季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

普通のセーター

2025-02-12 16:07:00 | ウールクラフト WoolCraft
私の今欲しいものは
普通のセーター
なかなか無い
普通ってのが私にしかわからない

紡いだ糸をどんな形に編むのか?
今着ている良い具合のセーターを引っ張り出してきて
いろんなところを計測する

今持っているいろんな編み物の本を引っ張り出してきて
自分の普通を探す

そして大体の形が決まったら

毛糸を四角く編んでゲージを取る
この作業、昔はなんであんなに面倒だったんだろう。
ただ編んで行く、それがこんなにも楽しいのに

編んだらスチームアイロンで慣らして
10センチ四方に何目あるのか数える






そして考えいていた編み図の寸法に目の数を計算していく
それは限りない対比の計算の累積




この集中した計算をして考えを形にしていく過程が気持ち良い✨
編み物の良いところは、全部一本の糸で繋がっているので、失敗したと思ったら編み直せることだ
だから適当でも大丈夫

編み物って
本を買って、本に書いてあるメーカーの毛糸を買って
ゲージを本に合わせて編むのがここ数十年のトレンドだけれど
長い人類の歴史の中でそう言うのはこの時だけ
ある毛糸で欲しいものを計算して編む
その醍醐味

手紡ぎして編んだ普通のセーターはとても軽くて温かい
この作業をしながら、私がしているこの普通の作業が普通で無いことに気づく
30年くらいかかって、いろんな人に習って、たくさんの羊毛に触って
たくさんの作品を自分と生徒さんの間で作ってきて
そうして培ってきた技術と感覚

一緒にこの普通を作る普通でない作業をしたい方はどうぞ。
今生きているこの世界からかけ離れて見えるかもしれないこの作業の中に
たくさんの恵みがあると知っています
自分の普通を元から作る
いつの作業にも心を留めて
意識を留めて
丁寧に大切に
そして普通の生活でそれを日々着る

ガンジーがインドのイギリスからの独立のために使った力
世界中の女性たちが生きる力を育むために、この世を満たした力
それをこの手にもう一度
意識をして取り組んでみたい方はどうぞ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊毛の手仕事

2025-02-12 15:15:00 | ウールクラフト WoolCraft
チェンマイにも編み物を持って行って、飛行機で隣の席が空いてたのを良いことに空の上でも編み物
休憩時間にも編み物をしていました

帰って来てからずっと放っておいた羊毛も紡ぎ始めました。




紡ぎ車もキシキシ言ってるので、あちこちに油を差して
調整しながら紡ぐ。
そのうちにペダルと車を繋ぐところがいきなり切れた

買うのか?

何かで代用できるかも

それで毛糸でまず編んでフェルト化させて着けてみた






くにゃくにゃして使いづらい

それで硬い綿のテープがあったので、それを縦に丸めて糸で縫って
細長くしたものを作ってみた





着けたらこんな感じ




大丈夫!紡げます 良かった!
しばらくはこれで行けるだろう

こんな紡ぎ車の修理が誰かの役に立つかはわからないけど。

紡ぐのは楽しい
シーンとした時間が過ぎる
ひたすら羊毛がスルスルと束から解けて糸に捻れて行く様子を見ている
ずっと見ている
それは目でも手でも
指で微妙な調節をしながら
体に力が入り過ぎないように
どこかに辛いところが出てきたら体勢を変えて
呼吸を感じながら、糸に気持ちは繋いだまま
紡いで行く

紡いでいる部屋はこんなに寒いのに日差しで温かく暖房が要らないくらい
背中にお日様を浴びながら紡ぐ

キラキラの糸が紡げたら
単糸を双糸にして枷にして
水に通して撚り留めをして、少し重しをして乾かして
そして玉に巻く
この巻く作業が楽しい

一緒に居た孫が一生懸命、玉巻き機を回してくれて
たくさんの毛糸の玉が出来た。

まだ紡いで行くけれど
これで作るものを考える
自分が着るもの
着たいもの
作ろう!




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばぁばが作った本気のおもちゃ

2024-07-28 17:57:00 | ウールクラフト WoolCraft
閑話休題

足の怪我が治るのにまだまだかかるらしく
うちでおとなしくしています。

この前のクリニックでのハンドワーククラブで、他のプログラムの間、人が少なかったので何か作ろうと思い立ち、作り始めたのがウルトラセブン

孫がこの頃夢中🥰

並んでYouTubeを観てると、私が子どもの頃観ていた景色を孫が観ていることに感動と不思議さを覚えます。

ってかYouTubeでいつでも観れるってもうそこが未来だわ!

プログラムが終わり、人が増えたので中断。持って帰って続きを作った。

孫に渡したら気に入って、ずっと手に持ってるらしく、しかも弟がそれを欲しくて喧嘩になるからウルトラマンタロウも作って欲しいと言われ
作りました。

羊毛の種類や色、技法を駆使して形に表す。本気で作った。
ウール100%のウルトラマンたちです✨







この30年の積み重ねと学びが集結している✨

子どもが持ってても遊んでも安全で軽くて丈夫です😆✨

作りながら思ったのは
ウルトラマンのデザイン考えた人、天才!って事です。

例えば体に入っている線、この形でここに入る事でスタイルがとても良く見えます。
また、顔の凹凸。目の周りの窪みがある事で、人間らしい表情が出る。
うまく作ってあるわー💕

名画を模写する人の気持ちがわかりました。

なんせかっこよく見えるように完璧にデザインされている✨
素晴らしいウルトラマン!
そしてセブンとタロウを選ぶ孫を誇りに思う✨

次のリクエストは三葉虫です
見たことないよなー。化石しか😅

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindle Paperwhite フェルトカバー

2022-09-24 09:01:00 | ウールクラフト WoolCraft
マインドフルネス講師養成課程のテキストは英語のが結構ある。
日本語で出てるのもあるけど、あったとしても絶版になっていて1万円以上するのとかあって、現実的じゃないなと思った。
原書なら1000円台で買えたりする。
それで英語で揃えることにして(読むのは日本語の3倍かかるけど)、問題はKindle。
もう3台目だけれど、そろそろ電池がすぐに切れるようになってきた。
電池だけ替えてくれたら良いのに。

ずっと使ってるのはFireと言う機種で動画や音楽も利用できるもの。
カラー画面なので漫画を読むのにこれじゃないとと思ってそれにしてる。
マインドフルネスのテキストは字ばっかりだから、今度は読む専用のにしようとKindle Paperwhiteと言うのにした。
やっぱり画面は反射がなくて読みやすいと思う。ちょっと高かったけど。
でも動作がとっっても鈍いので使いにくい。本当に入れた本を読む、それだけに特化している機種だと思う。

で、カバーを色々調べたけどなかなかこれと言うのが見つからず。結局私は手触りが大事だと言うことに気付いたので自分で作ることにした。やっぱりビニールよりフェルトの手感触で読んで行きたい。
シンプルなカバーを購入してそれにフェルトのカバーを着けました。
やっぱり良い感じです。




裏のデザインのタイトルは「心の天気」




毎日の大空観察の賜物で、空の描写が良い!
大地は春の景色になった。不思議。
気に入っています。

マインドフルネスの勉強をしていて、良く
「感じていることを表現するのがうまい」と言われる。
感心される。
そうなのか?
それで気づいたけど、それはきっとブログをずーっとしてるからだ。
毎日その日にあったことを振り返って書く。
何かあった時に写真に撮ったりその時感じたことを心に留める訓練を10年以上したと言うことだった。
それってすごい事だと思う。
まさに認知療法。
ブログって認知療法なんだった。
しばらくあんまり書いてなかったけど、また書こうかなと思っています。

マインドフルネスを初めて半年以上。いろんな心や体の変化があってとっても面白い。
そんなことも書けたらなあと思います。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のルームシューズ

2022-02-07 10:17:00 | ウールクラフト WoolCraft
ララランロロロン♪
私のは片方だけしかなかったのを、もう一方編みました。
毛糸は同じのがないので、あるのを継いで編む。
減らし目も増やし目もないです。大人のだからたくさん編むのが大変だけど、それだけ。




それを繋いで行くと




本の通りだと足より随分大きくできてしまう。
それで石鹸水をかけて縮絨します。
結構時間がかかる。
初めに作った方ももう少し縮めました。




色を混ぜたほうが良い感じ!
それでもこのペアでも違和感ない。素敵なのできました。

光の当たるところで撮影
ドヤ顔?笑



底の滑り止めを縫い付けて履いてみよう
これだったら畳のところも歩けそう

この編み方を考えた人、本当にすごいと思う。
何回作っても感心します。
書いてある通りに縫い合わせてるけど、仕組みはまだ良くわかってないです。
アフガン編みは分厚くしっかりと編めるので、こう言うしっかりとした作品に合ってると思う。
そしてフェルトにするのにも適してる。
アフガン編み素晴らしい!


オーストリアの伝統衣装がこんな風に織ったり編んだものをフェルト化しています。
(多分ガータ編みだと思うけど)
強くて暖かいそして軽い。元祖アウトドア素材。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルームシューズの滑り止め

2022-02-04 10:35:00 | ウールクラフト WoolCraft
初めに作った孫のルームシューズの底に滑り止めとして貼り付けたもの
それは、百均で買った敷物の滑り止めシートです。




取り敢えず、滑らないから貼ってみたんだけど
これが2年経っても持ってる。滑らない。もっと早くにぼろぼろになるかと思っていました。
それで今回も縫い付けました。




これで履けるようになりました。
大人のも同じように滑り止めをつけて履いてみたけど、良い具合です。
どれくらい持つのか使ってみます。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足にぴったり沿う、アフガン編みのルームシューズ

2022-02-03 18:04:00 | ウールクラフト WoolCraft
アフガン編みのルームシューズを作ってみた。
初めは大人のを作って、大きくなりすぎたからフェルト化させたら足にピッタリな立体的なのができた。






それでちょうど今履いてるのが小さくなってきた孫のを作ろうと大きさを計算して作り始めた。
小さな靴だからすぐに編み上がる。
編み方はとてもシンプル。長方形が二つくっついた形
孫に、「あなたの靴を作ってるんだよ!」って言っても
これを見ただけじゃ何かわからない様子でした。そりゃそう。



これをうまく綴じ合わせたら、ちゃんと靴の形になります。
小人の靴と言う名の通りの形。
これがなんともうまく考えられていて、足に合うようにできている。




二つ揃いました。
今履いているのの隣に並べる
今のは、2年前に作ったのを、踵の位置を何度もずらして騙し騙し履いている。
でもとっても気に入っていつも履いてるからすり減って毛玉だらけ





同じように模様を入れてほしいと言うので、黄色の糸を紡いで刺繍した。
そして石鹸水をかけて縮絨させました。
孫の足に履かせて、足に沿うように立体に仕上げる。
乾いたら履けます。




裏の滑り止めを付けないとな。仕上がりまではもう少しかかります。

作り方はこの本から









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の目印

2021-12-26 11:28:00 | ウールクラフト WoolCraft
スリッパの消耗がものすごい
コロナでうちにいることが多いからか、ワンシーズンでボロボロになります。
暖かいスリッパをクリスマスプレゼントにしようと買ったけど、ちょうど夫婦でサイズ違いの同じのしかそこになくて
これは間違うなと思い、なんとか区別をつけたいと考えて
フェルトで何かつけたいなと思ったのがクリスマスイブ笑
ちょうど孫が遊びにくることになって、2人で作り始めた。
孫に羊毛をちぎって乗せてもらって、縮絨してフェルトの切れ端を作って
縫い付けた。




ちゃんと言った通りに丁寧に羊毛を置けたし、縮めてる時は横でぬるま湯で遊んで
縫い仕事をしているときは、横で自分のルームシューズに棒を当てて離すってのを繰り返しながら
「ぴゅーってひっぱって!」って言うのを繰り返してるので、何してるんだろう?って思ったら
私が縫っている仕草が引っ張っているように見えたらしく、それがなんとも可愛らしい💕

そうして出来たものをサンタから2人は貰いました。
こうして作る時間も事実もスリッパを履く時間に味わえると思うと、なんとも価値のある贈り物だなあと思う。
子どもはその大きさでその成長過程でいることって本当にその時その時一瞬だから
味わって楽しんで行きたい。一瞬一瞬が色の変わる輝く宝石だ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルトの目打ち入れ

2021-12-12 21:31:00 | ウールクラフト WoolCraft
目打ちを仕事でよく使います.
目打ちって尖ってて危ないのに、良い入れ物ってあんまりみない
って言うか全然見ない
いつも厚紙を丸めてセロテープで止めたのとかに入れたりしてて
かっこ悪いなあと思っていた
ずーっと
いつかは入れ物を作ろうと思っていて
そのいつかが今日でした.
まとめて作った




完全に安全だとは言えないけれど、まあこれで使える.大丈夫です.
数が多いからか、すぐだと思ったけど結構時間かかりました.
ハサミのカバーも前に作ったけどいい具合です.
とにかくフェルトだとその道具にぴったりなものが作れるのが利点.
これから目打ちは安心して持ち運べます😊💕

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルフックアフガン編み いろんな編み方にチャレンジ

2021-12-11 10:39:00 | ウールクラフト WoolCraft
ダブルフックアフガン
ひとつ終わったら、次に何を包もうか探します
たまたま目の前にあったのが、明石の駅弁「ひっぱりだこ飯」の壺
包みましょう!

それで出来たのがこれ




参考にしているのはこの本です.
今は古本でしか手に入らないかも
尊敬する知人が著したもの


アフガン編みとダブルフックアフガン両方を紹介してあります.
とてもわかりやすい.さすがです.
裏編みの針の抜き方がわかりにくかったけど、YouTubeで探したら見つかって理解できました.
この本に載っているものをひとつひとつ編んで習得していこうと思っています.
上のひっぱりだこ飯の容器のは上から裏編み、かのこ編み、メリヤス編み、そしてプレーン編み.
色々な編み方を試してみました.
平編みでの端の調整がちょっと変わってるけど、それはまだわかってない.輪編みだったら大丈夫.
って言うか、この保温できる壺が出来て、何に使うのかと聞かれたらわからない笑
まあ見た目だけでもほっこりするから良し!

さあ、次は何を包もうかな?
早く他の針が来ないかな?注文したけどまだ届いてないです
普通のアフガン編みもしたら良いな
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする