季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

今度はざっと洗う。

2008-01-31 18:49:32 | ウールクラフト WoolCraft
やっぱり羊毛を洗う。今することはこれ。
同じデンマーク牧場の茶。

前回は丁寧にしたので時間もかかったし手が結構荒れた。
洗剤のせいもあると思うけど、染めないし紡ぐだけなのでここまで油を落とす必要もないと思って、今回はザーッと洗うことにした。

まずぬるま湯で大まかなゴミを落とし、熱めの石鹸水に半日漬ける。
脱水してぬるい薄めの石鹸水でザッザッと洗う。それで2回濯ぐ。
最後の脱水はしっかり。

広げて干す。
たぶんこれで大丈夫。ああ、楽だった。これ位がいい塩梅。

羊毛はたくさんあるんだけど、風呂場は寒いし台所でするとなると少しずつになる。洗った液も三角コーナーの網で漉しながら。

こんな時、「地面に近い所に住みたい」と、つくづく思う。
だからやっぱり私の理想は「土間か作業場のある家」だ。

それと一杯の種を一人でちまちま取っているとつまらなくなる。
だからこういう仕事を一緒にする仲間がいるところがいいな。

いつの話かわからないけど。夢は膨らむ。
フワフワの洗いあがった羊毛を見ながら。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズゼラニウム

2008-01-31 10:37:25 | 暮らし Daily life
今日はちょっと暖かい。
ベランダの手入れをする。
そろそろ春に向けて土など下ごしらえをしなくちゃ。

ミントとバジルの種が採れたので、温かくなったら蒔こう。

去年植えたローズゼラニウム。
あの猛暑もものともせず、そしてこの寒さの中も、大して水遣りなどしなくても
すごい勢いで伸び生えている。いつもお日様の光を透かして元気一杯の葉を思いっきり広げている。
うちの通年ベランダ大賞だ。
秋からちょっと紅葉している。

       

花もかわいらしい。触るとまさしくバラの香りがする。
この場所と私に合っているよう。
増えるんだったら増やしたい。

       

ベンジャミンも大きく生え広がっていて赤い花芽がたくさん。
咲いたらキッチンが香りで一杯になるだろう。
春が楽しみ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルとほうれん草

2008-01-30 22:24:06 | 食べ物 Eat
今回作ってみたのはダル(豆)のカレー。
ベジタリアンはたくさんの豆を食べます。

レシピどおりにつくってみたんだけど
これでいいのか?本物を知らないのでわからない。
ちょっとパサパサ。
ほうれん草のチャツネを作って一緒に食べた。
奮発して香草も入れた。

中に入れたスパイスの一部。
シーズニングといって、これらをまずフライパンに油を熱して炒め、香りを出します。

       

カリーを食べるのには寒いからか。なんかイマイチです。たぶん唐辛子が足りない。

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織る

2008-01-29 20:29:38 | ウールクラフト WoolCraft
高校での授業、「羊のメタモルフォーゼ」3回目。
私も生徒達もなれてきたのか、今日は50分授業だったからか
落ち着いて作業がすんなり しっかり進む。
「今聞いてね!」と言うと注意がこっちにしっかりと向くのがわかる。
この大きな濃い空気。私と生徒達がつながって動いている。

厚紙で作った織り機に経糸を張って、前回紡いで染めた糸を横糸にして織っていく。
初めて紡いだ糸が形になっていく。
細い糸、太い糸、硬い糸、柔らかい糸。
どんな糸も織り合わさる事で味のある織り地になる。
「きれい」「丁寧」「かっこいい!」

ぐいぐいと作業に引き込まれていく様が手に取るように見える。
静かな熱気。

来週するフェルトの下準備をして、今日は終わり。
ありがとう!またね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人集団あらわる

2008-01-28 19:22:45 | ハンドワーククラブ HandworkClub
我ら職人集団ハンドワーククラブ!
って、部屋に入ってきた人たちに思われそうな大作ぞろい。
帽子、バッグ、帽子、マフラー…

さすがに初めて見た人は引くのではないか、
敷居が高いのではないか。
私でも思う。

我らが長がフェルトのボールでネックレスを作っているのが
せめてものなぐさみ。

その高い敷居を超えてやって来た女性が一人。
興味津々に眺めていて、「やりますか?」って聞いたら「やります!」って即答。

初めてなのでコースターを作る。
やはり羊毛を並べる作業がすごく楽しそう。
それにきれい!!ビタミンカラーのお好み焼き?

       

始めはフワフワとそしてグイグイと作業を進めていくに従って形を変える羊毛に心は膨らみ踊る。
「昼からも来ます!」
との言葉通り、午後も参加。
今度は眼鏡のストラップを作りました。
今日で平面と紐をしたので、次回は立体をしましょうと話をする。

いつものように熱気を帯びた部屋の中
「熱なってきたわ、この部屋暑い?」
いえいえ、ヒートアップしているのは皆さん。

またまた紳士達に準備も片付けも手伝ってもらって
今日も楽しく仕事が終わりました。
また来週!手を振りながら別れる。ニコニコ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パタパタ

2008-01-27 21:22:01 | 暮らし Daily life
高校時代の友達何人かから連絡がパタパタと来る。

「結婚します。」
「2月に会いましょう。」
「ワークショップに来ませんか?」

他にも前からじわじわとやりたいと思っていたことなどが
パタパタと決まっていく。

こんな急展開の日もあるんだ。
あわてず騒がず 楽しいイベントを心待ちにしよう。
じっくりと準備をしながら。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布のちから

2008-01-26 21:55:32 | 暮らし Daily life
ku:nel (クウネル) 2008年 03月号 [雑誌]

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る


「捨てないはぎれ」 という題です。
いつもこの雑誌を買っているわけではないのだけれど、
いつもチェックしていて今回は「買いだ!」、と思った。

私の好きな、人の温かい力が入っている布たち。
それを大切に生かしている人たちの特集。

掲載されているガンディーの言葉

「自分達の身にまとう布は自分達の手で織ることが、ひいてはインドの独立につながる。」

「チャルカは一回転するごとに平和・親善・愛を紡いでいるのです。」

武器や暴力、権力を使わないで大国イギリスから独立する。
それが糸を紡ぐ事であり機を織る事、それを着る事。

私のインド人の友達のお母さんは、寒い日本の冬でも
毎日サリーを着て過ごしていました。
着る物がアイデンティティー。

自分の足元からの地道な改革。
私は今、ガンディーに関心を持っています。
私のしていることの源流の源流はここかもしれない。


この本に載ってる ねぎもち が美味しそう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛を洗う。

2008-01-24 22:33:16 | ウールクラフト WoolCraft
今 集中している羊仕事は「洗う」。
とにかく去年のフリースを洗わなくちゃ。

デンマーク牧場から来た茶色のフリース。
お風呂場は寒いので台所で一回に洗える量を考えて300gくらい。
少しずつを回数を重ねて洗う。

このフリースが来たデンマーク牧場で羊毛仕事のボランティアをしているグループ名が「泥んこ羊」。その名の通りこのフリースはけっこう泥んこ。
数ある羊の中からえりすぐりの物を送ってくださったのだけれど。
牧場では羊達が自由に野山を駆け回っている、その元気さ。

今まで習ってきた羊毛の洗い方を総合してこのフリースに合う洗い方を組み立てる。毛質は短く柔らかい。泥・砂が結構入っている。
このグループはサードなので毛先のフェルト化もある。

始めにTea さんに教わった方法でぬるま湯の中で水に溶ける汚れを落とすことにした。
一掴みずつ丁寧に。

それから洗剤に付けてしばらく置いて、脱水。
薄い石鹸液でもう一度軽く洗う。
すすいで脱水。

ほぐして乾かす。このときにフリースをゆすると結構ゴミや種が落ちてくる。
これもTeaさんから習った。手に触るチクチクの種たち。
「後でみっちり取ってやるからね!」

       

柔らかくきれいに洗えました。
やさしい茶のグラデーション。何を作ろうか?

こうやって干していると、隙があったらすぐに近づいて羊毛を触ってしまう。
ほぐしたり中の種を取り出したり。

羊毛って湿気や匂い、有害物質まで吸い取るってスピナッツに書いてあったけど
きっと羊好きの人の時間も吸い取る。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レシピ本

2008-01-24 15:00:09 | 食べ物 Eat
10分でできる南インド料理―インド大使館秘伝珠玉のカレーレシピ60
ベーガム アクタル,Begum Akhtar
ネコパブリッシング

このアイテムの詳細を見る


一日一インドで参考にしている本です。
材料や作り方など適当な所もありますが、おおらかな感じでなんとか作れます。
卵カレーが今のところお勧め。
必ず美味しくできます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンカレー

2008-01-23 20:44:56 | 食べ物 Eat
今日の一日一インドはチキンカレー。
王道です。
いつもの「10分でできる南インド料理」を見て作る。

やっぱり南インド料理なので、いつもインドレストランで食べている物とは違う。
ニンニクとショウガをすりおろした物とガラムマサラ、スパイスを混ぜてペーストを作り、鶏肉を絡めてマリネしておく。

玉ねぎを炒めてトマト缶を入れて煮る。そこにマリネした鶏肉を入れて煮る。
10分とは行かないけど、手軽にできました。肉じゃがくらいの手間ひま。
作っているときに思ったけど、食べてみたらやっぱり
エビのチリソースに味が似ている。
もっとさっぱりとしている。
ちょっとチリパウダーを入れすぎたのか辛いのでギーを足す。

チャパティーを焼いて、付けて食べます。

       

子ども達に「今までで一番美味しい!」と言われた。
チャパティーも材料が違うかと思うくらい美味しいと。

ひそかにお昼に一人で訓練を積んだおかげだ、きっと。
私は成長している。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする