディ顕微鏡

2017-07-30 21:49:33 | サイエンス Science
元々だけど、この前滋賀県の琵琶湖博物館に行ってから、顕微鏡観察がしたくて。
本格的なのと別に手軽に出来るのが出てるので、ためしに買ってみました。二つ。
大きい方が2000円くらいで、小さい方が1000円くらいだった。

       

そして一番身近なものフェルトを観てみた。
まず小さなやつで20倍。

       

大きい方で60倍。これは白と紺色に染めた羊毛で出来てる生地。わかりやすい。

       

そして120倍。羊毛のうろこまで見える感じ。

       

まあとにかくキラキラです。
私がいつも「羊毛は透明なんです」って言って来たけど、こうやって見たら普通に透明なんだ。すごいすごい!
まあ言ったら大きく見える虫眼鏡なんだけど、いろいろなんでも観たら楽しい。
観すぎて酔いそうになった。
これからいろんなもの観ようと思っています。しかもスマホで撮影出来るから良い写真撮りたいな。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステレオスコピック

2016-10-16 20:51:13 | サイエンス Science
栃木から帰ったらイギリスから郵便が届いてた。
ずっと欲しかったもの。3Dメガネ。
QUEENのブライアンメイのブログにしばしば登場する横に2枚並んだ写真を観るのにこれが要る。
どんな風に観えるのかずっと興味深かった。でもどうやって買って良いかわからなかった。

この前QUEENのライブに行って、これが観たいと言う気持ちが尚更大きくなる。
アジアツアーの風景もブライアンはインスタグラムやツイッターで3D写真で紹介している。それがどうしても観たい。
この前スマホに入れた「ボヘミアンラプソディー」の動画のアプリも3Dで観れるバージョンがある。それも観たい。
しかも専用のアプリを入れたら自分でも立体の写真が撮れるとブライアンがライブで言ってた。やってみたい。
それでよく調べた。

そしたらイギリスのブライアンが技術提携している会社からPaypalと言う振り込み機構を使って購入することが出来るとわかった。
前にオーストリアの友達から作品を送って貰った事があってアカウントがあるからそれでやってみたら出来た。
やっほー!

そして到着したのがこれです。

       

こんな風。

       

例えばこんなのが立体に見えます。

       

これからいろいろ観てみたい。楽しみ。ブライアンの写真も立体で観えるのが嬉しい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実!琵琶湖博物館

2014-08-01 19:48:24 | サイエンス Science
朝は今日も羊毛洗い。毎日のように洗っています。まだまだある。
だんだん慣れてきた。いろいろ小さな工夫が出来て、だんだん楽にきれいに洗えるようになってくる。

       

この羊はフリースだとものすごく汚れて見えるんだけど、土で汚れてるだけでとっても綺麗な毛です。

       

午後、琵琶湖博物館へ。
毛刈りの師匠がイベントに関わっていると聞いたので出かけた。夫がちょうど休みだったので連れて行ってもらう。

そのイベントを探すべく、どうせだから全部観よう!と順路に沿って歩く。
見始めてだんだんわかってきたのだけれど、この博物館ただ者じゃない。

結構新しい様子。思ったより奥行きがあって広い。そして何より展示内容がものすごく、良い!
始めの展示室の始めの展示、石のところでもう15分くらい使ってしまった。
滋賀県の岩を展示してあってその名前をどこから来たかをわかりやすく映像と説明で表してある。
南のサンゴ礁で太古の昔にできたフズリナやサンゴの化石が大陸プレートに入り込んで、そこから運ばれてここまで上がって来たと言う話し。
時間も距離も壮大。のっけからこんな感じでぐいぐい引き込む。

そう言う地質学的なものだけでも興味深いのに、滋賀県を他のあらゆる断面で切り取ってわかりやすく見せてくれる展示に感心しながらどんどん勉強していく。
歴史、産業、生態、食べ物、地理、文化、暮らし、もうありとあらゆる表現で琵琶湖を入り口にして世界や太古から未来への時の流れを体験できる感じ。

今までいろいろな博物館に行って来たけど、ここはすごいと思う。お金もかかってるけど、それだけじゃなくて良く出来てる。ローカル感がない。すこぶる客観的で洗練されてて実質的。よほど優秀な学芸員さん達が作り上げているのだと感心する。

1階には淡水の生物の水族館、これも海遊館と見まごうほどの美しい水槽が並ぶ。

そんな風に観ても観ても師匠の展示が見つからないのでメールをすると、「そこを出てから探したらあるよ」と言う事。
それで探したら図書館の横にあった。
西の湖、熱視線展
安土にある小さな湖の葦原でのツバメのねぐらの研究発表。


       

入ってすぐの葦原にツバメが。可愛い!

       

近づいてみると…あ、これは!

       

師匠が羊毛で作ったツバメたちでした。
ツバメって巣に住んでると思いがちですが、あの巣は卵を産んで子育てをするための場所であって、ねぐらにするのは葦原なんだそう。

       

そんなツバメたちの暮らしの様子をわかりやすく展示で説明してあった。
係りの人も丁寧に説明して下さった。

ツバメだけじゃなくて様々な生物の大事な住処になっている葦原。それを守り育てている地域の人たち。
その活動が良く分かった。
もっと簡単に済むと思っていたら、思いのほかたっぷりと楽しくしっかりと勉強になった。この博物館。
見たら、いろいろな趣味や興味を持つどんな人でも楽しくすごせるところを見つけられて、良いところだ。
その上今は「みんなで節電アクション!」と言う企画で平日は入館料がタダです。
公共のところで過ごして、家のクーラーを使わないようにすると言う試み。
それでか駐車場に車が一杯だったし、館内は子どもから大人までたくさんの人でそれも熱心にメモを取ったりして勉強したり、魚の姿に感心したりしていた。
この博物館は滋賀県民の誇りだなあと、思いながら博物館を後にする。

すぐそばに琵琶湖。

       

蒸し暑い日だったけど、涼しい博物館で興味深い内容をしっかり吸収して、思いのほか有意義な一日だった。
滋賀県、やっぱり好きだなあと夫と話す。来ると心が広くなる気がする。琵琶湖も広いし土地も広い。食べ物も美味しいし、文化も豊か。その上歴史もあって興味が尽きない。楽しかった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒の染料

2013-03-02 22:18:39 | サイエンス Science
今日スーツを買いに行って黒にもいろんな違いがあったなあと思ってたら
この頃ず~っと考えてる疑問を思い出した。
黒。

日曜の大河ドラマの「八重の桜」と言うのを楽しみに観ている。私はあまり歴史はわからないし興味がないのでずっと見る事は珍しいけどこれは観ています。
それで八重がいる会津のお侍さん達が城に一堂に集まるシーンがあってそこで皆が「真っ黒なかみしも姿」でした。それが私には圧倒的な迫力とイメージだった。

すごく黒い!

その後も黒いかみしも姿を良く観るんだけど、とにかく黒いです。
そこで私が思ったことは「この時代にこんなにも黒く染める染料と技術があったのかな?」でした。

今でも羊毛であれ真っ黒に染める事は結構難しいです。酸性染料の特別のものを多く用いてちゃんと量も測って染めたら黒くなる。それは化学染料。
たぶん裃は麻などのハリのある繊維で出来ているような気がするので、それだととっても黒に染めるのが大変だと思う。化学染料がなかったら。

天然染料であんなに黒くあの時代に染められたのかな?
そう言えば薩摩や長州の軍服も黒いですね。

調べてみたら化学染料の歴史は1856年の発見から始まっています。それからドイツでの石炭の使用によるコールタールの活用によって芳香族の研究が進んでだんだん発展して1900年くらいに随分流行って、セルロース用の反応染料が発明されたのは1956年だそうです。だからほんとは植物性の物をものすごく黒く染めようと思ったら1900年は過ぎてないと。
明治政府が開始されたのが1868年だそうだから間に合ってない。

その前はたぶん植物染料で媒染が泥などからの金属イオンだったと思う。
それだとたぶんだけどそんなに黒く染まらない。

前に伊賀忍者博物館で見たけど、忍者の服装も映画やドラマのような黒ではなくて、本当は藍だったそうです。

また調べて聖徳太子の冠位十二階を見たら一番下の位の色が黒でした。そうするとその頃から黒の染色が出来てたのかとも思う。それはドングリなどで染めていたとあった。たぶん鉄媒染。でもたぶんそれは黒って言ってもそれほどの激しい黒ではないはず。
黒いと言えばおはぐろと墨があるけど、おはぐろは酢酸鉄だし墨も炭素なので繊維に強くは付きにくそう。

なんていろいろ考えています。
明治維新前の真っ黒の着物と服。
私にはとても不思議に不自然に見えます。NHKだからちゃんと時代考証が出来てるはずだから尚更。
私が知らないだけで、知ってる人には当たり前の簡単な事なのかもしれない。でも私には今はわからない。
興味津々です。
まあでもあの黒さは誠実と堅実と実直と強さが現れてると思うので、会津の色にはぴったりとも思う。それが故の悲しさだけど。(今も)

明日も観ながらそうやって黒い染料の事考えそうです。
もちろん八重の事も気になりますが。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする