季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

言えない

2011-02-28 19:54:27 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブにて。

いい感じ。それぞれ自分の作りたいものに取り組んで程よく頭や体を使って、世界に一つの素敵なものを持って帰る。

作りながら出た話。
「ここに来てることは外の人には言えない。」って。
みんな言う。

職場にも、言ったら解雇されるって。
家族にも言っても分かってもらえない。「自分勝手な病気」とか言われて通院すら反対されたりする。クリニックに来てもらって先生から話を聴いて貰ってもこれだ。
または「内科かどっかに行ってる。」と思われてるって人も。だから毎日「今日も行くの?」って聞かれるらしい。
親戚にも「毎日何しとんねん。」って言われて説明しても「変な顔されるだけです。」で、もう説明もしたくなくなってきた。

回復が進んで外へと行動範囲を広げていってもなかなかその事は話せないらしい。

私にとってはこれは残念な事です。

まずここが「危険な場所だ」と思われているところ。そしてそんな所に行っている人は危険だと。
ここは基本的に「安全で安心に過ごせる場所」です。
そうでないと回復に向かえない。
そのために先生やスタッフ達がどれほどの事を意識してしているか。
私にしたら、病気を持っているのに無いふりをして病院に繋がってなくてどんどん深く負の人生スパイラルに陥っている人たちの方がよっぽど怖いです。

次に家族。これらの病気は(アルコール症だけでなくて摂食障害や対人恐怖症など)は家族の関係性の病気とも言われています。だからこそ家族は病院にかかっている一人を「恥」として距離を取ったり否定したりして自分を守ろうとするんだろうけど、本当はその家族が自分や家族間の関係性の不健康な面を認めてやり直そうとしたら劇的に本人の回復も早まると思われます。
そこが歯がゆい。

それから職場。もちろんこの不景気ですから少しでもリスクのある人を雇うのは不利だとされるのでしょうが、ここで彼らを理解して休養や職場復帰について考えて実行することは、その企業にとって長い目で見たときにプラスになるに違いないからです。
全員がまったくの健康で一日24時間働けて企業に人生を捧げる人じゃないとダメ、って世の中はもう終わりを告げている気がする。
一人の人生でも調子の良い時と悪い時があるし、いろんな正や負のイベントによっても左右される。パーフェクトなひとの60%しか働けない人もいるかもしれない。
日本の意識では沢山早く長く働ける、苦労を惜しまないのが最上とされている節があるけど、こんなことを何十年も続けていたら人も会社も壊れて当たり前だと思う。
日本と言う狭い国にいたらそれが普通だと思っても仕方ないけど、例えば昨年訪れたオーストリアでこの現状を述べても「それは健康に良くないよ。どうして休めないの?」と言われるばかりだ。

健康を害している人はもちろん、有能で力のある人もいつも精一杯じゃなくて適度に休んで調整しながら働いていくと、本当の意味でその会社にとって一番効率の良い勤務環境になるんじゃないかな?

私がいつも接している人たちを見ていて、私が思うことをそのまま発信する。
私が出来る事はこのブログで書くことくらいかなあと思って、少し書いてみました。

私はこのクリニックもここの人たちも好きだし、ここで起こっていることを素敵だと思っています。それを知ってくださる方がいたら、うれしい。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴムゴムの~!

2011-02-27 09:29:38 | 心と体 Mind&Body
娘から電話。
「楽しい!」らしい。
前半はあんなに帰りたがっていたのに。

食事にも慣れて友達も出来て、教習所の先生もイケメンの優しい人がいるから「ウキウキやで~!」らしい。
今日は高速教習と山岳教習。
山岳、は富士山方面だそうだ。夜にかかるので「夜景がきれいだよ!」って言われたらしい。

私の時はロケーションの関係か、山岳…は無かった。あったら良かったのに。
今も山は怖いので山越えができず、美山方面にも一人で行けない。

休み時間に友達と「あの先生怖いわ~。」って話してたら、ちょうどその先生が後ろにいたらしい。 ビクッ!そしたらその先生が「僕の方が怖いよー。」と言ったらしい。
そりゃそうだろうな。納得。
「バイパスから入ろうと思ったら、後ろから車来てるん気がつかなかってん。そしたら先生がブレーキ踏んだ。」
怖いわ~。寿命縮むわ~。

宿舎は個室でユニットバスだけで毎日シャワーなので、お風呂好きの彼女達は「どうしても湯船に漬かりたいんです~!!」と訴えて、ある日早く終わらせてもらって宿舎の人にタクシーを読んでもらって温泉にも行ったそうだ。
教官もやさしい。裾野自動車教習所、お勧めします。

つくづく強いな~。と思う。
彼女の強さは運と勘の良さと、適応性、柔軟性。自己肯定感の確かさ。
これって漫画のワンピースのルフィーと一緒だな。
どんなに強い敵が現れても、そいつを見方にしたりやっつけたり出来る彼の強さはゴム人間である柔らかさだ。ガチガチで重いのより軽くて柔らかい強さ。
頼もしい。
実の親でも昨年のイギリス行きの時より心配で、途中で泣いて帰ってくるんじゃないかってちょっと思っていただけに、生き生きとした電話の声に誇りを感じる。

そんなこんなで学科も実地も滞りなく進んで、うまく行けば火曜日には帰ってくる。
あの人がいなかったら我が家の「華」成分が30%ほど低下するので、二日連続カレーライス(だけ)だったりする。帰ってくるのが待ち遠しい。
お雛様飾って待ってます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万博

2011-02-26 22:21:16 | 季節 Season
「梅が咲いてるんちゃう?」
いくつかの梅スポットを考慮した結果、万博に行きました。

まずは日本庭園。ここは梅林があります。茶室ではお茶とお菓子を食べられます。
まだ早かったのか思っていたほど咲いてない。
ぐるりと池の周りを回って帰った。
咲いている梅も素敵だったけどこれから咲く桜も楽しみな感じ。
変わってるの見つけた。
なんだか枝がくるりとなっている。面白い。どんな花が咲くんだろう?

       

自然園の方へ行くと「梅まつり」の標識が。行ってみよう。

歩いてすぐだった。ここは広いので反対側だったら結構かかる。
万博ってやっぱりすごいなあと来るたびに思う。チューリップも桜もルピナスもコスモスも、季節によってただならぬほど広く様々に咲き誇っているのが見えるのだ。
梅もすごかった。なんと100種類以上あるらしい。

       

八重の白

       

一重の白、額は赤。

       

ピンクや紅、額の色も緑も。

これは小さな木。かわいい丸いピンクの花がたくさん。つぼみも。
16・7の娘さんって感じ。

       

源平梅。 源氏の旗の白と平氏の旗の紅、両方が咲くのだ。もちろん接木してあるらしい。

       

私達は見るだけじゃなくて嗅ぐ。一つ一つ花に鼻を近づけて注意深く嗅ぐのだ。
花が八重で派手だから香りも派手な訳じゃない。そう言うのに限って匂いがあまりない。一重で地味で花もあまり付いてないのが意外と得もいえぬ香りが放たれていたりして心を動かされる。
額が緑のはやっぱり青い匂いがした。
黒っぽい紅色のはやっぱり妖艶な感じ。
花と香りって関係あるなあと言いながら。
いい匂いのを見つけるとお互いに驚嘆しあったりして楽しい。

それがお昼の時間になってくるとお弁当の匂いが勝ってきたので退散。
テクテク歩く。
見えた。いつものあれだ。

       

今朝の新聞に芸術新潮3月号の宣伝があって、それが岡本太郎特集らしく彼の言葉が見出しにあって「まっさらな目をもて!そして目標を捨てろ!」だった。
すごい言葉だ。目標を捨てて行動をするって…。
その結果がこれか。
子どもの頃万博があって、それに行ったことはあまり覚えてないけどその後に何回も遠足や自分達で行ってずっとたくさん観てきた「太陽の塔」。
初め見たとき(子どもの時)「なんだこれ?」だった。
前から見たら顔が二つ。「どっちが顔?」下のはグネグネしている。上のはピカッとしゃんと。裏に周ったら蒼い太陽が大きく真ん中に。
本当にね、見始めて10年以上は見ても「はてな?」。
だんだん慣れて「あれか。」になって
40年以上経った今は「やっぱ、かっこいい!」だ。
毎日のように見ている私達でもこれだ。たくさんの人がその存在に疑問を持つのもわかる気がする。

それでも何百回観ても飽きない。今日は斜め横から見た感じに感動。
上の顔って結構鼻が高い。…鼻?下も出てるから口ばし?わからんけど。
そして冠っぽいのが素敵だ。これがあるとないでは全然違う。

       

夜、彼の生い立ちのドラマをしていたので観た。興味深い。すごい家庭だな。
生き方も言葉も常に度肝を抜かれる岡本太郎。続けてドラマを観ようと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Time For Miracles

2011-02-25 09:44:55 | 音楽 Music
最近のニュースがすさまじい。
中東、北アフリカ諸国では猛烈な反政府デモが起こっているし、オーストラリアのハリケーンに引き続きニュージーランドでの地震。これは阪神淡路大震災を片隅でも経験している私にとってはとても落ち着いて見られる映像ではない。

日本でも歌舞伎界に引き続き相撲界でもこれまでの伝統を打ち崩すような大惨事に見舞われている。

私の周りでもずっとうまく行っていて安定した地盤だと信じていたものが突然ドンッと崩れて新しい地へと赴く事になる人が幾人かいる。

2012年を待たなくてももう世界の変革は始まっているのではないかと思うほどの崩壊っぷりである。
去年放映された2012と言う映画の主題歌がTime For Miraclesと言う。(私はこの映画を観てないけど。)
最近見つけたニューホープ、Adam Lambert(アダム・ランバート)。アルバムは80'sロック&ポップス大好きな私には真ん中ストライクである。

Time For Miracles

このPVのように次々と降りかかる隕石にとにかく当たらない運を持って、その中で一番会いたい一緒にいたい愛する人と離れないで生きていく事、その事そのものが「奇跡」なんだろう。今、私達には奇跡が必要だ。

そしてこの崩壊が次の新しい暮らしへのスタートであり、今までの長年安定した事で出来た弱みを見直して生き直すチャンスであると思っています。

子ども達が生まれた時に、「この子達が大人になって生きていく世の中はきっと大変な世の中だから、そのために出来る事を何でもしよう。」と思って育ててきたけど、本当にそれが発揮できる世の中だと思う。

底つきが訪れて初めて新しい人生に向かう事が出来る。
それが起こっているこの世界をこれからつぶさに見ていって自分なりに対処していこう。
毎日起こっている小さな奇跡にも感謝しながら。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコピン健康法

2011-02-24 21:58:27 | 食べ物 Eat
「リコピンが足りひんねん!」
と娘が言っていた。

合宿所の食事。塩分と脂分が多いのでちょっと参っている。野菜が殆どないらしい。
しかし、歩いて5分の所にあるショッピングセンターで水とプチトマトとトマトジュースとヨーグルトを購入して食べた所、口内炎もおさまってきたらしい。
「にんじんとかじゃないねん。トマトやった。」だって。

夫もトマトが必需品。毎日食べています。そして丈夫で風邪一つひかない。
うちではリコピン健康法と秘かに呼ばれている。私の大切な仕事の一つはトマトを切らさない事だ。いつもお手ごろで美味しいトマトを探している。
娘はそれを受け継いだ様子。合っている食べ物が見つかってよかったな。

教習にも慣れて友達も出来て楽しそう。
「こっちの人が多いから、また遊びに来たい!」だって。

大阪弁は友達と二人だけで「めっちゃ浮く」らしい。そして遠州弁を少し覚えたようだ。

毎日教習所から見える富士山が見事だって。
「すっごいきれいやで!!」と言ってた。
姿が毎日また時間ごとに変化するらしい。
いいなあ。 

あと視界が広いって。
静岡って空が広い。私もそう思った。教習は嫌だけど静岡には行きたいなあ。友達にも会いたい。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒かすブーム

2011-02-23 20:24:59 | 食べ物 Eat
酒かすがブームらしい。健康番組で取り上げられたから、とか。
私も観ました。なんでも味噌と一緒に摂ると一層体にいいそうだ。

そのままだと溶けにくいので適当な量を耐熱保存容器に水と一緒に入れて電子レンジで温めて混ぜておく。これを冷蔵庫で保存して分けて使っています。

甘酒にする時はそれと砂糖と水と干し生姜をコップに入れて電子レンジで。
あ~、これでも酔っ払った。つくづく弱いわ~。最近前より一層弱くなった気がする。
どうかすると子ども達より弱いです(お菓子とかでも酔うから)。残念。少しは飲めたら楽しいのに。

味噌汁の時にこの酒かすを味噌と一緒に大さじ1杯くらい入れる。
かす汁にすると子どもが食べないけど、これだと大丈夫らしい。抵抗なくパクパク食べている。良かった。

食べながらいつも娘の事を思う。
教習が半ば。仮免の試験に通ったらしく、もう路上に出ているらしい。

私は静岡に行った時は美味しいものしか食べた事がないのだけど、やっぱり安い宿舎の食事は口に合わないらしく、口内炎ができまくっているらしい。この具沢山の味噌汁を食べさせてあげたい。
あと一週間。頑張れ!
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はったいこ

2011-02-23 20:20:22 | 食べ物 Eat
これ、好きなんです。
ちょっとお腹が空いた時に。砂糖を少し混ぜてお湯を入れてかき混ぜる。
それだけ。
香ばしくて小腹を満たすのに丁度いい。
「はったいこ」あまりポピュラーじゃないかも。

       
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック

2011-02-22 20:16:21 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワーククラブの作品。
大きいクッションカバーを作りたいと言った彼女。
大きいものは力も要るし場所もいるので、いくつかに分けて作って後で縫い合わせましょうと提案。それで元が出来たのでミシンで縫い合わせた。
弾力があるので縫うのが結構難しかった。手こずった。

素敵だ。近代美術みたい。

       

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月末には映画を観よう♪

2011-02-20 18:12:49 | 暮らし Daily life
週末には食事をしよう♪ 月末には映画を観よう♪
山まさよしの曲。この前出かけたところだけど、月末じゃないけど映画に行った。
なんだか予告見てからも気になっていて、何人かからいいよ!と聞いて
「観にいってみたい」と言ったのが今朝の9時半で10時に始まる回に座ってた。

元々は戦争映画は観ない。悲しすぎるので。
でも予告だとこの映画はそうでもなさそうだ。それでつらい思いを承知で手ぬぐいを携えて観覧。「太平洋の奇跡~フォックスと呼ばれた男」

大画面で優れた音響設備での戦闘シーンが震えるほどの怖さだ。
人がどんどん死んでいく。

人同士が殺しあう。自分で自分の命を絶つ。
戦争とはつらすぎるしひどすぎる。

祖父が同じように南の島で亡くなっているし、ハンドワーククラブにも戦争に行った人がいたのでまったく人ごととは思えない。

彼らはずっと信じて守ってきた考えに基づいて行動をしているんだけど、こうやって時と空間を離れて見てみると異常な世界だ。
それでもたくさんの機会によってその考えを変えて「生きよう」と選択しなおす事はとても大変な事に違いない。
住民をアメリカ軍に引き渡すのや投降する時に「無念です。」と言うけれど、その「ずっと信じてきた考え=信念」が無くなる事を無念と言うのだと今日思った。

でもどうやっても今考えたらあんな大きな国に勝てるわけが無い。それを勝てると信じて突き進むしかなかったその信念の硬さにはやっぱり問題があったんじゃないかと思う。どんなに強い信念でもそれがどれほどのものかいつでも思い直す事が大切なんじゃないかと感じた。

ハンドワーククラブの初期に「艦長」と呼ばれていた人がいた。第二次世界大戦で海軍の少年兵として出征して駆逐艦に乗っていた。3回も沈没したそうだ。彼も「アメ公」と言う言葉を使っていた。映画でも使われていて、久しぶりに聞いたと思った。

彼によると潜水艦や爆撃機を見つけるのが仕事らしかったけど、見つけたときはやられる時だったらしい。そんな相手をやっつけられるほどの装備は無かったのだ。相手は圧倒的に強かったと。
そして沈没したら海に浮かんで「フカのひれが足にあたるんや。」と言う怖い思いをして、その度にアメリカ軍に救助されたみたい。
彼はアメ公を憎んでいるのでその事を本人から聞いたことはないけど、アメリカ軍は日本兵をとても手厚く保護してくれたらしい。それが返って無念だったらしい、それで言わないんだって。彼に近い人が教えてくれた。

アメリカのやり方には今もいささか理解しにくい所もあるけど、そういう正義に満ちた面も今回の映画では観れて良かった。

息子は小さな頃から戦争が怖い。「もし戦争になっても俺は行きたくない」って、とっても小さな頃から何も教えてないのによく言っていた。
私も絶対に嫌だな。戦争起こりませんように。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを守るもの

2011-02-19 21:31:08 | 暮らし Daily life
目に入れても痛くない甥っ子達に会いに。
今日はこの前仕入れた飯ダコの旨煮をどうしても見せたくて。
水に住む生き物好きの彼がどんな顔するか見たい。ものすごく小さくてかわいいので。

行ったらちょうど弟がお昼寝で一人でDVD見てた。それで大きな白い皿の真ん中にちょこんと一つ乗せて箸を添えておごそかに出した。
この真ん中のやつきれいなの一つね。

       

そうしたら目を真ん丸くしてめっちゃ驚いていた。
それで「違う違う!」って言って「いらない、食べない!」って言ってた。
かわいすぎるらしい。
後で私が食べてたお昼ご飯の皿に入れてきた。

うふふ!やっぱり面白かった。

そんで彼が夢中なウルトラ怪獣のDVDを3時間くらい観た。
「ウルトラマン」と「帰ってきたウルトラマン」に出てくる怪獣がひっきりなしに登場するってやつ。両方ともリアルタイムで観てたのでいろいろ懐かしかった。それにしてもストーリーなしで怪獣だけってすごいな。

観終わった後、窓ガラスに描いていいクレヨンで窓いっぱいに怪獣を描きまくる彼。楽しそう。窓っていいな。光も当たるし広いし。
このクレヨンエイブルアートカンパニーで売っているんだけど(たんぽぽの家)、ネットショップには載っていないなあ。
口紅と同じ材料で出来ているので子どもが舐めても大丈夫。窓に描いても雑巾ですぐに落ちます。

弟が起きてきて一緒に本を見たりして遊んだ。機嫌が悪くなってきたので散歩に連れ出した。
彼は2歳。
歩くのもままならぬのに階段じゃなくて崖の方を登りたいと言う。
滑り台が好きだけど滑り終わったらストンと降りるんじゃなくてコロンと落ちる。
そうやって転んでも引っくり返っても平気で「こけたわ!」とか言いながらすぐに次の行動に出るのがすごい。
階段もおぼつかないけどどんどん降りて行く。大人には普通だけどよく考えたらあれって彼の足の2/3くらいの高さがある。大人だったら50センチくらいの段差を降りている事になるなあ。すごい衝撃に違いない。
それでもものともしないでどんどん降りるし転ぶし…。大人だったら怪我や青あざだらけだ。で、彼は全然大丈夫。
小さく軽く柔らかいからだなあ、きっと。小さく関節も体も柔らかい事ってすごいことだなあと心底感心した。

小さな椅子とテーブルのところで「カフェごっこ」をしたら受けた。
それ以来どこの滑り台でもぶどうジュースやプリンやケーキを所望されて、私が出して彼がそれをもくもく食べるってのを延々やった。
そしていきなりめっちゃ見えてるのに「もうい~か~い?もうい~よ~!」ってのを言い出すので(後ろ向いてるから彼からは私が見えない)、見えないふりをして見つけたふりをするってのも延々やった。
一つの滑り台の上には車のハンドルが着いていてそれが彼の乗り物好きの琴線に触れたらしく滑り台自体が電車になったり地下鉄になったりバス、幼稚園バス、モノレール、また地下鉄、そしてなぜか常磐線とか。その度に一回ずつ滑ってまた登って運転開始。それも延々やった。
小さな子どもって心も柔らかいのな。とまた心底感心する。

子どもって小さく生まれて心も体も柔らかいと言う構造そのものでも守られているのだなあ。


この前、ハンドワーククラブで急いでて針を毛糸がいっぱい入っている箱の中に落として、どうしようかとあせった時に、なんと底の分かりやすい所にすぐに見つかって思わず「神様ありがとう!」って言った時にメンバーがそれが面白いと言った。
「神様はいつも守ってくれてるって子どもが小さい時に思ってん。だっていつもあと5センチとかってところで机の角から外れて怪我をしなかったり、あと3秒ってところで車に轢かれないですんだ、なんて事が毎日何回も起こっていつも奇跡の積み重ねでこの子は生きてるって思ったから。」と私は言った。
(そう、神様って子どもだけじゃなくって大人もたまに助けてくれると思う。守られているのはいつもだろうけど、子どもはもっと。神様の腕の中にいるように。)

私は特別の宗教に帰依していないから誰とも言えないけど、そんな様子を見ていると人智を超えた存在っているよな~。とやっぱり思う。科学者だけどそう思う。
そうやって毎日毎秒守られて子ども達が暮らしている。世界中で。

そして子どもと一緒にいるとその「神様のお仕事」が直接見れるのだ。それはすばらしい。








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする