大荒れの天気というのは本当だろうか、と洗濯。結局無事乾いてしまった。 幻冬舎より見本届く。出不精の私が大阪まで撮影に行ったのだから、せめてたこ焼きくらい食べてくるべきであった。背景の『なんばグランド花月』を見て再び思う。 『貝の穴に河童の居る事』で笛吹きの芸人役をお願いしたMさんと、和服の提供とコーデイネイトでお世話になった奥さんと、Sさんの4人でタクシーでティアラこうとうへ。ここへはいつか自転車で落語を聴きに来たことがある。母は上野に用事があったらしく、例によって到着が遅い。前回二人で行ったコンサートでは、最初の一曲目が始まってしまったが、なんとか開演のブザーの鳴る中着席。 前回同様、ヒットメドレーはともかく、手話をしながらのさだまさし作の『いのちの理由』がやはり沁みる。周囲で鼻をすする音がする。そして必殺の(というのも妙だが)『聖母たちのララバイ』。 終演後皆でゾロゾロバックステージへ。人がたくさんいる中、宏美さんは今回も真っ先に母のところへ来てくれた。ステージで観るのと違い、実物は華奢なのが不思議である。 80過ぎのSさん、毎回宏美さんに福耳を触ってもらうことを楽しみにしている。ニコニコ突っ立っているのが可笑しい。人が多かったがなんとか儀式を済ます。 雨の中タクシーでT千穂へ。前回私にお手拭きで片耳を拭かれてしまったSさん。皆の手前、一応笑顔であったが内心穏やかではなかったろう。警戒してか私から離れ、ゴルゴ13のように壁を背にして飲んでいた。 母は早めに帰る。皆さんに大事にしていただくのが有難い。せっかく良いお母さんだ、といってくれるので、喉元までこみ上げてくる言葉をなんとか我慢し飲み込んだ。
去の雑記
HOME