明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



写真と絵画の関係については様々語られて来た。それに観する本を見つけたので入手してみようか。 90年代、個展のDMくらいは自分で撮れれば、と考えていた頃、野島康三のピクトリアリズム作品、絵画主義などと称された絵の具を使う手法に一目惚れし、大正時代を中心とした技法書を買い漁り、本業を放って置いてオイルプリント再現に明け暮れた時期がある。発表するつもりもなく、ただやって見たかった。なので画が出た時点で一旦止めたくらいである。 絵描きが失業するといわれた写真技術が登場し、その記録性からより芸術性を、となった時、手本にしたのが絵画だった。しかし時代も変わり、野島康三も写真の新しい潮流に飲み込まれ、和装から洋装へ、家でダンスに興じるようになる。私には以降の作品にはそそられる物はない。またドラマで葛飾北斎が西洋画を見て〝見たまんま描いていやがる”といっていたにも関わらず、西洋的遠近、陰影法を取り入れていく。これもまた以降の作品は中途半端に終わったように思える。 この本も、新技術たる写真を日本人が、また絵師がどう迎え入れていったか、という歴史が書かれているのだろう。写真に浮世絵、東洋画を取り入れようという私とは向きが逆である。いや逆なのは私の方であろうけれど。 もっとも私がこの件により学んだ一番大きな事は、周囲に止められ、自分でも何でこんな事を、と罪悪感に苛まられながら止められなかったが、それが古典技法花盛りの時代になり、私はというと古典技法は役目を終え、写真で寒山拾得を、なんて事になっている。頭で理解出来なくてもやりたい方を選べ、つまり考えるな感じろ、を得たことである。以来そうしている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )